見出し画像

生涯累積走行距離

サブ3に向けて色々調べていると、だいたい月の距離はこれくらい走って、こんな練習をすると良い、なんて情報がネット上には溢れている。自分もそんな情報を漁って、それらを目安に練習している初心者ランナーであるが、最近疑問に思うことがひとつある。

それは生涯累積の走行距離の走力への影響。
良くサブ3するなら300kmくらいは走って欲しい、と言う話を聞く。それは自分も異論はなくて、毎日最低10kmくらいは走れるくらいじゃないと、インターバルや、ペース走、ロング走などのジョグ以外の練習が出来ないと体感している。じゃぁ、1か月だけ300km走ったら次の月にはサブ3出来るのか、と言ったらそうじゃないことは誰にでも分かる。では、何カ月それを続けたら良いのか、と言うのが今の自分の疑問である。

今年の3月に初マラソンでサブ3を目指したときの自分のログを見ると、単月300kmは一度もなく、2022年12月に走り始めてからの15カ月で、累積走行距離はたったの1500km程度だった。15カ月のうち4か月くらいはほぼ自転車で100km程度しかランニングはしてないので、期間に対しての距離はかなりショボい。この練習量でサブ3とか言ってたんだから、恥ずかしすぎる。。。

ランニングを始めてからの走行距離

自分が一緒に練習させて貰っている方で、半年程度のスパンで見ると自分のほうが倍くらい練習しているのだが、現段階の走力は同じくらい、と言う方がいる。その方は年齢も同じくらいなのだが、そのくらいの練習量で今でもマラソンでPBに近いタイムを出している。誰かと比較しても意味のない話なのは分かっているが、単純な興味としてその方と自分で大きく違うとこを探したときに、明確なのがランニング歴である。その方は学生時代から陸上をやっているので30年以上ランニング歴ということになる。学生時代を含めて46歳までランニング歴ゼロで、突然走り始めた自分とは、生涯累積の練習量が圧倒的に違う。

結局のところ、300kmで何カ月走れば良いかは、個人差があり過ぎる話なので結論はない。当たり前のことを言うだけになるが、何事においても日々の積み重ねは確実に意味があり、元気に走れる時もそうじゃないときも、毎日の1歩が数年先の自分を作っていて、その1歩は決して無駄にはならない。なので続けていればいつかは達成できる。。。かも。

ランニングを始めてから走行時間、距離、累積距離とレースリザルト

以下はひとりごと
2回目のフルは、累積走行距離3500km程度で挑むが撃沈。
ただ、これは気温のせいだと思っていて、VDOTの計算ツールなどでも、15℃を越えたら1℃ごとに1sec/kmづつ遅くなる計算式になっているので、20℃以上で走るマラソンでタイムを出すのは難しいんです。(そう思わないと気持ちのおさまりがつかない)なので、近いうちにサブ3出来ます!

いいなと思ったら応援しよう!