
#工藤吉生歌集 売れてるとの噂、前回もハズレだったカレー、短歌のことを書くとフォロワーが減る、などの一日。#kurukeredo
2020年7/21(火)3345
#工藤吉生歌集
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 21, 2020
私の本もこんなに推されたかった!
枡野浩一嫌いの人もぜひ!https://t.co/hLFDUdJ8tD https://t.co/mvHtZ5miaZ
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1285550054057447425
#工藤吉生歌集
売れてるって噂です。
https://twitter.com/mk7911/status/1285198875343478785
工藤吉生歌集をもうちょい楽しむための二万字【評と初出】 : https://t.co/LspErrIT11
— 工藤吉生(くどうよしお) (@mk7911) July 20, 2020
歌集をお持ちの方はどうぞ
#工藤吉生歌集
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 20, 2020
潔い造本。
工藤吉生さん以外だれも書かない、親切すぎるかもしれない、本当は必要かもしれない、あとがき。
最終学歴に高校名があるプロフィールも、歌集ではあまり見ない印象。
枡野書店で一番すばらしい床をよく拭いて、本を置いて撮影。ハッピーマウンテンの上で、改めて撮影。 pic.twitter.com/DckJqMEt2M
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1285131554289618944
ジャケットカバーなしの本、
私の場合『石川くん』の親本と、
詩集『くじけな』がそうでした。
どちらも増刷かける気満々の
造本だったと思うし、
定価も安かったんですが、
初版どまりだった。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1285404831067201537
#工藤吉生歌集 きのう実物をみました。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 21, 2020
これ、油絵みたいにみえる写真なんだと思います。想像ですけれども、布っぽいのは網戸で、窓ごしに雨を撮ったものなのでは?
自分で撮った写真に、書名と著者名、ジャケットカバーも見返しも飾り扉もなし、帯だけ。こんな本を私もつくってみたいと思いました。
私が初めて帯文を書いた、#山階基歌集 は組版を著者が自らやっています。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 21, 2020
刊行して一年。知らないかたは手にとってみてください。
短歌研究社はジャケットカバーなしの歌集シリーズを出していくのかな。
表紙のイラストレーションを、本文にあらためて掲載してるの好き。https://t.co/YnQSTPnDCx https://t.co/af4R0tK91Y
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1285552560703598592
#山階基歌集
あらためて今、
よろしくどうぞ。
山階基『風にあたる』
— 山階基 (@chikaiuchini) April 13, 2020
昨年の夏に刊行しました。自宅ですごすのに本をさがしている人がいたら、よかったら読んでみてください。https://t.co/kpfYBIk5wXhttps://t.co/XGVUlcRM9yhttps://t.co/DsqACEc8pj pic.twitter.com/k39MnXqofA
歌集の色校が昨日届きました。もう少しで本になりますね(^∇^) pic.twitter.com/jWEFh9JqvH
— 正岡豊 (@haikuzara) July 21, 2020
https://twitter.com/haikuzara/status/1285416002579120128
#正岡豊歌集
たのしみ。
『猫のいる家に帰りたい』(仁尾智/小泉さよ)
— s_nio (@s_nio) April 10, 2020
出版社:辰巳出版
発売日:2020年6月24日
ISBNコード:978-4-7778-2531-8
Amazon→https://t.co/DMCr1vCvgO
楽天ブックス→https://t.co/cKsloMXiru
※画像は、書籍予約・取寄せ用紙生成ツール(https://t.co/dgxNzTsDvG)で作成しました pic.twitter.com/oh4RbQh7aW
ごく稀にサインをする機会があって、自分のサインがあまりに署名なので、いつも猫の後ろ姿のゴム印を押して賑やかしていたのですが、この度そのゴム印を新調しました。
— s_nio (@s_nio) July 21, 2020
猫が寂しそうだったので横に「57577」と入れてみました。
押す機会、あるのだろうか。 pic.twitter.com/1COKb3oOAL
https://twitter.com/s_nio/status/1285527443135016962
#仁尾智歌集、
珍しく、好きな歌集が最近、
続けて出てる。
これは歌集フェア
したくなるレベル。
枡野書店が
リアル書店ならなあ。
以下、
ツリー状に
読んでください。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1285201224367607811
「枡野さんはいつもは楽しい感じなのに、短歌のことを話すとき、ぴりっとなるのがなあ」みたいなニュアンスのことをツイッターで言われたことがあり、しばしば思いだしている。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 20, 2020
当たってると思ったからです。
曖昧な記憶で書いていて申しわけないけれど、出典を探し出し、教えてくれなくてよろしい。
ぬらっ。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 20, 2020
に対抗して、
ぴりっ。
で行くべきかな?
