
アブラヤッコ
アブラヤッコは、黒い体色に白い斑点が入る特徴的な模様を持つ小型のヤッコ で、日本近海にも生息する数少ないヤッコの一種です。成長するにつれて白斑が薄くなる個体もあり、個体差が見られます。丈夫で飼育しやすいですが、ヤッコ類特有の 縄張り意識が強い ため、混泳には注意が必要です。
学名
Centropyge tibicen
生息地・原産地
西太平洋に広く分布し、日本(沖縄周辺)、台湾、フィリピン、インドネシア、グレートバリアリーフなどのサンゴ礁域に生息しています。岩礁地帯やサンゴの隙間に身を潜めながら、小型の無脊椎動物や藻類を捕食しています。
サイズと寿命
体長:最大約14cm(一般的には10~12cm程度)
寿命:5~10年
飼育環境
水温:24~28℃
比重:1.023~1.025
pH:8.0~8.4
水槽サイズ:120L以上(単独飼育向け)、複数飼育する場合は180L以上推奨
その他:ライブロックを多めに配置すると、隠れ家として利用しストレスを軽減できる。
餌と給餌
人工飼料:粒状やフレークタイプの海水魚用フードを主食にできる。
補助餌:冷凍ブラインシュリンプ、オキアミ、海藻類を与えると体色がより鮮やかになる。
給餌頻度:1日2回、少量ずつ与えるのが理想的。
性格と混泳
アブラヤッコは、ヤッコの中でも気が強く、縄張り意識が非常に強い ため、同種や近縁種との混泳は困難です。小型魚との混泳は比較的可能ですが、広めの水槽と十分な隠れ家が必要になります。他のヤッコと同居させる場合は、水槽サイズを大きくし、ライブロックで視界を遮る工夫が求められます。
病気と対策
白点病:水質の悪化やストレスが原因で発症しやすい。
対策:水温を安定させ、水質を管理し、発症した場合は早めに隔離水槽で薬浴を行う。
細菌感染症:怪我や水質の悪化が原因で発症することがある。
対策:水槽環境を清潔に保ち、ストレスの少ない環境を維持する。
注意点
サンゴ水槽では注意が必要。 アブラヤッコはサンゴをつつくことがあるため、リーフタンクには向かない場合がある。
縄張り意識が強く、同種や近縁種との混泳は避けるのが無難。
水質の急変に弱いため、定期的な水換えと安定した環境維持が重要。
アブラヤッコは、黒い体色に白い斑点が入る特徴的な小型ヤッコ で、日本近海にも生息する種類です。丈夫で飼育しやすいですが、縄張り意識が強く、混泳には工夫が必要です。適切な環境を整えれば長期間楽しめる魅力的な魚種です。
📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら
■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
■協力
【PR】AMAZON|アクアリウムとは無関係な、今気になるモノを1つ紹介します。