
ハイドロシナスガー
ハイドロシナスガーは、細長い流線型の体と肉食性の性質を持つ中型のカラシンの一種です。「ガー」という名前がついていますが、実際にはガー科ではなく、カラシン科(スレンダー・バルブカラシン属)に分類されます。銀色の体に黒い側線が走るのが特徴で、水面付近を遊泳しながら獲物を狙うフィッシュイーターです。素早い動きを見せることがあり、驚くとジャンプする習性があるため、水槽にはしっかりとしたフタが必要です。
学名
Boulengerella lateristriga
生息地・原産地
南米アマゾン川流域(ブラジル、ペルー、コロンビア、ボリビアなど)。流れの穏やかな河川や湖沼、ブラックウォーター環境に生息し、小魚を捕食するフィッシュイーター。
サイズと寿命
体長:最大約40~50cm(飼育下では30~40cm程度)
寿命:5~10年
飼育環境
水温:22~28℃
pH:6.0~7.5(弱酸性~中性)
硬度:3~12(やや軟水~中硬水)
水槽サイズ:最低でも120cm以上の大型水槽が必要。
その他:
水質の急変に敏感なため、こまめな水換えが必要。
素早く泳ぐため、広い遊泳スペースを確保することが重要。
水面付近を泳ぐため、飛び出し防止のためのフタが必須。
餌と給餌
人工飼料:肉食魚向けの浮上性ペレットやフレークを受け付けることもあるが、慣れるまで時間がかかる。
生餌:メダカ、小赤、エビ、冷凍アカムシ、ブラインシュリンプなどを好む。
頻度:若魚のうちは1日1回、成魚は2~3日に1回程度で十分。
性格と混泳
単独飼育が推奨される。
口に入るサイズの魚は確実に捕食するため、小型魚との混泳は不可。
同サイズ以上の魚とは混泳可能だが、活発な動きをするため、臆病な魚との相性は悪い。
成長すると縄張り意識が強くなる個体もいるため、混泳には慎重な判断が必要。
病気と対策(比較的かかりやすい病気)
白点病
水温の低下やストレスが原因で発症しやすく、体表に白い斑点が現れる。
対策:水温を26~28℃に上げ、塩浴または専用薬剤を使用する。
尾ぐされ病
水質の悪化が原因でヒレが溶けるように腐敗する。
対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用する。
増やし方
雌雄の識別方法
成熟したオスはややスリムで、メスよりも小さい傾向がある。
成熟したメスは腹部がふっくらし、体がやや大きくなる。
繁殖方法
水槽内での繁殖例はほぼなく、繁殖は非常に難しい。
自然界では、流れの穏やかな河川の水草の間に卵を産みつけると考えられている。
人工繁殖を試みる場合は、大型の繁殖水槽を用意し、pH6.0~6.5の弱酸性環境を維持する必要がある。
注意点
飛び出し事故防止:驚いた際にジャンプするため、しっかりとしたフタを設置することが必須。
水質管理:水質の急変に敏感なため、定期的な水換えを行うことが重要。
混泳の注意:獰猛な性格ではないが、口に入る魚は捕食するため、混泳相手の選定には慎重になるべき。
適切な餌の確保:生餌を中心にした食生活を維持するため、安定して餌を供給できる環境が必要。
ハイドロシナスガーは、その鋭い牙と流線型の美しい体が特徴的なフィッシュイーターです。カラシン科の中では比較的大型になり、特に野生では非常に俊敏な動きを見せることで知られています。その見た目やハンターとしての生態から「水中のスナイパー」とも呼ばれることがあります。水槽内で適切に管理すれば、活発な遊泳と餌を捕らえる姿を観察することができ、大型肉食魚ファンにとって魅力的な種類です。
📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら
■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
■協力