見出し画像

ミクロラスボラ・ブルーネオン

ミクロラスボラ・ブルーネオンは、タイ原産の小型熱帯魚 で、最大3cmほどの小型種です。体色はメタリックなブルーやグリーンに輝く ことが特徴で、水草水槽での群泳が非常に美しく映えます。

温和かつ活発な性格 を持ち、同種や他の小型魚との混泳に適しているため、レイアウト水槽での飼育にも向いています。


学名

Microdevario kubotai


生息地・原産地

タイ南部の流れの穏やかな小川や湿地帯に生息。
弱酸性から中性の透明度の高い水域を好み、水草が豊富な環境で群泳する姿が観察される。


サイズと寿命

  • 体長:最大約3cm

  • 寿命:3~5年


飼育環境

  • 水温:23~28℃

  • pH:6.0~7.5(弱酸性~中性)

  • 硬度:2~10°dH(軟水~中硬水)

  • 水槽サイズ:30cm以上が理想

その他のポイント

  • 水草や流木を配置すると、落ち着いて発色が良くなる

  • 群泳を好むため、5匹以上での飼育が推奨

  • 強すぎる水流は避け、適度な流れのある環境が望ましい


餌と給餌

  • 人工飼料:極小サイズのフレークや顆粒状の餌を好む

  • 補助餌:冷凍アカムシ、ブラインシュリンプ、ミジンコなどを与えると発色が向上

  • 頻度:1日1~2回、少量ずつ与える


性格と混泳

  • 温和で活発なため、群泳を推奨

  • 他の小型魚(ラスボラ・エスペイ、ネオンテトラ、ボララス類など)との混泳が可能

  • 活発すぎる魚や大型魚とは相性が悪く、混泳には注意が必要


病気と対策(比較的かかりやすい病気)

白点病

  • 症状:体表に白い点が現れる

  • 原因:水温の低下やストレス

  • 対策:水温を26~28℃に上げ、塩浴や専用薬剤を使用

細菌性感染症(体表の赤み・ただれ)

  • 症状:体表が赤くなり、ただれるような症状が見られる

  • 原因:水質の悪化やストレスによる免疫低下

  • 対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用


増やし方

雌雄の識別方法

  • 成熟したオス:体色がより鮮やかで、スリムな体型

  • 成熟したメス:腹部がふっくらとしており、体色がやや淡い

繁殖方法

  • 産卵は水草(水面に浮くタイプやウィローモスなど)を配置した環境 で行われる

  • 水温を26~28℃、pH6.5~7.0の環境に調整すると繁殖が促される

  • 親魚は卵を食べることがあるため、産卵後に親魚を別の水槽へ移すのが望ましい

  • 稚魚は孵化後1~2日で泳ぎ始め、インフゾリアやブラインシュリンプで育てる


注意点

  • 単独飼育は避ける:ストレスを感じやすく、群れでの飼育が推奨される

  • 水質管理を徹底する:水質の急変に弱いため、定期的な水換えが重要

  • 餌のサイズに注意:口が小さいため、大きな餌は食べにくい


ミクロラスボラ・ブルーネオンは、小型ながらも美しいメタリックブルーの体色 を持ち、特に光の角度によって青や緑の光沢を放つ のが特徴です。

もともと「ミクロラスボラ」の仲間とされていましたが、現在はマイクロデバリオ属 (Microdevario) に分類される 小型のコイ科魚類です。

水草との相性が抜群で、落ち着いた環境を作ることで、より美しい発色を引き出すことができます。


📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら

■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:

■協力

【PR】AMAZON|アクアリウムとは無関係な、今気になるモノを1つ紹介します。


いいなと思ったら応援しよう!