
ラスボラ・ヘンゲリー
ラスボラ・ヘンゲリーは、インドネシア原産の小型熱帯魚で、体側にオレンジ色の模様を持つ 美しい種です。ラスボラ・ヘテロモルファやラスボラ・エスペイに似ていますが、より小型で模様が細いのが特徴です。温和で群泳を好み、水草レイアウトの水槽にも適した魚種です。
学名
Trigonostigma hengeli
生息地・原産地
インドネシア(スマトラ島など)に生息し、流れの緩やかな小川や水草が繁茂する湖沼に分布しています。弱酸性の水質を好むため、自然環境では腐植質が多く堆積するエリアに生息することが多いです。
サイズと寿命
体長:最大約3cm
寿命:約3年以上
飼育環境
水温:24~28℃
pH:6.0~7.0(弱酸性~中性)
硬度:2~10(やや軟水を好む)
水槽サイズ:30cm以上の水槽が理想的。
その他:
群泳を好むため、5匹以上 での飼育が推奨される。
流れの緩やかな環境を再現すると自然な行動が見られる。
水草や流木を配置し、隠れ家を設けると落ち着いた行動をとる。
餌と給餌
人工飼料:フレークや小粒のペレットをよく食べる。
補助餌:冷凍アカムシ、ブラインシュリンプ、ミジンコなどを与えると発色が良くなる。
頻度:1日2回、少量ずつ与えるのが理想的。
性格と混泳
温和で群泳を好む性格 のため、5匹以上の群れでの飼育が推奨される。
他の小型熱帯魚(ネオンテトラ、ラスボラ・エスペイ、ラスボラ・ヘテロモルファなど)との混泳が可能。
大型魚や活発すぎる種(スマトラなど)との混泳は避けた方がよい。
病気と対策(比較的かかりやすい病気)
白点病
水質の悪化やストレスが原因で発症しやすい。
対策:水温を26~28℃に上げ、塩浴または専用薬剤を使用する。
尾ぐされ病
水質の悪化が原因でヒレが溶けるように腐敗します。
対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用する。
増やし方
雌雄の識別方法
成熟したオスはスリムな体型で、体色がやや鮮やかになる傾向がある。
成熟したメスはオスよりもやや丸みを帯び、腹部が膨らむ。
繁殖方法
別の産卵用水槽を用意し、水草(ウィローモスなど)を配置すると産卵しやすくなる。
水温を26~28℃、pH6.0~6.5の環境に調整すると繁殖が促される。
産卵後は親魚が卵を食べるため、産卵後すぐに親魚を別の水槽へ移す のが望ましい。
稚魚は孵化後1~2日で泳ぎ始め、インフゾリアやブラインシュリンプで育てる。
注意点
群れでの飼育が理想:単独飼育だとストレスを感じやすく、発色が悪くなることがある。
水質管理:水質の急変に弱いため、定期的な水換えと適切なフィルター管理が重要。
混泳相手の選定:おとなしい魚との混泳が適しており、活発な種や大型魚とは相性が悪い。
ラスボラ・ヘンゲリーは、同じトリゴノスティグマ属のラスボラ・ヘテロモルファやラスボラ・エスペイに比べて小型であり、体の中央にオレンジ色の細いラインが入るのが特徴です。
また、これらの種は生息地が重なることから、自然界でも混泳している可能性が高い と考えられています。水草水槽での飼育に適しており、群泳させることで美しい光景を演出できます。
📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら
■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
■協力