見出し画像

#短歌ブーム 特集の「短歌研究」、31行の私、#もう存在するのかもだけど私の望む映画館、などの一日。#kurukeredo

2022年7/22(金)4072



ショージサキさん、伊藤紺さんも寄稿。

さっき西荻窪の今野書店で、#短歌ブーム 特集の「短歌研究」を買ってきて、ざっと読みました。短歌研究社はもっと我田引水して、自分のところで出した歌集に光を当ててもいいのに!『風にあたる』とか『世界で一番すばらしい俺』とか『短歌になりたい』とか。

岡野大嗣さんは大人ですねえ。サッカーも将棋も音楽もたとえにつかえて。

天野慶さんは関わったカードゲーム「57577」がニュースになったし、百人一首のアイデアを他社にパクられたりしてるし、「ちはやふる」関連の仕事もしてるし、欲を言えば、もっとページ数をあげてほしかったです。

31行の私を整えていて、きょうが終わってしまった。枡野のおしゃべりをきいても全部知ってるなあと感じてしまうような方々にお願いなんですが、「なぜあのエピソードはいれてないの?」とご指摘いただけると幸いです。自分でも忘れてるんです。

配信はあしたまで。私、何度も言いましたからね。今みておいたほうがいいって。売れる前の三谷幸喜やラーメンズを目撃したような衝撃を味わえるチャンスですよ。

ここから先は

1,264字 / 3画像

教科書に短歌が載っている歌人の枡野浩一が、2011年4月から毎日ちゃんと配信してきた世にも珍しい有料メルマガ「毎日のように手紙は来るけれど」、noteに引っ越しました。表現についてずっと考えています。

短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…

一人一人一人のYouTube生中継も、今後はこのマガジンの中で公開します。現在無料公開しているYouTubeトークのアーカイブも、このマガジンの中に移行する予定です。毎月課金マガジンですが、急に終わる可能性もあります。ご容赦ください。

マンガ家・内田かずひろ、イラストレーター・目黒雅也、歌人・枡野浩一によるユニット「#一人一人一人」の日記です。2021年4/7〜4/30に…

もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。