初心者でも分かるそろばんの基礎中の基礎 4 (繰り上がりのない足し算)
初めに
どうも皆さんこんにちは_(._.)_ダウタウです!
毎日投稿5日目ということで僕の好きなYouTuberを紹介させてください🙇♂️
最近ずっと見てるレイクレという5人組のYouTuberがいるんですけど、とにかく面白くて大好きなんです!「ドンテンタン」という編集は有名ですよね笑。
レイクレの中でも特に好きなのが大富豪の企画です。大富豪するだけでこんなにもかというぐらい煽り合いをしてて、それがめちゃくちゃ面白いんです。良かったら見てみてください笑
本題
ということで本題に入っていきます。
今日は足し算の基本をやっていくんですけど、
弾き方がまだ分からないという方は下の記事を参考にしてください!
今回は例題なども使って教えていきます!
まずは1番簡単な繰り上がりのない足し算をやっていきます。
例題 1+2
まず、1+2です。一玉に1を親指で置きます。
置いた状態で残り3つの一玉のうち2つを親指で上にあげます。これで、一玉3つが上にあるので3という答えが出ます。
例題 6+3
次に6+3をやります。まず一気に、親指で一玉1つを上にあげ、かつ人差し指で五玉を下にさげてください。同時に置くことが大切です!
これで6を表しています。(玉を掴む感じで置くと分かりやすいと思います)
置いた状態で一玉の3つの玉を一気に上にあげます。これで五玉が下がってて、一玉4つが上に上がってるので9という答えが出ます。
終わりに
前回は6~9の置き方で、親指と人差し指を同時に置くということを教えてなかったので、今回はそこを重点的に書きました。
そろばん以外にも冒頭に自分の好きなことを書いていきたいと思うので、良かったらまた読んでください!🙇♂️
ここまで読んでいただきありがとうございました!(´▽`)😊