見出し画像

ペンギンテトラ

銀白色の体に黒いラインが入った特徴的な小型熱帯魚で、独特の泳ぎ方が魅力的な魚種です。尾びれを斜めに傾けながら泳ぐ姿がペンギンのように見えることが名前の由来となっています。丈夫で飼育しやすく、群泳させると水槽内で独特の雰囲気を演出します。


学名
Thayeria boehlkei


生息地・原産地
南米アマゾン川流域、ペルーやブラジルの黒水域や流れの穏やかな河川に生息しています。


サイズと寿命

  • 体長:最大約5cm

  • 寿命:3~5年


飼育環境

  • 水温:22~28℃

  • pH:5.5~7.5(弱酸性~中性を好む)

  • 硬度:3~12

  • 水槽サイズ:30L以上の小型水槽で飼育可能。10匹以上での群泳が理想的です。

  • その他:水草を多めに配置すると安心して泳ぐようになります。


餌と給餌

  • 人工飼料:フレークや小粒のグラニュールが適しています。

  • 補助餌:冷凍ブラインシュリンプやミジンコを与えると体色がより鮮やかになります。

  • 頻度:1日1~2回、少量ずつ与えます。


性格と混泳

  • 基本的には温和ですが、活発な性格をしており、泳ぎ回ることが多いです。

  • 群泳を好むため、10匹以上での飼育がおすすめです。

  • 他の小型熱帯魚との混泳が可能ですが、口に入るサイズの稚魚などは捕食することがあります。


病気と対策
(飼育時に気を付けたい病気)

  • 白点病
    水質の変化や低水温が原因で発症しやすく、体やヒレに白い斑点が現れます。
    対策:水温を28~30℃に上げ、塩浴または薬浴を行います。

  • 尾ぐされ病
    水質の悪化やストレスによりヒレや尾が溶けるように腐敗します。
    対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用します。


増やし方

  • 雌雄判別方法
    成熟したオスは体がスリムで体色が鮮やかになります。一方、成熟したメスは体がふっくらし、腹部がやや大きくなります。

  • 繁殖方法
    繁殖には専用の繁殖水槽を用意し、pH5.5~6.5の弱酸性環境を整えます。
    水温を24~26℃に調整し、水草や浮草を産卵床として設置します。産卵後は親魚を別の水槽に移し、卵を光から守る必要があります。


注意点

  • 活発に泳ぐ魚なので、水槽内に十分な遊泳スペースを確保することが重要です。

  • 急激な水質の変化に敏感なため、水換えの際は注意が必要です。


ペンギンテトラの最大の特徴は、斜めに泳ぐユニークな動きです。この独特の泳ぎ方は自然界では流れの強い場所でのバランスを取るためのものと考えられています。群泳させることで水槽内がより賑やかになり、同じ方向に揃って泳ぐ姿は観察する楽しさを与えてくれます。


📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら

■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
生体専門のWEBショップMASUKOSUIKEIヤフー店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mame-store/

いいなと思ったら応援しよう!