
「誰もが通る道だから。」
今回は趣向を変えて、職場あるあるっていうんですかね?
そんなお話です。
タイトルのセリフ、結構な割合で聞きますよね。
あのモヤッとするセリフ。
今回はこの、「誰もが通る道だから。」についてお話しようと思います。
では、早速!
【誰もが通る道だから。】
例えば新しく入った職場でいろいろ教えてもらってる過程で、言われたことがある方も多いのではないでしょうか?
具体的な顔が浮かんでる方もいることでしょう。
精神的類義語としては、「前からそうやってるから。」も挙げられます。
私は、これらのセリフを吐いた先輩は、最低限以上の敬意を持たないようにしています。
なぜなら、これらのセリフは思考停止の証明みたいなものだからです。
ハッキリ言ってしまえば、デキない側の方のセリフです。
なぜその作業をやるのか?という問いへの答えが、「前からそうやってるから」では、「あ、わかんないでやってるんだ…」と思ってしまいます。
また「( 面倒なのはわかるけど ) 誰もが通る道だから ( やれ ) 。」に至っては答えにもなっていません。
教えていただいている身分では大変申し訳ないんですが、自分の仕事の意味を理解してない方は、正直尊敬できません。
いわゆる、「 " 手段 " が " 目的 " になってしまっている、大変よろしくない状態です。
【避けて通れない?めんどくさい作業】
「なんとなくめんどくさい」などは論外として。
「めんどくさい作業」というのはいろいろな場面で遭遇してきて、確実に存在しています。
小さな作業で言えば、「共有スペースのゴミ捨て」。
もう少しランクを上げるなら、「新人育成マニュアルの整備」。
私はそういった障壁を取り除くのが大好きな性分ではありますが、「じゃあめんどくさい作業ってなんなんだろう?」と考えてみました。
それは、以下の 4 つの条件が当てはまってしまう作業かと思います。
・ 基本的にやらなきゃいけない
・ 誰がやっても同じ。( 重要度は低い )
・ その割に手間や時間( つまりコスト )がかかる
・ コストの割にはメリットが少ない
そして、もう 1 点大切なのが、上記 4 つをみんなわかっていながら変えようとしていないということです。
中には、わかっていても変えられないパターンもあるとは思いますが、それについては個人でどうにかなる話ではなさそうなので割愛します。
以上を踏まえると、「誰もが通る道だから。」で済ませてしまう先輩も先輩ですが、そもそもの仕組みに問題がある可能性が高まります。
では、変えればいいんです。
【心理的コストという大きな壁】
「誰もが通る道だから。」
「前からそうやってるから。」
それで済ませたい気持ちもわかります。
心理的コストって、大きいんですよね。
私も、スマホの料金が下がりますよーという話を聞いても、どうにも腰が重かったりします。
とは言え、変えないとずーーっとめんどくさいままなんですよね。
結局どこで我慢するかという話になります。
その " 変化 " で良くなるんだったら、やはり早めの対応が吉ですね。
誰もが通る道なんだったら、早いとこ草刈りして舗装したほうが何かと便利です。
そして、そういった面倒なことを率先して取り組む方は尊敬しますし、名実共に評価されてほしいなと思います。
ちなみに、もしこれを読んでいただいてる方がやろうとする際は、必ず代案を提案することをオススメします。
それがないと、ただのやりたくない言い訳に聞こえてしまったりするので。
「今やっている A という作業を、 B というやり方にすれば◯◯分の短縮になると思うですがどうでしょう? 1 度やってみてもいいですか?」
こんな感じで " 提案 " すると、比較的角が立たないかなと思います。
それでも、「前からそうやってきたから。」の壁は崩せないこともありますが…。
以上
本日はこの辺で。
ありがとうございました!
【余談】
私がいつも通る河原で、年配の男性がこの夏の暑い時期に草刈りをされていました。
おかげさまで、大変歩きやすくなりました。
本当にありがたいです。
なので、「助かります、ありがとうございます」とお礼を言いました。