![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172500355/rectangle_large_type_2_5b64477116ba664079d8f41022dda6ed.jpeg?width=1200)
インパイクティスケリー・スーパーブルー
通常のインパイクティスケリー (Inpaichthys kerri) の改良品種で、より強く鮮やかなブルーの輝きを持つ小型熱帯魚です。メタリックな青色が特徴で、水槽内の照明によって青紫色にも見える幻想的な色合いを楽しめます。群泳するとその輝きが際立ち、特に水草レイアウト水槽との相性が抜群です。
学名
Inpaichthys kerri "Super Blue"
生息地・原産地
改良品種のため自然界には存在しませんが、元となるインパイクティスケリーは南米ブラジルのアマゾン川流域に生息しています。
サイズと寿命
体長:最大約4.5cm
寿命:3~5年
飼育環境
水温:23~27℃
pH:5.5~7.0(弱酸性~中性を好む)
硬度:2~10
水槽サイズ:30L以上の小型水槽で飼育可能。10匹以上での群泳が理想的です。
その他:暗めの背景や水草レイアウトを使用すると、体色の輝きがより引き立ちます。
餌と給餌
人工飼料:フレークや小粒のグラニュールが適しています。
補助餌:冷凍ブラインシュリンプやミジンコを与えると体色がさらに鮮やかになります。
頻度:1日1~2回、少量ずつ与えます。
性格と混泳
温和な性格で、小型熱帯魚との混泳に適しています。
群泳を好むため、10匹以上での飼育がおすすめです。
他の小型カラシン類や温和な魚と相性が良いですが、フィンをついばむ魚との混泳は避けた方が無難です。
病気と対策
(飼育時に気を付けたい病気)
白点病
水質の変化や低水温が原因で発症しやすく、体やヒレに白い斑点が現れます。
対策:水温を28~30℃に上げ、塩浴または薬浴を行います。尾ぐされ病
水質の悪化やストレスによりヒレや尾が溶けるように腐敗します。
対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用します。
増やし方
雌雄判別方法
成熟したオスは体がスリムでブルーの発色がより強くなります。一方、成熟したメスは体がふっくらし、やや淡い体色をしています。繁殖方法
繁殖には専用の繁殖水槽を用意し、pH5.5~6.5の弱酸性環境を整えます。
水温を24~26℃に調整し、水草や浮草を産卵床として設置します。産卵後は親魚を別の水槽に移し、卵を光から守る必要があります。
注意点
体色の発色を良くするためには、バランスの取れた餌と水質管理が重要です。
水流が強すぎるとストレスを感じるため、フィルターの水流調整を行いましょう。
インパイクティスケリー・スーパーブルーは、通常のインパイクティスケリーと比べて青みが強く、特にオスの体色が濃く輝くのが特徴です。光の加減によっては青紫色やメタリックグリーンにも見え、見る角度によって変化する美しさがあります。群泳することで青の輝きが水槽全体を彩り、落ち着いた水景を演出します。
📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら
■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
生体専門のWEBショップMASUKOSUIKEIヤフー店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mame-store/