見出し画像

【Xポストまとめ】情シス担当者が「心がパリン」となる瞬間とその背景

企業内の情シス担当者は、ITインフラの維持管理から、セキュリティ対策、他部門からのリクエスト対応まで、幅広い業務を担っています。
しかし、その日々の業務の中で、心が「パリン」と音を立てて砕けるような瞬間に直面することが少なくありません。
monoさんのポストに寄せられたコメントに対し、
この記事では、その瞬間と原因、具体的なエピソードについて掘り下げます。

1. 情シス担当者が「心がパリン」となる瞬間

理解不足による要求

他部門や経営陣からの非現実的な要求は、情シス担当者を悩ませる代表例です。専門知識の欠如から「これ、すぐにできるでしょ?」と言われることが日常茶飯事です。

例:
「Windowsのタスクバーが見えないようにしてほしい」という社長からの要望に対し、実現可能性の説明に時間を割かれるが、結局「できないのか」と一蹴される。


知識や説明を軽視する態度

正しい知識や説明をしても軽視され、行動に移されないケースが多々あります。この態度は、情シス担当者のモチベーションを大きく削ぎます。

例:
「個人情報が含まれる書類をゴミ箱に捨てないでください」と注意しても、「大丈夫だよ」と軽く流される。


ITリテラシーの低さ

基本的な操作すら分からず、トラブル解決のために無駄な時間を費やすことがあります。

例:
ノートPCの電源が入っていないだけで2週間も対応を続けるはめになった。


責任感の欠如

問題が発生しても、対応を情シスに丸投げする態度も、担当者にとってのストレス要因です。

例:
本番環境のWordPress管理者権限を「間違えて削除した」と言われ、その後の復旧作業がすべて情シス任せになる。


セキュリティ意識の低さ

セキュリティリスクを軽視した行動が横行し、情シスの負担が増える原因となります。

例:
社内でUSBメモリの使用禁止が決まっているにもかかわらず、「ちょっとだけ使いたい」と繰り返し要求される。


2. その原因

コミュニケーション不足

情シス担当者と他部署の間に十分な意思疎通がないことが多く、要求や指示が一方的に降りてくるケースが目立ちます。

IT知識の格差

情シスと他部門の間のIT知識の差が大きく、共通認識が生まれにくい状況が原因として挙げられます。

意識の差

情シスが重視するセキュリティやリスク管理に対する他部門の理解が浅いことが問題を深刻化させます。


3. 具体的なエピソード

  • 「パソコンの電源が入っていないだけ問題」
     非IT部門の社員が「システムが動かない!」と2週間も騒ぎ続けた結果、ただ電源が入っていなかったという事実が発覚。

  • 「セキュリティ軽視のゴミ箱事件」
     個人情報が含まれた紙資料がシュレッダーにかけられず、ゴミ箱にそのまま捨てられているのを発見した情シス担当者の絶望感。

  • 「朝令暮改の混乱」
     システム部門の上司が日々異なる指示を出し、現場が混乱した結果、プロジェクトが遅延。


情シス担当者をサポートするために

情シス担当者の負担を軽減し、心が「パリン」と砕けないようにするには、全社的なITリテラシー向上や、双方向のコミュニケーション体制の整備が不可欠です。また、情シスの取り組みや苦労を全社で共有し、理解を深める取り組みも重要です。

おすすめアクション:

  • 定期的なITリテラシー向上セミナーの開催

  • 情シス担当者を交えたプロジェクトキックオフミーティング

  • セキュリティガイドラインの簡易マニュアル化と配布


まとめ:
情シス担当者が直面する課題は、決して個人の努力だけで解決できるものではありません。全社的な理解と協力が必要不可欠であり、それがひいては企業全体のIT環境の向上につながります。

いいなと思ったら応援しよう!