
泣きながら観た『浅草キッド』、大人になって話すと、『夜中の虹』が好きすぎる、などの一日。#kurukeredo
2021年12/17(金)3857
『ニュー甘え子ちゃん太郎』は、ニューでない時がどうだったか忘れちゃうくらい別物で、原点回帰というかアングラっぽくて、裸の二人もエロかったし、糸井さんと深井さんがいちゃいちゃするところがぐっと来ました。FUKAIPRODUCE羽衣が終わっちゃうんじゃないかと心配になったくらいです。曲いいねえ。 pic.twitter.com/i1fYpJYaEg
— 歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) December 16, 2021
(とりわけ『夜中の虹』が好きすぎる) pic.twitter.com/sMqmmvAtLz
— 歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) December 16, 2021
羽衣が報われますように。劇場チラシの束に、『春原さんのうた』のチラシが入ってた。
浅草キッド 原作本 売ってない なぜ
— 歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) December 17, 2021
【インタビュー】劇団ひとり、「浅草キッド」映画化への使命感 ビートたけしの反応はどうだった?(映画.com)#Yahooニュースhttps://t.co/CtruTo4mKv
タオルを片手に泣きながら観た。登場人物に明るさと頑固さが両方、いい塩梅にあって、その「ほど」に感動した。私は浅草の小さな小屋で毎週舞台に立っていた時期がほんの少しあり、あるとき道に迷っていたら通りすがりの若い人に「面白かったです」と声をかけられた日のことを思いだしたりした。ありがとう劇団ひとりさん、あきらめないで映画化してくれて。しかし原作本が現役でないのはどういうことか。まったく解せません。今は500部から増刷できる時代なのに。新潮社が出さないなら左右社とかチャンスではないですか。
「ああ、なるほどな。大人になって話すと、いろんなことをわかってくるんだ」
— 歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) December 17, 2021
ハライチ岩井 ヒエラルキーがなかった高校のクラスの思い出を語る https://t.co/3uRse59LJY
大人になって昔のことを話すのって、大事ですね。そのためには若くして死んだりしないことがポイントとなってきます。
【近況】第2回公開!
— 歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) December 17, 2021
(ツイッター経由で映画出演のオファーが来たことありますか?)(私はあります)
杉田協士監督『春原さんのうた』(原作/東直子『春原さんのリコーダー』)をめぐる座談会|『春原さんのリコーダー』|杉田 協士,東 直子,枡野 浩一|webちくま(1/4) https://t.co/0sijOsUzHQ
📖「あしたメディア」に記事掲載📮
— 映画『春原さんのうた』✉️ (@haruharasanno) December 16, 2021
矢田部吉彦さんによる、濱口竜介監督と杉田協士監督についてのコラムが掲載されました。ぜひご一読ください。
-濱口竜介と杉田協士:2021年の国際映画祭を賑わせたふたりに共通するものhttps://t.co/7G8wb8pNN4
おもしろい。
— 仁尾智(におさとる) (@s_nio) December 17, 2021
杉田監督の「実直ゆえになんか変」みたいな魅力のあふれた座談会。
杉田協士監督『春原さんのうた』(原作/東直子『春原さんのリコーダー』)をめぐる座談会|『春原さんのリコーダー』|杉田 協士,東 直子,枡野 浩一|webちくま(4/4) https://t.co/DIzbANhygp
第2回、公開されました。普通の座談会ではカットされてしまうようなくだりを大切にしてまとめました。
【近況】最近の仕事が相互につながっているためツリー状に載せています。
— 歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) December 17, 2021
「NHK短歌」誌の穂村弘さんとの対談の構成を手がけた辻本力さんの『生活考察』Vol.08。穂村さんも枡野浩一も参加してます。三田三郎さんスズキロクさんも。
薔薇写真短歌(#虹荻窪 より)やお笑い芸人活動に関する「雑談」。 https://t.co/okc4u5ogpJ
昔はひとつの雑誌に歌人がふたり同時に出ていたら「多すぎ」と感じていました。今は普通に三人くらい出てるときあります、文芸誌とか。
【近況】毎年恒例、漫画ベスト10を選んだ「フリースタイル」50は、12/20くらいに発売になるようです。
— 歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) December 17, 2021
宝島社のランキングと矛盾しないよう気をつけてていますが、#本と雑誌ラジオ友の会 で話したような事情で、わりをくった作品があります。発売時期が年末の本、忘れられやすいし損しがちですよね。 https://t.co/aIBP561zJ2
ランキングはいつもちょっとした運に左右されるから、それだけがすべてではない、運のすきまからこぼれ落ちてしまう作品を覚えていたい。
【近況】「フリースタイル」50は、漫画特集だけでなく、最近よかったと私が感じた3つの作品を紹介するコラムも書いています。
— 歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) December 17, 2021
木下龍也作品のほか2冊の本を紹介。うち1冊は話題の #けんご大賞 と、かぶってます。
明らかに名著だけど読了してない本とか多いんですよ。本紹介は「期間限定」との闘い。 https://t.co/vOSCGFFAeC
浅羽通明さんの星新一論の本、購入済みです。
昔、相場の10分の1の原稿料で、長い文を執筆した。大好きな人の書いた本を網羅的に並べて紹介する内容だった。
— 歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) December 17, 2021
2人で手分けするはずが私1人で書くことになり課題本の量が倍に。
ひと月かけて書いた。相場の10分の1の原稿料を手にした月は困窮した。
次に同様の依頼があったときは受けませんでした。 https://t.co/JiFIQytbns
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。