![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132856710/rectangle_large_type_2_1337c98c434eef4be4412b7adacbe789.jpeg?width=1200)
「知る」と「分かる」
大江健三郎さんは「知る」から「分かる」に進むと、自分で知識を使いこなせるようになる(今日の「天声人語」)
「知る」ことは難しい、知ったつもりになっていることもあります。
「知った」ことを「分かった」つもりになることもあります。
論文を書いている時、査読をしている時、「分かった」と言いながら、それはあなたが「知った」だけではないか、と判断せざるを得ないことがあります。
「知る」ことも難しいけれど、「分かる」ことはもっと難しい。
「分かった」は「理解した」に置き換えることができる場合が多いようです。
言葉を吟味することから自分の理解を見つめ直せます。