見出し画像

昔と今と違うもの

こんにちは、そしてこんばんは
家づくりアドバイザーのますみん♡です

自分の好きなもの、こだわり
色々あるかと思います。

今日はそんな話


アップデートしてますか?

自分の譲れないこだわりって
ありますか?

こないだ知り合いと話をしていて
その方は食べ物に対して
譲れないこだわりがある
と話されてました。

なぜ、それが良いのか?
と尋ねると
こんなデータがあって
と詳しく教えてくれるのですが

私は少し違和感を感じたんです…


ソノデータイツノモノデスカ?


私の母も食へのこだわりがあり
牛乳は低温殺菌
卵は平飼いの有精卵
ジュースは100%のオレンジかリンゴ

炭酸飲料なんて飲んだことがなく
カップラーメンを初めて食べたのは
中学生になってからでした

でも、これは母のこだわりであって
私のこだわりではない

しかも、昔は良しとされていたことも
今はダメと修正されていることも
たくさんありますよね

例えば・・ゆで卵
昔は1日1個までと言われていたけど
今は特にいくつまでという制限はなく
人によって摂取量は違う
とされているし

このようにあらゆる分野で研究は進歩し
過去データの検証がされ
覆されているものが多々あります


瓶の牛乳重かったよ・・

小学生の頃に毎日食べていた
学校給食も今と昔は
メニューが全然違う

私が小学生の頃は
基本はコッペパン
時々食パン、ご飯、
たまに揚げパン

ご飯食の日であっても
必ず牛乳が出てきた・・
私の地域では瓶の牛乳でしたよ

この牛乳も今は
給食に出ない地域もあるんですって

アレルギーの子が増えたとか
原価の高騰や和食のおかずに合わないとか
そんな理由もあるようですが

親が飲ませたくない
という理由も多くあるそうです

昔は戦後の食糧難の時代
栄養を補うために毎食欠かさず
牛乳が出ていて

『ちゃんと牛乳飲まんと背が伸びんよ!』
と母親に言われていた記憶があります

ちゃんと毎日飲んだけど
152cmさ・・ハハハ😑

今は、牛乳をたくさん飲んでしまうと
鉄の吸収が悪くなるという理由で
アーモンドミルクやオーツミルクに
置き換えする方が良いとされています


寒いのは外だけで良い

これは家でも同じ
昔はこたつにどてら(←って言う?関西だけ?)
が当たり前で

寝起きは寒くて
なかなか布団から出てこれず
制服はこたつで温めてから着てました

けど、これからは
夏でも冬でも一定の温度
部屋間の温度差がない暮らし
が当たり前になってくる

これが健康に寄与すると言う
エビデンスがもうすでにあり

病院や介護施設が
どの部屋でも一定の温度になっているのは
これに基づいているから

欧米ではもう数十年前から
これがマストで

国によっては部屋の温度を
18度以下にするのは
非人道的だと法律があるほど

けれど
こういうデータは一般的には
あまり知られていないのも現状

ロシアとか北欧の雪深い地域でも
屋外ではモコモコダウンを着ているけど
家の中では半袖で暮らしている映像
見たことないですか?

私の親戚が暮らす北海道や青森でも
一度つけた暖房は
GWあたりまではつけっぱなし
寝ている時でも消したりしません

めちゃくちゃ寒い地域では
命に関わるので
それが当たり前になっているんです

暖房や冷房をつけっぱなしにする家
というと
『そんな贅沢本当に必要?』
という親世代もいますが

これから新しい家に住むのは
愛しい子や孫

その子達の健康を考えるなら
親御さんの常識をアップデートして

なんならこちらから
今はこうらしいよと
アドバイスできると良いですよね⭐︎


いいなと思ったら応援しよう!