行かない。
写真を載せたり載せなかったりしてますし、感想を言う機会をなかなかつくれませんが、いただいた短歌関係の本は拝読しています。いただかない本もです。
読み終えてもブックオフには売らず、価値のわかる方に譲る方針です。ぴりっ。 pic.twitter.com/u6E6Jjtkrx
で、このツイートに、つながるんだけど。つなげて書くべきでした。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 20, 2020
短歌について話したりして、本の宣伝になるようなイベントって、今の状況下だと、どうしたらいいんだろうね。
荻原裕幸さんが管理人だったあの電子掲示板が、いかに有り難い場だったか、とか考えてます。https://t.co/oyW6OmsAu1
歌集を出すことに関して、楽しんでいる人も見る、苦しんでいる人も見る。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 15, 2020
自分の短歌活動、後輩たちにまったく継承されてない、またゼロから立ち上げられてる、と感じることが多い。
短歌はゼロから立ち上げてつくるものと思ってるんだけど。
出版は、継承されて発展してもいいんじゃないか、って。
本を出して、イメージしたような反響がなかったりすると、本を出す前より元気が失われるんだよね。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 18, 2020
私のデビュー短歌集は二冊同時発売で、小説的なヒットだったんですが、「これしか売れないのか」と悩んでいました。
リベンジと思って出した『ますの。』は売れなかった。岡井隆さんには届いたけど。 pic.twitter.com/sPDFUEA0aV
一応、ユーチューバーなんですけど。私のチャンネル「マスノマスノ」で広告費を稼いでるのって、職務質問動画だけなんですよね。#枡野書店から っていう、#枡野書店を利用する会 のためのクローズドの番組はやってるんですが。実質 #短歌オンラインサロン なんだけど、結社より閉じてると評判だし。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 20, 2020
いま語りたい #工藤吉生歌集 は、著者から一冊いただき、Amazonでも一冊予約済みなので、とりあえず一冊をきょう古泉智浩さんに送りました。#本と雑談ラジオ の課題本にできるといいんだけど。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 20, 2020
短歌はYouTubeで語りにくいよ。ぴりっとしちゃうよ。
好みの狭すぎる私と歌集について語りたい人いる? pic.twitter.com/XLlk6WBfqR
本と一緒にお届けするブックレビュー「納品書のウラ書き」。そのバックナンバーを公開します。第2号で紹介するのは、有志の歌人たちが詠む『ドラえもん短歌』。“いつだって 「どこでもいい」と 言う君じゃ どこでもドアは 使えないよね”などユニークな三十一文字が並びます。https://t.co/DPje42juSj pic.twitter.com/VJBvKdXmcr
— バリューブックス (@info_ValueBooks) July 20, 2020
https://twitter.com/info_ValueBooks/status/1285152490028228609
今なら
#ドラえもん短歌
も並べられるし。
#永井祐歌集
#宇都宮敦歌集
あたりも。
#ショートソング つながりで、
#笹井宏之歌集
も。
私家版の
#早坂類歌集
も。
読みの自由をうばうような評をみる。
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) July 20, 2020
その評に引用されているだれかの言葉を、別のだれかの言葉にかえても、べつだん困らないような。
その評者が「別のだれかの言葉」を自作自演してもよいような。
ひとつの読みにあわせて、ひろわれていったかのような言葉がふびんだ。
そんな「解」はまずしい。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1285353210161422336
あてはまるの、
多いでしょう?
【#枡野百人一首 #順不同】好きな短歌には散文を添えたくなり、頼まれたわけじゃないのに頭の中でコラムをどんどん書いてしまいます。が、散文を書くために短歌を選ぶみたいな感じにならないよう強く自戒している。そういう本末転倒って多いんじゃないか。短歌を好きになりすぎた人に。(枡野浩一)
— 歌人 枡野浩一(かじん/ますの・こういち)※枡野書店@masunobooks は現在お休みしてます。 (@toiimasunomo) August 20, 2016
https://twitter.com/toiimasunomo/status/767033421122015232
今朝、読んで、
しゃっくりが
とまりました。
https://www.utayom.in/t/b2a24a2a
「出版って、人の金で遊ぶようなもんだから」と二十歳の頃五味太郎さんに言われたのを、執筆中は何度も思い出す
— 天野慶*「枕草子いとめでたし!」発売中🌸 (@utataneko57577) July 20, 2020
https://twitter.com/utataneko57577/status/1285349729681813505
そんなふうに
思えたらなあ。
8月4日(火)は
— 本田しずまる (@hondashizumaru) July 20, 2020
こちらをお願いいたします。
GBTI
がんばっていただいて
阿佐ヶ谷枡野書店より生配信
開演19時半頃
出演
ナオ・デストラーデ
本田しずまる
本田のツイキャス
アカウントにて配信予定。
当日リンクをツイート
させていただきます。
がんばって、いただいて! pic.twitter.com/y7Qmoa8h2P
https://twitter.com/hondashizumaru/status/1285106242596122626
ともあれ、
枡野書店、
ご利用ください。
ここから先は

毎日のように手紙は来るけれど #kurukeredo
短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。