![](https://assets.st-note.com/img/1659769336902-xSrDKpfq0c.jpg?width=1200)
①ホヤの口は2つあり、(写真左)「-」(写真右)「+」なのを確認してください
![](https://assets.st-note.com/img/1659769490935-mXz9yLf2zi.jpg?width=1200)
②出汁にホヤ水を炊き込みご飯などに使う場合は、+の口を切り落とし、ボウルなどにホヤ水を取って置く
![](https://assets.st-note.com/img/1659769603941-fZcJgqrP4N.jpg?width=1200)
③-の口を切り落とす
(※中から糞混じりの水が勢いよく出るので注意⚠)
(※面倒ならこの工程は省略してOK)
![](https://assets.st-note.com/img/1659769698845-DfwB5RCqam.jpg?width=1200)
④ホヤの口の付近を切り落とす
![](https://assets.st-note.com/img/1659769783475-cJ8BvOsLAA.jpg?width=1200)
⑤殻と身の間に指を入れて殻を外す
(※剥きにくい場合は、少し切れ目を入れると剥きやすいです)
![](https://assets.st-note.com/img/1659769881644-AVpA7T1utI.jpg?width=1200)
⑥ホヤの身に付いている内臓や糞を取る
⑦食べやすく切り、磯の香りが苦手な方は酢で洗って完成
(※磯の香りが好きな方はそのままで)
#ホヤ
#殻付きホヤ
#剥き方