見出し画像

ヨガの免許を取得した後、満足していますか?

ヨガインストラクターのmasumiです。
note初投稿ご覧いただきありがとうございます。

滋賀県でヨガインストラクターとして活動しています。

今回は自己紹介と共に、ヨガ免許取得後の私の流れについてご紹介致します。
ヨガ免許を取得したはいいけど、そのまま放置している方、そこから収入を得たいんだけどどうして良いか分からない方、活動を始めたもののうまくいっていない方に読んでいただけると嬉しいです。

・自己紹介

4歳と6歳の子供がおり、現在ヨガフリーインストラクターとして活動を開始し1年になります。

約20年間スポーツクラブで勤務をしていましたが、レッスンなどのインストラクター業と共に、店舗運営等のマネジメントをメインで行っていました。

ヨガフリーランスのインストラクターになったきっかけは、三つ。

一つ目は、もっと身近な人達に、そして逆にもっとさまざまな場所でたくさんの人達に運動を提供したいと思ったから。

二つ目は、子供の成長に共ない社員では自由がききにくくもう少し自由が効いたり拘束時間が短い中で働くべきだと考えたから。

三つ目は、収入を頑張りに伴い高めていける環境にチャレンジしたいと思ったから。

スポーツクラブで勤務していた時は、インストラクターを採用し雇用する立場であったので、どんなヨガインストラクターが望まれるのか、またどんなふうにヨガレッスンを持つまでの行程を踏むべきかなど今後お伝えしていこうと思います。


・ヨガインストラクター1年目 仕事状況

フリーのヨガインストラクターとなり丁度1年となります。
去年の今頃は会社を辞めたてで心もふわふわでこの先の不安もありつつ色々なところにアタックし始めたころでした。

◇現在の仕事の活動状況
 ・自宅ヨガを月5日程開催
 ・ヨガスタジオで事務兼インストラクターとして勤務
 ・オンラインヨガレッスン週2本
 ・スポーツクラブ3社で週8本
 ・公共の施設で週1本
 ・町の高齢者向け体操を週2本
 ・キッズヨガ等のイベント参加
 ・寺ヨガ開催

丁度1年経ち、仕事も安定してきた為ここから1年はレッスン以外の仕事にも注力できるようスケジュール調整を開始。仕事を探しお願いする立場から、仕事を選ぶ側に入るようになりました。

ヨガレッスンをできる先を見つける方法、アタック方法、選ばれる方法なども今後お伝えしていきます。

・必死でヨガ免許を取得したママ達へ

日本中でヨガの免許をとられる方の半数以上は、初めて運動に関わる仕事をしようと決意されたり、副業として挑戦してみようと思われたり、何か手に職をつけようと考え養成に申し込んだ方々です。
私の知る限りでは8割ぐらいがスポーツ業界初めてという方々です。
そしてそのほとんどが主婦であったりまだ小さな子供もいるママたちです。

近い周りを見ても、ヨガの技術を習得することに一生懸命で本当にすごいなと思わさせる場面は多々ありましたし、取得されてからもヨガの学びは終わりませんので、継続的に学び続けているインストラクターはとても多いです。

それはそれで素晴らしことなのですが、そこに収入が伴う行動も併せて行っていくべきだというのが私の考えです

技術をいくら磨いても自分自身だけで行うのであれば良いのですが、ヨガの免許を取得するということは誰かにそれを伝えていきたという意思が合ったわけで。

その場所を「見つけていく」「作っていく」活動をどんどんとしていくことが必要で、収入を得ていく。そしてまた自分を磨いていく。そのサイクルを作るべきだと思います。

でもそのヨガレッスンの場所が見つからない、見つけ方がわからない、どう告知して良いかわからない、どう交渉して良いかわからないという方がほとんどなんだろうなと思っています。そこまで養成先では提供しませんので。

ヨガ免許を取得した後からが本番で、技術を磨く+働く先を探し出していく
その両方から攻めていかなくてはいけません。
スポーツクラブ業界に20年いたからこそ、働く場所側からの目線で今後お伝えしていけることがたくさんあると思います。

免許取得後、もっとたくさんのインストラクターがデビューし、その周りの方達にヨガを提供できる環境が出来たらなら、もっともっと心も体も穏やかに過ごせる人々が増えプラスの循環が生まれだすと信じています。

取得して、ちょっともう諦めてるという方。大丈夫です。
取得して、どうしていいか分からず進めない方。大丈夫です。
取得中で、この後が不安という方。大丈夫です。

できることから一緒に進めていきましょう^^


いいなと思ったら応援しよう!