キャリアアンカー8つの分類とは?
こんにちは、マスタクです。
・転職先が自分にあわなくて失敗した
・部署異動で自分のやりたい仕事じゃないので苦痛
こんな経験をしたこがある方もいると思います。
というわけで本日は「キャリアアンカー8つの分類とは?」というテーマでお送りします。
👇音声版はこちら
キャリアアンカーとは?
個人がキャリアを選択していく上で
絶対に譲れない軸となる「価値観」や「欲求」
「能力」のことをさします。
マサチューセッツ工科大学ビジネススクールの
組織心理学者であるエドガー・H・シャイン博士によって
提唱されたキャリア理論の概念です。
※出所:キャリアアンカーの「8つの分類」とは?診断方法や企業での活用方法
キャリアアンカー8つの分類
キャリアアンカーの分類は次の8つに分類されます。
どれか一つに該当するというわけではなく、
誰しもがすべての特性を持っています。
この分類の中でも特に強い特性が
あなたの特性ということになります。
1)管理職
・「出世思考」が強く、ゼネラルマネジャーや経営者を目指す人。
2)専門能力・職人
・昇進して管理職になるよりも、「専門家」として現場の仕事を続ける人。
3)安全・安定
・「保証や安全性」を重視。大手ホワイト企業に入りたい人。
4)企業家的創造性
・発明家や芸術家、起業家タイプ。最終的に独立・起業の道を選ぶ人。
5)自律と独立
・自分のペースやスタイルを守って仕事を進めたい人。研究職など。
6)奉仕・社会貢献
・医療・看護・社会福祉・教育など、社会貢献の人。
7)チャレンジ
・「あえて困難に飛び込んで挑戦」する。挑戦が人生のテーマの人。
8)生活様式
・仕事とプライベートのバランス重視派。
あなたはどの分類?
以下のサイトから無料&登録なしで診断可能です。
・キャリア・アンカー診断
https://chikaku-navi.com/carrier/index.cgi
ちなみに筆者は以下の結果でした。
集団行動に自信のある筆者でしたが、
なぜか独立心旺盛な結果になりました。
キャリアアンカーを知って転職軸を見定める
・今の仕事がなんかあわない・・
・会社辞めたい・・
と感じはじめたら、上記の診断ツールなどを使って
自分の根源的な価値観を確認しましょう。
たしかに年収も大事ですが、
長期的に健康で働くのが
最も重要だと筆者は考えます。
最近、職場に違和感を覚えている方は是非。
今日もご覧頂き本当にありがとうございました☺✨
====
👇著書:【超入門】20代転職のはじめ方!
有料版も、KindleUnlimited版も少しずつ売れてます!
Kindle Unlimitedは初月無料でおすすめです📚
👇「MasuTaku blog」でよく読まれているブログ
👇Twitterはこちら
@MasutakuB
転職に関する質問などを受け付けています☺
👇Instagramはこちら
@masutakub
note記事をインスタっぽくしています☺