![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18643700/rectangle_large_type_2_d22b89e7bf1205ad77fa85611cd52204.jpeg?width=1200)
「Flowers Loft」オープン、「ねむらない樹」最新号、裁判所は事実を明らかにする場所ではない、などの一日。#kurukeredo
2020年1/31(金)3174
http://www.loft-prj.co.jp/flowersloft/
ロフトプロジェクトの新店舗として、
ライブハウス「Flowers Loft」が
オープンするそうです。
レセプション・パーティー、
少し遅れて到着したら大盛況で、
ステージ近くまで行けなかった。
受付で名前を書いて、
飲食は全然せず、
トイレだけ借りて帰りました。
きれいで広くてよいトイレでした。
https://www.instagram.com/p/B7-zvzkj0Ap/
『ねむらない樹』4号を読んでいる。
— 三輪健一 (@miwakenichi) January 31, 2020
目的は枡野浩一さんの寄稿した文章。とてもとても良かった。
枡野さんのページから始まる「笹井宏之への旅4」を読むだけで税込み1650円払う価値はあると思う。
https://twitter.com/miwakenichi/status/1223095903407370241
移動する電車の中で、
「ねむらない樹」最新号を
ぱらぱらと読んだ。
https://www.instagram.com/p/B79USDNDgI-/
学生のみなさんが書いたレポートを読んでる。おもしろい。『パラサイト 半地下の家族』について、歌人の枡野浩一さんと似た着眼点を持ってる人がいる。枡野さんのメルマガは購読してないと思う。 https://t.co/AxHO9DknAK
— 杉田協士 (@kyoshisugita) January 30, 2020
https://twitter.com/kyoshisugita/status/1222897263992696832
『パラサイト』の感想は、
何回かに分けて書いた。
一番長く書いたのは、
この日です。
https://note.com/masuno/n/n51c0a5f0754f
フットワークが軽くなった気がする短歌研究社 https://t.co/R9PjFIfXEW
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) January 30, 2020
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1222737285268983808
私は短歌の好みが狭く、
歌集一冊を読んでも
好きな歌がそんなにない。
「幅広い手法」の歌集とか、
むしろ苦手。
ごくごくたまに、
全部面白いと感じる歌集もあり、
『日本の中でたのしく暮らす』は、
そのとても珍しいケース。
ほとんど歌集を販売してない
枡野書店で一番売れた歌集です。
表紙デザインがある意味すごい。
復刊にあたって、
新装版にしないのも徹底してる。
調べたら結構前からあるんですね
— GregoryGames@わんわん (@gregorysaikai) January 26, 2020
店舗も纏められてるのでこちらでhttps://t.co/EOOdZ8KWwc
https://twitter.com/gregorysaikai/status/1221580127823286272
枡野書店で、
こういうのを
やるべきなのかもと思う。
短歌の。
封筒にいれた歌集は、
つくったことあります。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7695079/profile_e6d4af0f782e7ff8dfff009ff79b31d2.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
毎日のように手紙は来るけれど #kurukeredo
短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。