見出し画像

アークレッドペンシルフィッシュ

アークレッドペンシルフィッシュは、ペンシルフィッシュの仲間の中でも特に鮮やかな赤色が特徴的な美麗種です。体側に黒いラインが入り、そのコントラストが際立ちます。特に成熟したオスは体色が濃くなり、発色が強くなるため、非常に観賞価値が高い熱帯魚です。他のペンシルフィッシュと同様に細長い体型を持ち、斜めに泳ぐ習性があります。群泳させることでより美しい姿を楽しむことができます。


学名

Nannostomus mortenthaleri


生息地・原産地

南米ペルーのアマゾン川支流(ナナイ川流域など)。流れの緩やかなブラックウォーター環境に生息し、水草や落ち葉が豊富な場所を好む。


サイズと寿命

  • 体長:最大約3.5~4cm

  • 寿命:3~5年


飼育環境

  • 水温:23~28℃

  • pH:5.0~7.0(弱酸性~中性)

  • 硬度:1~8(低めが理想的)

  • 水槽サイズ:30L以上の小型水槽で飼育可能。10匹以上での群泳が推奨される。

  • その他:ブラックウォーター環境を再現することで体色がより美しくなる。流木や水草を配置すると落ち着いて行動する。


餌と給餌

  • 人工飼料:小型のフレークや顆粒タイプの人工飼料を受け付けるが、最初は慣れが必要。

  • 補助餌:冷凍アカムシやブラインシュリンプ、ミジンコを与えると体色の発色が向上する。

  • 頻度:1日2回、少量ずつ与えるのが理想的。


性格と混泳

  • 比較的温和で、同サイズの小型魚とは問題なく混泳可能。

  • 群れで行動するため、単独よりも複数飼育が望ましい。

  • 同種間での小競り合いはあるが、激しい争いにはなりにくい。

  • 小型のエビなどは捕食する可能性があるため、混泳には注意が必要。


病気と対策(比較的かかりやすい病気)

白点病

  • 水温の低下やストレスが原因で発症しやすく、体表に白い斑点が現れる。

  • 対策:水温を28~30℃に上げ、塩浴または専用薬剤を使用する。

尾ぐされ病

  • 水質の悪化が原因でヒレや尾が溶けるように腐敗する。

  • 対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用する。


増やし方

雌雄の識別方法

  • 成熟したオスは鮮やかな赤色が強くなり、体型がスリムになる。

  • 成熟したメスはオスに比べて発色が弱く、腹部がふっくらとする。

繁殖方法

  • 繁殖には専用の繁殖水槽(pH5.0~6.5の弱酸性環境)を用意する。

  • 水温を24~26℃に設定し、水草や流木を産卵床として設置する。

  • 産卵後は卵を親魚から隔離し、光を抑えた環境で管理する。


注意点

  • 他のペンシルフィッシュと比べても神経質な性格をしているため、環境の変化に敏感。

  • 水質の急変に弱いので、こまめな水換えが必要だが、一度に大量の水を換えるのは避ける。

  • 十分な遊泳スペースを確保し、驚かせないように落ち着いた環境を作ることが重要。


アークレッドペンシルフィッシュは、ペンシルフィッシュの中でも特に美しい赤色を持つことで知られています。その発色の鮮やかさから「ペンシルフィッシュの宝石」とも呼ばれることがあります。特にブラックウォーター環境を再現することで、その魅力が最大限に引き出されます。群泳することでより映えるため、水草レイアウト水槽での導入にも適しています。


📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら

■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:

https://store.shopping.yahoo.co.jp/mame-store/


■協力企業一覧


いいなと思ったら応援しよう!