
「傷つけない笑い」の総括、ものもらいのあやしい治し方、あすは夜の図書室、などの一日。#kurukeredo
2020年2/9(日)3183
枡野書店はふらりと立ち寄っても基本的に閉まっていますが、無料で持っていける雑誌などをいれた箱が店の外に置いてあります。電子歌集の詰まったガチャガチャ #あらら文庫 も外にあります。毎週月曜15時から22時までは予約の必要がない #夜の図書室 で、佐々木あらら@sasakiarara が店番しています。 https://t.co/GHOrGj58Ju
— 本屋ではないけどちょっと本もある枡野書店は予約制です (@masunobooks) October 6, 2019
https://twitter.com/masunobooks/status/1180771471188090880
あすは夜の図書室。
あさっては、
初めて祝日にあたった、
本と雑談ラジオの日です。
残り7席。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1223490013620400132
#本と雑談ラジオ 第101回。登壇3名の場合、枡野書店@masunobooks の客席がMAXで11席なんですが、現在までに2席の予約がありました。あと9席まで予約受付中。枡野 ii@masuno.de までメールください。お茶おやつの代金は帰りに投げ銭で。#本と雑談ラジオ友の会 会員は無料です。https://t.co/jjM3RKUgUu
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) February 1, 2020
2月10日18:30より池袋コミュニティカレッジで漫画教室を開催します。https://t.co/udjkjbG1oq 今回は「会ってみたい人」というテーマで楽しい漫画を考えて見ましょう。2名以上の申し込みで開催となりますのでぜひともお申込みください!
— 古泉智浩 (@koizumi69) February 7, 2020
https://twitter.com/koizumi69/status/1225659945384738817
古泉さんの講座は、
当日いきなりでも、
池袋に行けば参加できます。
たいがーさんは、空海かもしれないけれど、ドラえもんのひみつ道具を生む発明家かもしれない。披露された短歌にしろ絵本にしろ、たいがーさんのパフォーマンスこみで伝わる新しさだから、パッケージングがむずかしい。エッセイ漫画なら伝わるかとか色々悩みつつ楽しみました。https://t.co/h0XyCwA70U https://t.co/NwyMGFB8Rc pic.twitter.com/i24StBUjCH
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) February 9, 2020
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1226407055738585089
本日、
たいがーさんの日でした。
私が飲んだコーヒーは、
本来はカウンターバーで
提供される期間限定メニューで、
マリファナ的な成分が
入っているというやつ。
味はよくわからなかった。
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/139099
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/138168
ここまで満席の
阿佐ヶ谷ロフトA、
初めて見ました。
今月23日にまたあるみたい。
イベントのあと、
デニーズで一人、
きのうの日記を書きました。
https://www.instagram.com/p/B8WHe7ODT32/
今は枡野書店に来て、
全体の掃除をして、
今これを書きながら、
麦茶や加賀棒茶を用意。
私はあす不在かもです。
無論「誰も傷つけない笑い」は存在しない。ただ「その笑いで傷つく人が現実でも弱者であるケース」はある。万人を傷つけないのは無理だから配慮は無駄、というのは極端な態度。すべては「ほど」が大切で、そうはっきりと白黒はつかない。つかない白黒をつけたがる人が嫌いだ。https://t.co/Lz1Q06H3LN
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) February 8, 2020
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1226211692985511936
傷つけない笑い問題。
どうせだれかが
書くだろうと思ったことが、
一向に書かれなかったので、
書いてしまいました。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1226219093725859841
なぜ「その笑いで傷つく人」への配慮が必要かというと、「その笑いで傷つく人」は「その笑いで笑ってない」からです。あなたが笑っているその場所から、排除されているのです。笑いの輪から排除されるとき、人は傷ついています。そのへん具体例は、いとうせいこうさんの本で。https://t.co/twaMXC55SI
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) February 8, 2020
「傷つけない笑いがいい」という声に傷つく人は、「誰も傷つけない笑い」という言葉自体を笑おうとしたりする。無自覚に「人を排除する加害者側」に立っていた事実を突きつけられるからだと思う。「いや、悪気もなかったのに」と言いたくなる。その悪気のなさにこそ傷つく人は、笑わず、沈黙してきた。
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) February 9, 2020
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1226414037740601344
この続きもあるのですが、
万人には届けたくないので、
有料部分に書きます。
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。