ロングノーズ・クラウンテトラ
ロングノーズ・クラウンテトラは、アフリカ原産の中型から大型のカラシンで、細長い体型とやや尖った吻(口先)が特徴的です。ショートノーズ・クラウンテトラ (Distichodus sexfasciatus) に似ていますが、ロングノーズ・クラウンテトラはよりスリムで流線型の体型をしており、吻が長いことからこの名前が付けられています。鮮やかなオレンジ色の体色に、成長とともに変化する黒い縞模様が入り、観賞価値の高い種類です。
学名
Distichodus lusosso
生息地・原産地
アフリカ・コンゴ川流域(コンゴ民主共和国、アンゴラ、ザンビアなど)。流れの穏やかな河川や湖沼の水草が豊富な場所に生息する。
サイズと寿命
体長:最大約40~50cm(飼育下では30~40cm程度)
寿命:8~12年
飼育環境
水温:22~28℃
pH:6.0~7.5(弱酸性~中性)
硬度:3~15(軟水~中硬水)
水槽サイズ:最低でも120cm以上の大型水槽が必要。
その他:
広い遊泳スペースを確保し、大型の流木や岩組みを設置すると落ち着く。
強い水流は避け、穏やかな水流を維持するのが理想的。
水草を食害する可能性があるため、レイアウトには注意が必要。
餌と給餌
人工飼料:浮上性または沈下性のカラシン向けペレットやフレークを好む。
生餌:ミジンコ、アカムシ、ブラインシュリンプなどを補助的に与えるとよい。
植物性の餌:藻類や水草を食べることがあるため、ほうれん草やスピルリナ配合のフードを与えるのも有効。
頻度:1日2回、少量ずつ与えるのが理想的。
性格と混泳
やや攻撃的な性格を持ち、特に同種間では縄張り争いをすることがある。
口に入るサイズの小魚は捕食される可能性があるため、混泳には注意が必要。
同サイズ以上の魚とは混泳可能だが、遊泳域が被ると争うことがある。
他の大型カラシンやシクリッド、大型ナマズなどとの混泳が向いている。
病気と対策(比較的かかりやすい病気)
白点病
水温の低下やストレスが原因で発症しやすく、体表に白い斑点が現れる。
対策:水温を26~28℃に上げ、塩浴または専用薬剤を使用する。
尾ぐされ病
水質の悪化が原因でヒレが溶けるように腐敗する。
対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用する。
増やし方
雌雄の識別方法
成熟したオスはスリムな体型をしており、発色が強くなる傾向がある。
成熟したメスはオスに比べて腹部がふっくらとし、やや大きくなる。
繁殖方法
水槽内での繁殖例はほぼなく、繁殖は極めて難しい。
自然界では、流れの緩やかな水域で産卵すると考えられている。
人工繁殖を試みる場合は、大型の繁殖水槽を用意し、pH6.0~6.5の弱酸性環境を維持する必要がある。
注意点
遊泳スペースの確保:広い水槽が必要で、狭い環境ではストレスを感じやすい。
混泳の注意:同サイズ以上の魚とは混泳できるが、気性が荒くなる個体もいるため慎重に選定する。
水草の食害:柔らかい葉の水草は食べられることがあるため、レイアウトに注意。
定期的な水換え:水質の悪化を防ぐために週1回以上の水換えが推奨される。
ロングノーズ・クラウンテトラは、アフリカ産のカラシンの中でも特に特徴的な体型を持ち、成長すると長く尖った口先がさらに目立つようになります。ショートノーズ・クラウンテトラ (Distichodus sexfasciatus) と比較すると、よりスリムで細長い体型をしているのが大きな違いです。成長とともに模様が変化し、美しい体色が際立つため、大型水槽での群泳は非常に見応えがあります。
📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら
■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
■協力