ヨガインストラクターがデビューする前に知っておくべき失敗談①
ヨガインストラクターのmasumiです。
noto2投稿目です。1投稿目に「スキ」を頂くことを経験し、なんて嬉しいものなの。。。と感動しているところです。
さて、今回はヨガインストラクターとしてデビューを今後していきたい方、ヨガの養成は卒業したもののそこから一歩踏み出せていない方、とうの昔にヨガ養成は卒業したものの結局うまくデビューできず免許取っただけで終了!となっている方に向けて、私のデビュー時のやってしまっていた失敗談を共有させて頂き無駄のないようにしていただきたいと思います🙃
とにかくヨガレッスンをスタートする「日」「場所」を先に決める!
さて、これよくあるある話です。ヨガデビューした先輩方やヨガ養成先の先生などによく言われるやつです。
私は言われたわけではありませんが、動く為にまずは決めることからだー!
っとテンション上げてゴールを先に設定し、ヨガを行う日程と場所を決め場所代を早々に納め逃げられない状態を作り上げました!😎
ここまででまずまずやった感になります。
そしてそこに向けてチラシを自作、そして頑張って歩いて近くの家にポスティング活動をします。
ここまでで既に私ヨガインストラクターデビューしちゃってる?感になります。
ここまでで何が悪いの?デビュー向けて絶対やるべきじゃない?と思いますよね。
失敗の落とし穴
まず自主開催が一番にするべき場所なのか?
見込み客は何人いるのか
その場所で行うことをどれくらいの人に知らせられているのか
行う内容のペルソナは明確になっているか
チラシの作成は適切か
SNS告知できているのか
・・・・・・
上記は一例で私のやってきた行動に今振り返るとツッコミどころ20個じゃ足りません。
私のおすすめはまず自主開催からスタートしない!です。
そして、自主開催するにしろヨガレッスンをする場所決め、日程決めをする前のにやるべき「前ステップ」があるのです!!
そこって実はあまり誰も教えてくれないところ。だけどその「前ステップ」が今後デビューそしていく上で全てに通ずるとても重要なところ。
悪戦苦闘しながらやってきたからこそ、これらかヨガインストラクターとしてデビューしたいと思う方には、同じような遠回りはしなくて大丈夫ーーー!と伝えていきたい😅もちろん軌道に乗るまでは頑張らなくてはいけない場面はたくさんありますが、正い選択をし、意味のある頑張りをしてほしいと思うのです。
次回、落とし穴項目についてもう少し掘り下げてお伝えしようかなと思います♪
「スキ」いただけるようブログ頑張りまーす!笑