見出し画像

【美術展2024#20】モダン・タイムス・イン・パリ1925-機械時代のアートとデザイン@ポーラ美術館

会期:2023年12月16日(土)〜2024年5月19日(日)

1920年代、フランスの首都パリをはじめとした欧米の都市では、第一次世界大戦からの復興によって工業化が進み、「機械時代」(マシン・エイジ)と呼ばれる華やかでダイナミックな時代を迎えました。

本展覧会は、1920ー1930年代のパリを中心に、ヨーロッパやアメリカ、日本における機械と人間との関係をめぐる様相を紹介します。特にパリ現代産業装飾芸術国際博覧会(アール・デコ博)が開催された1925年は、変容する価値観の分水嶺となり、工業生産品と調和する幾何学的な「アール・デコ」様式の流行が絶頂を迎えました。
日本では1923年(大正12)に起きた関東大震災以降、東京を中心に急速に「モダン」な都市へと再構築が進むなど、世界は戦間期における繁栄と閉塞を経験し、機械や合理性をめぐる人々の価値観が変化していきました。
コンピューターやインターネットが高度に発達し、AI(人工知能)が人々の生活を大きく変えようとする現代において、本展覧会は約100年前の機械と人間との様々な関係性を問いかけます。

展覧会公式サイト


航空機のストイックなデザインが好きだ。
空を飛ぶための航空力学的構造と機能美が一つになったこれ以上削ることができないような緊張感のある形状。
まさにアートとサイエンスの融合。
それはプロペラの形状にも当てはまる。

今回の展示は約100年前の今よりもデザインがおおらかだった時代。
アートもデザインも進むべき道を模索し、様々な実験的表現を試みながらテクノロジーと共に進化してきた。
そんな時代から始まる。

デュシャンの言葉が幕開けを告げる


会場を進むと蓄音機が展示してあった。
今思うと逆になんでこんなので音が出るのか謎だ。

時を経て蓄音機はレコードプレーヤーと名を変え進化した。
私が物心着く頃にはかろうじてまだ家にあったレコードプレーヤー。
程なくして主流はカセットテープ、そしてCDへ。
その後MDなどを間に挟みつつ、やがてCDはデジタルデータに完全に駆逐された。
レコードプレーヤーはターンテーブルと名を変えてクラブDJたちが独自の用途を開拓したが、一般的には根強いファンはいるもののすでに懐古趣味となっている。
そして昨今は自前のデータすら不要でクラウドでいつでもどこでもなんでも聞けてしまうという時代。

一連の流れで見ると自然に受け止められるのだが、その頭と尻尾だけ見て比較するとまさに過去と未来。
この後どのように進化するのだろう。
クラウド以降の進化が全く想像できなくて楽しみすぎる。

LC4           LC1

LC4&LC1が展示されていた。
シリーズ誕生からもうすぐ100年。
版元のCassinaではきっと大々的にアニバーサリーキャンペーンが行われるに違いない。
Cassina好きとしてはとても楽しみだ。
Cassinaでは昨今名前を変えて、LC●●という商品名ではなくなったようだがやっぱりこのシリーズはLC●●という名前がしっくりくる。

個人的感想としてははっきり言ってどちらも座り心地はそれほどよくない。
LC4は肘掛けがないのが落ち着かないし、LC1は背もたれがグラグラ動くのと座面に角度がつきすぎなのがしっくりこない。
だけど名作椅子の真価はそういうことではないのだ。
私はどちらも所有しているがほぼ観賞用としてリビングに鎮座している。
だがそれだけで場の空気が変わる。
空間が華やかになる。
生活や心が豊かになる。
約100年前のデザインに今もなおそんな力があるなんて本当に素晴らしいではないか。


最近リバイバル人気の空山基

加速度的にテクノロジーは進歩するが、一方優れたデザインや人間の美意識は時代によって流行り廃りはあれど、過去のものだからといって決して色褪せることはないというのが浮き彫りになっていて面白かった。

常設展は空いており巨匠の名画を至近距離でじっくり見れた。

相変わらず額縁がすごい
もはや額縁の方が主役なのでは

額縁の話をしてみた ↓



私の好きなゲルハルト・リヒターの新収蔵作品も展示されていた。
2022年の国立近代美術館ぶりのリヒター。
やっぱり素晴らしい。

最近ではリヒターは美術の教科書の表紙にも採用されている。
こんな教科書で美術を学べる今の高校生が羨ましい。


【美術展2024】まとめマガジン ↓

いいなと思ったら応援しよう!