
パールダニオ
パールダニオは、その名の通り パールのような光沢を持つ体色 が特徴の小型熱帯魚です。体色は淡いピンクやオレンジがかったシルバーで、光の当たり方によって青紫色の輝きを見せます。ゼブラダニオほど活発ではありませんが、群泳することで水槽内に美しい輝きを放ちます。丈夫で飼育しやすく、小型魚との混泳にも適しているため、初心者にもおすすめの品種です。
学名
Danio albolineatus
生息地・原産地
東南アジア(タイ、ミャンマー、ラオス、マレーシア、インドネシアなど)。流れの緩やかな河川や湖沼、湿地帯に生息する。
サイズと寿命
体長:最大約5~6cm
寿命:約3~5年
飼育環境
水温:22~28℃
pH:6.0~7.5(弱酸性~中性)
硬度:5~15(やや軟水~中硬水)
水槽サイズ:45cm以上の水槽が望ましいが、小型水槽でも5匹以上で群泳させることで安定する。
その他:
泳ぎ回るスペースを確保するため、適度な遊泳スペースを設ける。
水流は緩やかめが理想だが、適応力が高いため環境に順応しやすい。
飛び出しやすいため、フタの設置が推奨される。
餌と給餌
人工飼料:フレークフードや小型のペレットなど、一般的な熱帯魚用の餌をよく食べる。
補助餌:冷凍アカムシ、ブラインシュリンプ、ミジンコなどを与えると発色が向上する。
頻度:1日2回、少量ずつ与えるのが理想的。
性格と混泳
温和で群泳を好む性格 のため、複数匹(5匹以上)での飼育が推奨される。
他の小型熱帯魚(ネオンテトラ、プラティ、ラスボラ類など)と混泳可能。
動きが速いため、長いヒレを持つ魚(ベタ、グッピー)との混泳は避けた方がよい。
多少の小競り合いをすることがあるが、基本的には温和で問題なく混泳できる。
病気と対策(比較的かかりやすい病気)
白点病
低水温やストレスが原因で発症しやすく、体表に白い斑点が現れる。
対策:水温を26~28℃に上げ、塩浴または専用薬剤を使用する。
尾ぐされ病
水質の悪化が原因でヒレが溶けるように腐敗する。
対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用する。
増やし方
雌雄の識別方法
成熟したオスはスリムな体型で、体色がやや鮮やかになる傾向がある。
成熟したメスはオスよりもやや丸みを帯び、腹部が膨らむ。
繁殖方法
繁殖はばらまき型で行われます。
別の産卵用水槽を用意し、底床に大きめの砂利や水草を配置します。これにより、卵が親魚に食べられるのを防ぎます。
水温を24~26℃に設定し、ペアを水槽に導入すると、メスが数百個の卵をばらまきます。
卵は約2~3日で孵化し、稚魚は孵化後1~2日で泳ぎ始めます。ブラインシュリンプや微細な餌で育てると健康に育ちます。
注意点
群れでの飼育が理想:単独飼育だとストレスを感じやすく、遊泳行動が落ち着かなくなることがある。
水質管理:丈夫な魚ではあるが、急激な水質変化には弱いので注意が必要。
跳ねる習性があるためフタは必須。特に興奮したときや水換え時に飛び出すことがある。
寿命が比較的短いため、繁殖を考慮して計画的に飼育するのも良い。
パールダニオは、シンプルながらも 光沢のある体色が美しい 種類で、水槽内に群泳させることでより一層映える魚です。青紫がかった輝きが特徴的で、光の角度によって異なる表情を見せます。また、ゼブラダニオほど活発すぎないため、比較的落ち着いた水槽にも向いています。熱帯魚としての歴史も古く、長年にわたり親しまれている種類の一つです。
📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら
■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
■協力