![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30515526/rectangle_large_type_2_e08b4491e9a631451ec0092a1e90ef06.jpg?width=1200)
おめでとうございます近江瞬さん、荻原裕幸さんの『リリカル・アンドロイド』の明るさ、「歌集は書店には並んではいけないと思う」、などの一日。#kurukeredo
2020年7/16(木)3340
漫画家の河井克夫さんの描いてくれた漫画が出てきた。すと ふっふっふっふがバカバカしくて好き。 pic.twitter.com/tFOmP8n8Tp
— STOF (@BYESTOF) July 15, 2020
https://twitter.com/BYESTOF/status/1283276921560682496
河井克夫さんはこういう
抜け感のある漫画、
本当にセンスいいと思う。
#本と雑談ラジオ https://t.co/96W9yRzBZe
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 15, 2020
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1283417246644109312
漫画家のみんな、
挑戦してみて。
私も漫画家になりたい。
【受賞の報告】
— 近江 瞬 (@sun0690) July 15, 2020
このたび第10回塔短歌会賞を受賞いたしました!作品は「ネジCとネジE」30首です。昨年の塔新人賞に続いての受賞かつ、両賞の制覇は初めてとのことで本当に嬉しいです。
5月刊行の僕の第一歌集『飛び散れ、水たち』もぜひ!左右社(https://t.co/itEoMK3BYs…)またはAmazonで! https://t.co/lXuff8Y9F7
https://twitter.com/sun0690/status/1283311990098718720
近江瞬さんの歌集、
いま拝読中。
読みかけの歌集が
手元に何冊もあり、
冷蔵庫に常備している
原液のカルピスのように、
いつまでもなくならない。
少し読んでは閉じ、
また少し読んでは
しおりをはさみ、
という感じ。
荻原裕幸さんの歌集も、
そうなるかと思ったら、
あっというまに一晩で
一冊読んでしまった。
『リリカル・アンドロイド』。
新人のデビュー作のような
歌集名だと思う。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1283587290850144256
さくらからさくらをひいた華やかな空白があるさくらのあとに
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 16, 2020
嫌なだけだと認めずそれを間違ひと言ふ人がゐて春の区役所
この私はどうしようもなく春の雪どうしようもなく荻原裕幸
荻原裕幸歌集『リリカル・アンドロイド』(書肆侃侃房)より三首
※感想は後ほどnote #kurukeredo の無料公開部分に pic.twitter.com/DPhi6eypRl
一首目。
「見せ消ち」
という伝統的な手法の
バージョンアップという感じ。
さくらが三回も出てくる。
そこにはないさくらが、
心の視界で満開だ。
二首目。
好き嫌いを認めない人は多い。
本当は好き嫌いなのに。
正しい正しくないの
話にしようとしている。
そのいびつな力を、
実感する春の区役所。
私もそこに、
いたことがあると思う。
三首目。
春の雪と韻を踏む人名。
どうしようもなさの、
照れ笑いのような、
明るさ。
たまたま歌集の前半に
引用歌が集中したけれど、
集中力は途切れず、
最後まで楽しかった。
ところどころに花の咲く、
カレンダーみたいな歌集。
子のいない夫婦。
主人公は共に暮らす
「あなた」の存在に時々、
ひやりとする。
あとがきは元気そうだけど、
「書けているのだから、
きっと大丈夫なんだ」
と思いたいけれど、
私は自分の人生のせいで、
心配になってしまった。
【#枡野百人一首 #順不同】たとえば荻原裕幸さんの一首は、結果的に有名なあれを選びましたが、『デジタル・ビスケット』という分厚い全歌集的な本を読み返しています。それでもあの一首を選んだ理由はけっこう明確なんですが、それは本にまとまることがあったら明かしたいと思います。(枡野浩一)
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) October 12, 2016
https://twitter.com/toiimasunomo/status/786267757755052032
#枡野百人一首
の歌を選ぶために、
『デジタル・ビスケット』を
隅々まで読み返したことがある。
私の偏った信条の関係で、
旧仮名遣いが
表面に出ていない歌を
拾いたかったけれど、
とても少なかった。
今回それが多い。
二首目を引用しなければ、
口語かつ新仮名の
歌集と誤解されそうだ。
「玲瓏」にいた歌人だと、
だれも思うまい。
二首目は、
ほかにだれかが
ひいてないかなと検索したら、
江戸雪さんが選んでいた。
https://yurioil.seesaa.net/article/474933772.html
永遠よりも少しみじかい旅だから猫よりも少しおもいかばんを
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) August 15, 2016
(荻原裕幸『世紀末くん!』)#枡野百人一首 #順不同
https://twitter.com/toiimasunomo/status/765216671791394816
#枡野百人一首
をいつか更新するとしたら、
この歌集から選ぶと思う。
帯に書かれている、
平岡直子さんの言葉に賛成。
感想、
おしまい。
同書は西荻窪の今野書店で、
くどうれいんさんの
散文集と一緒に入手しました。
「歌集は書店には
並んではいけないと思う」
と言われたことがある。
いつか出たシンポジウムで。
そう言いきった歌人に、
昨今の歌集シーンの
感想をきいてみたくなる。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1283437545007669251
歌集を出すことに関して、楽しんでいる人も見る、苦しんでいる人も見る。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 15, 2020
自分の短歌活動、後輩たちにまったく継承されてない、またゼロから立ち上げられてる、と感じることが多い。
短歌はゼロから立ち上げてつくるものと思ってるんだけど。
出版は、継承されて発展してもいいんじゃないか、って。
私の住むまちでは、
コインランドリーでも、
歌集が売っているのです。
うちから徒歩三分の店。
https://www.instagram.com/p/CCAVHCmDv5g/
オレの歌集、1700円+税だったけど1500円+税に変更になりました。サイトによって、変更が反映されるまでの時間にばらつきがあって、Amazonではしばらく1870円のままでしたが、今日になって1650円になりました。お求めやすくなりましたので、よろしければどうぞhttps://t.co/tJsr2Aykh8
— 工藤吉生(くどうよしお) (@mk7911) July 13, 2020
小学生に短歌を教えるとき、「ドラえもん短歌」を入り口にしている。ドラえもんを知らない子はほとんどいない。特定の場面をイメージしやすい。秘密道具、キャラクター、思い出、過去、未来など様々な切り口から考えることができる。先生も一緒に短歌をつくると、さらにおもしろくなる。本も出ている。
— YoichiTomaru (@ytomaru) July 15, 2020
https://twitter.com/ytomaru/status/1283390133350236162
ドラえもん短歌に関しては、
あしたニュースがあります。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7695079/profile_e6d4af0f782e7ff8dfff009ff79b31d2.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
毎日のように手紙は来るけれど #kurukeredo
短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。