![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15132135/rectangle_large_type_2_eab064abe5c39a09d3bc147540670aa1.jpeg?width=1200)
きょうも朝から下北沢トリウッドへ、遥かなる「かんたん短歌blog界隈」、ピタゴラスイッチな私、などの一日。#kurukeredo
事情があり本日の日記は全文無料公開します。200円という表示は出てますが最後まで読めます。
2019年10/14(月)3065
【Bプログラム開催報告】杉田協士監督作品!2日間にわたる一挙上映企画。1日目が終了しました。多くのゲストの方にも出演していただき、大盛り上がりでございました!!https://t.co/AC1YIrf9f6 #下北沢 #下北沢映画祭 #杉田協士 #ひかりの歌 pic.twitter.com/fzVyxfkPZT
— 下北沢映画祭 (@shimokitafilm) October 13, 2019
https://twitter.com/shimokitafilm/status/1183363947824435200
これから下北沢トリウッドへ。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1183421524721594368
あすじゃない、
— 歌人 枡野浩一『みんなふつうで、みんなへん。』毎日新聞大阪版連載(絵=内田かずひろ) (@toiimasunomo) October 13, 2019
明けてきょうです、
ひかりさす
ところに影が
ある祝日の。https://t.co/B9SBzY2UGW
短編版『ひかりの歌』トークご清聴ありがとうございました。短歌原作者の宇津つよし氏が、かつてPDPという変な名前だったこと。Blogトラックバックの女王と呼ばれた眞鍋かをりさんが、PDPの変な短歌を気にいってトラックバックしたこと。などを話したら全然通じてない空気で反省。光陰矢の如し。
— 歌人 枡野浩一『みんなふつうで、みんなへん。』毎日新聞大阪版連載(絵=内田かずひろ) (@toiimasunomo) October 13, 2019
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1183405776578080768
時間が流れたねえ。
つい先日と思ってたけど。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1183408090676203520
たしかにトラックバックって言葉、 久方ぶりに口にしました。枡野浩一のかんたん短歌blogも遠くなりにけり。あそこから現在までを貫く棒の如き活動を私ができなかったことは怠惰だったと責められても仕方ありませんが、あすは朝10時から下北沢トリウッドでお待ちしております。https://t.co/gcJYURrrjH
— 歌人 枡野浩一『みんなふつうで、みんなへん。』毎日新聞大阪版連載(絵=内田かずひろ) (@toiimasunomo) October 13, 2019
【Bプログラム開催報告】杉田協士監督作品!2日間にわたる一挙上映企画。1日目が終了しました。多くのゲストの方にも出演していただき、大盛り上がりでございました!!https://t.co/AC1YIrf9f6 #下北沢 #下北沢映画祭 #杉田協士 #ひかりの歌 pic.twitter.com/fzVyxfkPZT
— 下北沢映画祭 (@shimokitafilm) October 13, 2019
https://twitter.com/shimokitafilm/status/1183363947824435200
アルコールでない飲み物の
充実した店で打ち上げ、
ごちそうさまでした。
https://www.instagram.com/p/B3jnM59j4Sl/
https://www.instagram.com/p/B3jnOXPjw5O/
ファンジン
「ひかりの歌のうた」は、
ああこういうのが
つくられるような
短歌オンラインサロンは
どうしたらつくれるんだろうと
思わされる完成度でした。
実際には短歌オンラインサロンとは
関係ない場所でつくられた一冊。
かんたん短歌blog界隈ではある。
https://t.co/p78XzqpmOX pic.twitter.com/kEuxKeQDak
— 歌人 枡野浩一『みんなふつうで、みんなへん。』毎日新聞大阪版連載(絵=内田かずひろ) (@toiimasunomo) October 13, 2019
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1183322544000008197
たまたま月を
撮ったあと、
タイムラインに
この短歌が流れてきた。
https://www.instagram.com/p/B3kyLb9jQM4/
シャキーン!
を見ながら書きました。
そのまえの「たなくじ」を
ひくほど早起き。
今、
ピタゴラスイッチ。
父の四十九日のとき、
いとこの女性が、
子供のころの私が
いたずら好きだった話を
してくれた。
うちの部屋のドアをあけると、
ひもにつながれた猿の
ぬいぐるみが
ドアに向かって飛んでくる、
という仕組みを私がつくり、
びっくりさせられたと笑う。
わすれていた。
でも思いだした。
その猿のぬいぐるみの、
しっぽの付け根は細く、
ちぎれそうだったことも。
ピタゴラスイッチ的なものを
考えるのが私は好きだった。
ロボットコンテスト、
みたいなのに出る学校だったら、
夢中でつくったと思う。
手先は不器用だけど、
アイデア勝負の工作をするのは
好きだったから、
高校のときの先生が不思議と
目をかけてくれて、
美術の成績がよかった。
高校卒業後に、
じつは色弱だったと判明した。
転校が多くて、
色盲検査をしないまま
高校を出てしまったのです。
今でも自分はいつか、
「発明」をするのでは、
みたいな気分に時々なる。
「毎日のように手紙は来るけれど」https://note.mu/masuno/m/m945bf3f6d99e
まぐまぐ配信時代バックナンバー https://www.mag2.com/m/0001272552.html
ツイッターの感想用タグ #kurukeredo
枡野浩一 https://masunobooks.com/
ご意見ご感想は、枡野浩一 ii@masuno.de まで直接メールでもどうぞ。
記事の一部または全部を転載したい場合も枡野浩一に一度ご相談ください。
YouTubeチャンネル「マスノマスノ」
https://www.youtube.com/user/masunomasuno?sub_confirmation=1&app=deskto
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。