見出し画像

俵さん一人のころは万智ブーム 短歌ブームは一人じゃないよ #kurukeredo

2023年3/8(水)4300



珍しく自分でも聞き返してみました。音は聞きやすかった。自分の発言は遺言のようだった。

短歌ブームがNHKでも特集されるとは。私はうつってないけど日向の #マッチング短歌 もとりあげられるらしい。

ありがとうございます。しめきり、乗り切っていきましょう。

紙が値上がりして増刷できなくなる本が増えるというツイートが話題になっていました。増刷できなくなるくらいなら印税をそのぶん減らしてもらおうと私は思います。#枡野浩一全短歌集 の紙が変わること、わざわざアナウンスしないほうがいいのか迷ったけど、自分だったら教えてほしいからツイートしました。関係ないけどLINEで言いにくいことをあえて私に教えてくれた人がいて、そういうの言ってほしいほうだから本当に助かりました。

仁尾さんの猫短歌集、いわゆる歌集には見えないデザイン。この日記の下のほうにこの話題の続きあり。

古賀及子さんの短歌がセンスいいと話題だった記事と、ついに出た古賀さんの日記本。

きょう、手帳には外出予定が書いてないけど何か忘れてると思ったら、これの最終日だと気づいたので新宿へ。

色んな形で短歌が展示されていました。鏡に貼られていたりもした。宝さがしのよう。
このモニターにも短歌がうつし出されるのかと、しばらく見つめてしまった。
でかすぎて逆に気づくのが遅れた一階の展示。大きく見上げる位置にあった。

ここから先は

2,778字 / 19画像

教科書に短歌が載っている歌人の枡野浩一が、2011年4月から毎日ちゃんと配信してきた世にも珍しい有料メルマガ「毎日のように手紙は来るけれど」、noteに引っ越しました。表現についてずっと考えています。

短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…

もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。