
#短歌ブーム 特集の「短歌研究」、31行の私、#もう存在するのかもだけど私の望む映画館、などの一日。#kurukeredo
2022年7/22(金)4072

さっき西荻窪の今野書店で、#短歌ブーム 特集の「短歌研究」を買ってきて、ざっと読みました。短歌研究社はもっと我田引水して、自分のところで出した歌集に光を当ててもいいのに!『風にあたる』とか『世界で一番すばらしい俺』とか『短歌になりたい』とか。
「短歌研究」2022年8月号、スケザネさんとの対談は、短歌がブームと言われるとモヤモヤする人にこそ読んでもらいたい内容になっています。 https://t.co/LrehjRlrWr
— 岡野大嗣 (@kanatsumu) July 19, 2022
岡野大嗣さんは大人ですねえ。サッカーも将棋も音楽もたとえにつかえて。
ちょうどこれを書き終えたあと、データ的に「本周辺のブーム」についての本として読み始めた『いま、子どもの本が売れる理由』(飯田一史/筑摩選書)面白いです✨児童文学の歴史だけではなく、関連しての雑誌や漫画にも触れていて。短歌ブームからこうやって定着する流れに乗ってくれたらいいなぁ!
— 天野慶 AMANO Kei (@utataneko57577) July 21, 2022
天野慶さんは関わったカードゲーム「57577」がニュースになったし、百人一首のアイデアを他社にパクられたりしてるし、「ちはやふる」関連の仕事もしてるし、欲を言えば、もっとページ数をあげてほしかったです。
31行の私を整えていて、きょうが終わってしまった。枡野のおしゃべりをきいても全部知ってるなあと感じてしまうような方々にお願いなんですが、「なぜあのエピソードはいれてないの?」とご指摘いただけると幸いです。自分でも忘れてるんです。
『10000』
— かが屋 賀屋 (@kagayahirai) July 21, 2022
観させていただきました!
面白いコントばっかりでした!1時間とは思えない質量!みっちみちに詰まってました!いっぱい人出てくるし!ABCお笑いグランプリのネタのフル尺も入ってたり満足感凄いです!
是非!
僕は園田くんが可哀想なコントがとても好きです。#ダウ90000 https://t.co/QyaY1gnAAd
配信はあしたまで。私、何度も言いましたからね。今みておいたほうがいいって。売れる前の三谷幸喜やラーメンズを目撃したような衝撃を味わえるチャンスですよ。
#もう存在するのかもだけど私の望む映画館
— 歌人 枡野浩一【#一人一人一人展 BREWBOOKSにて短歌水彩画を通販中】新刊絵本『シロのきもち』 (@toiimasunomo) July 22, 2022
1.オンライン予約席と早いもの勝ちで好きに座れる自由席が分かれている
2.映画の映像や音声をモニターなどで確認しながら行けるトイレが複数ある
3.その映画を気にいった人と気にいらなかった人の出口が分かれていて感想を語り合えるバーカウンターがある
ここから先は

毎日のように手紙は来るけれど #kurukeredo
短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…

#一人一人一人日記【#内田かずひろ #目黒雅也 #枡野浩一】
マンガ家・内田かずひろ、イラストレーター・目黒雅也、歌人・枡野浩一によるユニット「#一人一人一人」の日記です。2021年4/7〜4/30に…
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。