見出し画像

グローライトテトラ

体の中央を走るオレンジ色の輝きが特徴の小型熱帯魚です。その体色は蛍光のように美しく、暗めの水槽環境でも存在感を放ちます。穏やかな性格と丈夫さから、初心者でも飼育しやすく、群泳する姿が水槽を華やかに彩ります。


学名
Hemigrammus erythrozonus


生息地・原産地
南米ガイアナのエセキボ川流域。清らかな流れのある水域や弱酸性の黒水域に生息しています。


サイズと寿命

  • 体長:最大約4cm

  • 寿命:3~5年


飼育環境

  • 水温:22~28℃

  • pH:5.5~7.5(弱酸性~中性を好む)

  • 硬度:5~15

  • 水槽サイズ:30L以上の小型水槽で飼育可能。10匹以上での群泳がおすすめです。

  • その他:暗めの照明や茶色い水質(ブラックウォーター)を再現すると、体色がより鮮やかに輝きます。


餌と給餌

  • 人工飼料:フレークや小粒のグラニュールが適しています。

  • 補助餌:冷凍または生のブラインシュリンプやミジンコを与えると、体色がさらに鮮やかになります。

  • 頻度:1日1~2回、少量ずつ与えます。


性格と混泳

  • 非常に温和で、小型熱帯魚との混泳に適しています。

  • 群泳を好むため、10匹以上で飼育すると自然な行動が観察できます。


病気と対策
(飼育時に気を付けたい病気)

  • 白点病
    水温の低下や水質悪化で発症しやすい病気で、体やヒレに白い斑点が現れます。
    対策:水温を28~30℃に上げ、塩浴や薬浴を行います。

  • 尾ぐされ病
    細菌感染によりヒレや尾が溶けるように腐敗します。水質悪化やストレスが原因となる場合が多いです。
    対策:水換えを行い、水槽内の水質を改善する。観賞魚用の抗菌薬を適切に使用します。


増やし方

  • 雌雄判別方法
    オスは体がスリムで色が鮮やかです。一方、メスは体が丸みを帯び、腹部がふっくらとします。

  • 繁殖方法
    飼育下で繁殖することが可能です。専用の繁殖水槽を用意し、pH6.0~6.5の弱酸性環境を整えます。
    水温を24~26℃に設定し、産卵床として浮草や水草を設置すると、産卵の成功率が高まります。卵は光に弱いため、照明を控えめにする工夫が必要です。


魅力と雑学
グローライトテトラは、そのオレンジ色の蛍光ラインが光を反射し、暗い水槽でも目を引きます。特に群泳する姿は幻想的で、他の観賞魚と調和しながら水槽全体を引き立てます。水草レイアウトの水槽に非常によく合い、光の加減によって体色の見え方が変わるため、観察する楽しみも深まります。


📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。

■商品ページはこちら


■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
生体専門のWEBショップMASUKOSUIKEIヤフー店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mame-store/

いいなと思ったら応援しよう!