見出し画像

貴司くん、二〇〇六年発売の『ショートソング』は読まなかったの? #kurukeredo #ショートソングと私 #舞いあがれ

2023年3/25(土)4317



どんどん心配になってきます。

興味深く拝読しました。パラレルワールドのドラマと思ってたけど、時代設定が一応あるのね、朝ドラ『舞いあがれ!』。梅津貴司第一歌集のタイトルがちょっとちがっているんじゃないかと、読んですぐ筆者の牛隆佑さんには連絡したんですが(今見たら正しく『デラシネの日々』になってました)。それより、歌集を商業出版してる歌人、もっと色々いたのになあというのが気になりました。牛さんが記名で書いているコラムだから牛さんの捉えてきた歴史で無論いいんだけど。こういうのが匿名たちの手によるWikipediaに客観的な「短歌史」の顔して置かれていたら、さみしい気持ちになるなあと思った。

こういう感じで商業流通した歌集は、まあまあ昔から時々存在するのです。枡野浩一、加藤千恵、佐藤真由美の短歌集も商業出版でした。笹公人さんのもだよね? もし「題詠マラソン」に気づいてるなら、「枡野浩一のかんたん短歌blog」や「笹短歌ドットコム」を知らないのも不自然だし。貴司くんはネットもあまり見ない、歌会にも短歌イベントにも参加しないタイプじゃないかと私は思う。

しかし2005年に短歌を始めてる貴司くんが、2005年連載スタート、2006年発売の『ショートソング』を知らないのは不自然。知っててあえて無視してるんだな? まあ漫画化もされ、小説版が10万部近く売れたヒット作にしては、当時の歌壇の雑誌に載った記憶がないけど。天野慶さんや加藤千恵さんが少し触れてくれたとか、穂村弘さんが歌壇以外の一般雑誌で熱く書評してくれたとかは、覚えています。

ここから先は

1,230字

教科書に短歌が載っている歌人の枡野浩一が、2011年4月から毎日ちゃんと配信してきた世にも珍しい有料メルマガ「毎日のように手紙は来るけれど」、noteに引っ越しました。表現についてずっと考えています。

短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…

一人一人一人のYouTube生中継も、今後はこのマガジンの中で公開します。現在無料公開しているYouTubeトークのアーカイブも、このマガジンの中に移行する予定です。毎月課金マガジンですが、急に終わる可能性もあります。ご容赦ください。

マンガ家・内田かずひろ、イラストレーター・目黒雅也、歌人・枡野浩一によるユニット「#一人一人一人」の日記です。2021年4/7〜4/30に…

もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。