カージナルテトラ
青と赤の鮮やかな体色が特徴で、ネオンテトラに似た美しい小型熱帯魚です。体の赤いラインが尾びれまで伸びることが最大の違いで、その豪華さは水槽内で一際目立ちます。自然界では群れを成して泳ぎ、観賞魚としてもその群泳の美しさが特に人気です。丈夫で初心者にも飼育しやすい魚種として広く親しまれています。
学名
Paracheirodon axelrodi
生息地・原産地
南米アマゾン川流域。特にリオ・ネグロ川やオリノコ川など、酸性の黒水域に多く見られます。
サイズと寿命
体長:最大約5cm
寿命:3~5年
飼育環境
水温:23~27℃
pH:4.5~6.5(弱酸性を好む)
硬度:0~8
水槽サイズ:45cm以上の水槽がおすすめ。10匹以上の群泳で本来の美しさを発揮します。
その他:弱い光や茶色い水(アマゾンの水質を模した環境)が体色をより鮮やかに見せます。
餌と給餌
人工飼料:小粒のフレークやグラニュールが適しています。
補助餌:冷凍ブラインシュリンプやミジンコを与えると栄養価が補えます。
頻度:1日1~2回、少量ずつ与えます。
性格と混泳
非常に温和で、小型熱帯魚との混泳に適しています。
10匹以上で群泳させるとストレスが軽減され、健康的に育ちます。
病気と対策
(飼育時に気を付けたい病気)
白点病
温度変化や水質悪化で発症します。体やヒレに白い斑点が現れます。
対策:水温を28~30℃に上げ、塩浴や薬浴を行います。ネオン病
体色がくすみ、泳ぎが不規則になる症状が見られることがあります。
対策:発症初期に隔離し、薬浴を行います。水質管理を徹底することが予防の鍵です。
増やし方
雌雄判別方法
オスは体が細長く、色が鮮やかです。一方、メスは体が丸みを帯び、腹部がやや膨らんでいます。繁殖方法
飼育下での繁殖には、専用の繁殖水槽が必要です。
水温23~25℃、pH5.0~6.0の弱酸性環境を整え、薄暗い照明を使用すると産卵が促されます。産卵後は親魚を別の水槽に移し、卵が光に弱いことを考慮して暗い環境を維持します。
注意点
カージナルテトラは酸性の水質を好むため、硬度の高い水や急激なpHの変化には注意が必要です。
新規導入時には、病気の持ち込みを防ぐために隔離期間を設けましょう。
雑学
カージナルテトラの名前は、その赤と青の体色が「枢機卿(Cardinal)」のローブの色に似ていることから名付けられました。自然界では、非常に大きな群れを作って行動することが知られており、数千匹単位で泳ぐ姿は圧巻です。また、ネオンテトラと混泳させることで、両者の違いを楽しむ飼育者も多いです。
魅力ポイント
体の赤いラインが尾びれまで伸びる美しさは他の小型熱帯魚にはない魅力です。群泳時の華やかさは水槽を一層引き立てます。
📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら:カージナルテトラ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mame-store/f000010.html
■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
生体専門のWEBショップMASUKOSUIKEIヤフー店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mame-store/