![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173743987/rectangle_large_type_2_2a8f638a082226c65db1f5831b75fed0.jpeg?width=1200)
ヤマブキスズメダイ
ヤマブキスズメダイは、幼魚と成魚で体色が大きく変化するスズメダイの一種です。幼魚の頃は鮮やかな黄色の体色を持ち、目の後方に黒い斑点が入ります。しかし、成長するにつれて体色が灰褐色になり、黄色味が消えていきます。スズメダイの中でも縄張り意識が強く、成魚になると攻撃的になるため、混泳には注意が必要です。
学名
Neoglyphidodon nigroris
生息地・原産地
インド洋から西太平洋に広く分布し、特にインドネシア、フィリピン、オーストラリア北部、パプアニューギニアのサンゴ礁域で見られます。幼魚はサンゴの隙間などで小さな群れを作り、成長すると単独行動が増える傾向があります。
サイズと寿命
体長:最大約14cm(一般的には10~12cm)
寿命:8~12年
飼育環境
水温:24~28℃
比重:1.023~1.025
pH:8.0~8.4
水槽サイズ:120L以上(成魚にはより大きな水槽が必要)
その他:ライブロックや隠れ家を配置すると、ストレスを軽減し、自然な行動を観察できます。
餌と給餌
人工飼料:粒状やフレークタイプの海水魚用フードを主食にできる。
補助餌:冷凍ブラインシュリンプ、ミジンコ、藻類を含む餌を与えると健康維持に役立つ。
給餌頻度:1日2回、少量ずつ与えるのが理想的。
性格と混泳
幼魚の頃は比較的穏やかですが、成長とともに縄張り意識が非常に強くなり、小型魚や同種の個体に対して攻撃的になることがあります。混泳する場合は、同程度のサイズや気性を持つ魚を選び、十分なスペースを確保する必要があります。
病気と対策
白点病:水質の悪化やストレスが原因で発症しやすい病気。
対策:水温を安定させ、水質を管理し、発症した場合は早めに隔離水槽で薬浴を行う。
注意点
成魚になると攻撃的になるため、混泳には慎重な選定が必要。
幼魚と成魚で体色が大きく変わるため、購入時には成長後の姿を理解しておくことが重要。
環境適応能力は高いが、水質の急変には弱いため、定期的な水換えと安定した環境維持が重要。
ヤマブキスズメダイは、幼魚時の美しい黄色い体色が魅力的な海水魚ですが、成長とともに体色が変化し、性格も攻撃的になるため、飼育には注意が必要です。適切な環境と混泳相手を選べば、丈夫で長寿なため、長期間楽しむことができます。
📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら
■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
■協力