見出し画像

いきものをささえる歌に包まれてスマホ灯りで読む歌詞カード #kurukeredo

2024年9/1(日)4839



歌詞カードをスマホの光で読む短歌、前例があったような気もします⋯⋯ごめん。宇都宮敦さんだったかな? 加藤千恵さん? スマホを灯りとしてつかうライブ、初めてでした。「生き物の特徴を支える力」は小沢健二さんが話していた、LIFEの定義。

ライブの感想をあれこれ書いては消し、書いては消し。一度は載せたけど、やっぱり消しました。思いに追いつかなくて。同じ会場にいた方々の感想を読んでは「そうそう!」と思っています。

明けて月曜、午前中です。新宿にて。

よろしくどうぞ。

この4枚の写真の1枚目、よく見ると藤元さんがいる。

チケット受付中。取材希望のかたはご一報ください。記事にする予定が今のところなくても知っておきたい、というライターさんなどもぜひ。

うかうかしてると埋まってしまいます。

これは攻めた企画。

先日更新した #本と雑談ラジオ友の会 が好評。そんな変なこと言った?

ここから先は

1,003字 / 9画像

教科書に短歌が載っている歌人の枡野浩一が、2011年4月から毎日ちゃんと配信してきた世にも珍しい有料メルマガ「毎日のように手紙は来るけれど」、noteに引っ越しました。表現についてずっと考えています。

短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…

もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。