【ちおこ】2023年10月【活動報告】
おひさしぶりな感じがしませんが、お久しぶりです。松橋かけるです。忙しい10月があっという間に過ぎ去っていきました。活動報告です。今回は短めです。それでは、よろしくお願いいたします。
【解体】
前回の活動報告で書いたとおり、10月の解体はかなり忙しかったです。10月中の搬入頭数が73頭で過去最多をマークしました。平日換算で日に3頭以上搬入されるペースですね。つまり、一日に3頭の一次処理と二次処理をするということです。解体班は10月中非常にシビアに活動していた記憶です。
先月すでにお肉の紹介はしたので、今回は解体に関わる「解体以外の意外と大変な部分」を紹介したいと思います。MOMIJIの工場内のルールをいくつか説明すると、一次処理用の区画と二次処理用の区画が分かれていて、それぞれの部屋では異なる作業着(白衣)を着用する必要があります。つまり、「朝一で二次処理に入る→搬入の受け入れをする→二次処理をする」という流れでは2回、白衣の着脱が必要になるわけですね。洗濯物がかさみます。さらに、一次処理の区画はさらに細かく「汚染区」「準汚染区」「準清潔区」に分かれていて、それぞれで異なる履物や前掛けを着用しなければなりません。着替えるだけで時間が相当かかるわけですね。衛生的に解体するため、服装に細心の注意を払いながら解体する必要があります。大変ですね。
また、当たり前のことですが、異なる鹿の解体で交差汚染が発生しないように、一頭搬入、解体ごとの清掃消毒は欠かせません。使ったナイフや台、壁面床面を熱湯消毒したり、毛や血液を洗い流したり、白衣を交換したりといった作業が毎回発生します。
これらの解体における「中間作業」が地味に時間がかかるわけです。どれくらい時間がかかるかざっくり計算してみると、一次処理では清掃30分以上、作業着交換約5分、処理台帳作成5分、検体採集5分、これで45分です。二次処理は解体部屋と道具の準備で10分、パック詰めから在庫ストックまでで20分、清掃で30分以上、これで1時間。どちらも解体以外で。結構えげつないですね。解体の手をどれだけ早められても、これらの中間作業を早めるのは厳しいため、やはりこれくらいの時間をかけて「一次処理1頭で1時間」、「二次処理1頭で2時間」が現実的なところ。一日3頭の一次処理と二次処理をして解体だけで一日が終わる。冷静に分析したらそりゃそうですね。ということで、10月はほぼ解体だけで一日が終わるような感じでした。ここにその他作業が加わります。えぐいね。10月。
【ふるさと納税 まつたけ編】
MOMIJIではふるさと納税の返礼品を出品しています。10月はまつたけシーズン真っ只中ということで、「早番業務終了後、仮眠を取って深夜にまつたけ採り」みたいな生活をしました。(まつたけ採りは個人の活動で、採集したまつたけをMOMIJIに買い取っていただく形です。)今年は短期間で集中的にまつたけが発生したため、まつたけの発送作業も集中的に行う必要がありました。特に10月中旬のラッシュのタイミングでは鹿肉の発送よりまつたけの発送が多いこともありました。まつたけ人気、すごいですね。
【熊罠設置】
昨今話題になっている熊による人身被害対策として、MOMIJIで熊罠を設置しました。複数個の熊罠を街中や山との境目などに設置し、熊の捕獲を試みました。これがめちゃくちゃ重いんです。中に熊が入って暴れても壊れない、動かないことが最低条件なので、堅牢なドラム缶型の箱罠で蓋も厚い鉄板、太い鉄格子の二重になっています。入り口部分が一番重くなっていて、総重量は約100kgのとんでもなく重い代物です。設置のための積み込みが大変で、軽トラに荷台の高さに持ち上げるのは容易ではありません。二人ないし三人で何とか積み込むような感じで、設置作業を頑張りました。
【私用 すっぷくを食す】
業務から離れますが、10月22日に安渡公民館で大高生によるマイプロの一環ですっぷくを食す機会がありました。大槌の郷土料理として存在を認知はしていましたが、実際に食すのは初めての経験でした。すっぷくは味付けにも地域ごとのこだわりがあるようで、「酸っぱい」寄りの味付け、「甘い」寄りの味付けなど様々なすっぷくが作られてきたようです。今回食べさせていただいたすっぷくは、甘くて優しい味でした。とっても美味しかったです。思わずお代わりしたくなりました。大槌のみなさんが食してきたすっぷくはどんな味付けだったんでしょう?酸っぱい寄りの味付けのすっぷくなど、違う味付けでもぜひまた食べてみたいです。
【まとめ】
10月はとにかく解体の一か月でした。活動報告できる内容もほぼほぼ解体に持っていかれてしまった感じでしたね。めちゃくちゃ忙しかったです。頑張りました。11月に入ればいよいよ猟期スタート、狩猟解禁!鹿は一段落でここから私用が忙しくなりそうです。それでは、今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!11月もよろしくお願いいたします。
P.S)現在、保護猫が我が家にいます。吉里吉里の漁港にいた野良猫ちゃんたちの保護活動をされた方から、2匹の子猫を預かってほしいとの連絡を受け、現在は福&ニアとは別のお部屋で保護しています。生後1ヶ月くらいかな?まだよちよち歩きで離乳したてな感じです。あと2~3か月保護して元気に遊べるようになった後で里親探しをするとのことなので、皆さんの周りで猫を飼ってみたい方、いらっしゃいましたらお気軽にお声がけください!