見出し画像

エロンゲート・ハチェットフィッシュ

エロンゲート・ハチェットフィッシュは、ハチェットフィッシュの中でも特に細長い体型を持つ種類で、他のハチェットフィッシュに比べてやや大型になります。水面付近を主な遊泳域とし、大きく発達した胸ビレを活かして水面を滑空するように泳ぐ習性があります。時にはジャンプして逃げることもあり、驚いた際には水槽の外へ飛び出してしまうことがあるため、フタのある環境での飼育が必須です。


学名

Triportheus angulatus


生息地・原産地

南米アマゾン川流域(ブラジル、ペルー、ボリビア、コロンビアなど)。流れの緩やかな河川や湖沼の水面近くを遊泳し、ブラックウォーター環境や落ち葉の多い水域を好む。


サイズと寿命

  • 体長:最大約10~12cm

  • 寿命:5~7年


飼育環境

  • 水温:23~28℃

  • pH:5.0~7.5(弱酸性~中性)

  • 硬度:2~15(やや軟水~中硬水)

  • 水槽サイズ:60cm以上の水槽が推奨され、広い水面スペースを確保することが重要。

  • その他:飛び出し防止のため、しっかりとフタをすることが必須。流れの穏やかな環境が理想。


餌と給餌

  • 人工飼料:フレーク状の餌や浮上性ペレットを好む。

  • 補助餌:冷凍アカムシ、ブラインシュリンプ、小型昆虫などを与えると体調が良くなる。

  • 頻度:1日2回、少量ずつ与えるのが理想的。


性格と混泳

  • 温和な性格で、同サイズの熱帯魚との混泳が可能。

  • 水面付近を泳ぐため、遊泳域が異なる魚との相性が良い。

  • 同種間で群れる習性があり、複数匹での飼育が推奨される。

  • 突然の動きに驚きやすいため、落ち着いた環境が必要。


病気と対策(比較的かかりやすい病気)

白点病

  • 水温の急変やストレスが原因で発症しやすく、体表に白い斑点が現れる。

  • 対策:水温を28~30℃に上げ、塩浴または専用薬剤を使用する。

尾ぐされ病

  • 水質の悪化が原因でヒレが溶けるように腐敗する。

  • 対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用する。


増やし方

雌雄の識別方法

  • 成熟したオスは体型がスリムで、メスよりもヒレがやや長い。

  • 成熟したメスは腹部がふっくらし、体がやや大きくなる。

繁殖方法

  • 繁殖例は少なく、水槽内での繁殖は極めて難しい。

  • 自然界では流れの緩やかな水域に卵を産み、稚魚は水草や浮遊物の陰で育つと考えられる。

  • 人工繁殖を試みる場合は、大型の繁殖水槽を用意し、pH5.5~6.5の弱酸性環境を維持する。


注意点

  • 驚いた際に水槽の外へ飛び出すことがあるため、フタは必須。

  • 水質の悪化に弱く、定期的な水換えが必要。

  • 餌の浮遊性が高くないと食べにくいため、沈む餌は避ける。


エロンゲート・ハチェットフィッシュは、ハチェットフィッシュの中でも特にスレンダーな体型を持ち、水面付近を優雅に泳ぐ姿が魅力です。胸ビレを巧みに使って水面を滑るように進む姿は、まるで空を飛ぶかのような印象を与えます。また、水槽の環境が安定すると群泳する姿が観察でき、より自然な動きを楽しむことができます。


📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら


■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:

https://store.shopping.yahoo.co.jp/mame-store/


■協力企業一覧


いいなと思ったら応援しよう!