
オフラインの仕事、漢方薬は食前、DVDプレイヤー購入、などの一日。#kurukeredo
2021年9/26(日)3776
【近況】体調くずしていてツイッターで報告してなかったかも。
— 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) September 26, 2021
「CREA」アンケート参加しました。#俺の家の話 のこと。
そろそろ発売の「フリースタイル」、今号も好きな作品を三つ紹介。#本と雑談ラジオ で語った一冊と、#枡野書店映画部 で語ったアニメ映画と、#東京自転車節 の感想を書いてます。 pic.twitter.com/oL6YP92fGw
(ネットで読めました)https://t.co/MCv6MWE6LV
— 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) September 26, 2021
こないだ年収のほとんど全部が云々、と書いたけど、ちょっと大げさでした。でも大部分はそう。
*
そういえば、昨年の明日(9/27)は #枡野と短歌の話 だった。
— 仁尾智(におさとる) (@s_nio) September 25, 2021
当時は購入者にだけ公開していた年表を、以降取材など受けるときに便利なので、随時更新、公開しています。
我ながら、ずっと同じことをしている……という感じはある。
仁尾年表|仁尾智 @s_nio #note https://t.co/XtQwV0UmzR
一年は早いなあ。
私もそう思っている。#枡野と短歌の話 https://t.co/45aHSiio49
— 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) September 26, 2021
結局、私の短歌は実体験・実話・実感ばかりなので、「嘘をついてでも面白く」っていう、#かんたん短歌の作り方 のルールのほうが嘘になってしまっているかもしれない。嘘の範疇、嘘の定義、どこを重視して、どこに嘘をつくか、みたいなことはやっぱり考え方として有効だとは思っている。短歌は、作者=短歌の主人公、みたいなルールを無視すると、ほかのジャンルより安直になるのではないか、というのが私の説です。
人はたやすく作られたものより希少性のあるものに価値を感じます。短歌は私性を担保にし、本名を筆名にすることで、たやすくない表現になるという側面がある。ごっこ遊びをするとき小説より短歌が手軽に見えるのは罠。私性の無さや筆名が云々される場合、覚悟の無さが批判されてるのかも。(枡野浩一)
— 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) August 16, 2016
*
DVD出るよー!単独ライブでしか観れないネタの数々を是非! https://t.co/rae5fY8FnC
— さらば青春の光 森田 (@saraba_morita) September 26, 2021
私がエキストラやった映像がつかわれてたらいいなあ。今年の一月は楽しかったのになあ、今はお祓いを真剣に考えてるからなあと、ふせったまま考えていた。
アゲハ蝶が庭に来ていて、写真を撮って拡大したら羽がぼろぼろだった。紫の花は、こぼれ種で増えた柳花笠。9/23で53歳になった。満身創痍の自分への誕生日プレゼントとして漢方薬を処方してもらった。メルペイがつかえて助かった。
— 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) September 26, 2021
お祓いをしてもらおうと思ってる 地上五階に飛ぶアゲハ蝶#虹荻窪 pic.twitter.com/uBMUYnxpya
#虹荻窪 っていうハッシュタグは穂村弘さんの #花荻窪 へのリアクションだったんだけど、穂村さんのエッセイで言及されたりしたし今では真顔に見えてしまうかも。
— 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) September 25, 2021
ツイッターの「メディア」というところで、バラと短歌のツイートをまとめて見ることができます。ハッシュタグ付けてない。なんとなく。 pic.twitter.com/mZZmVfqtKx
この枠をもらって自分で考えて試したくなるところがすごい https://t.co/whqigQY24N
— 見崎鉄 (@tetsu_misaki) September 25, 2021
「お召し上がり下さい」なんて上がったり下がったりして超いそがしい pic.twitter.com/untneVj6MT
— 枡野浩一 Koichi MASUNO (@toiimasunomo) September 25, 2021
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。