見出し画像

レッドタイガーオスカー

レッドタイガーオスカーは、タイガーオスカーとレッドオスカーを交配して作出された改良品種で、赤色の体色と黒い縞模様が特徴的な大型シクリッド。成長すると30~40cmにも達し、迫力のある姿と知能の高さを持つことから、観賞魚としてだけでなくペットフィッシュとしても人気がある。

人に懐きやすく、餌の時間になると寄ってくることがあり、手から餌を食べることもある。オスカーの中でも特に鮮やかな発色を持ち、アクアリウムの主役になる魚種の一つ。


学名

Astronotus ocellatus
※レッドタイガーオスカーは本種の改良品種であり、自然界には生息しない。


生息地・原産地

レッドタイガーオスカーは人工的に作出された品種のため、自然界には生息しない。
原種であるオスカー (Astronotus ocellatus) は、南米のアマゾン川流域に広く分布し、流れの穏やかな川や湖に生息している。


サイズと寿命

  • 体長:最大30~40cm

  • 寿命:10~15年


飼育環境

  • 水温:24~28℃

  • pH:6.0~7.5(弱酸性~中性)

  • 硬度:5~20°dH(軟水~中硬水)

  • 水槽サイズ:最低でも90cm以上(理想は120cm以上)

その他のポイント

  • オスカーは水を汚しやすいため、強力なろ過装置の設置が必要(外部フィルターや上部フィルター推奨)

  • 底砂や装飾品を動かす習性があるため、レイアウトはシンプルにするのが望ましい

  • 定期的な水換え(週に1回、全体の1/3程度)が水質維持に重要


餌と給餌

  • 人工飼料:シクリッド用の高タンパクなペレットやフレーク

  • 補助餌:冷凍アカムシ、イトメ、小魚、ザリガニなどの生餌・冷凍餌を与えると発色が向上

  • 頻度:1日1~2回、食べきれる量を与える


性格と混泳

  • 性格:比較的温和だが、縄張り意識が強く、個体によっては攻撃的になることがある

  • 混泳

    • 基本的には単独飼育が推奨されるが、同サイズ以上の魚種との混泳は可能

    • 小型魚(ネオンテトラなど)は捕食されるため避ける

    • 性格が強い中型~大型シクリッド(フラワーホーン、ジャックデンプシーなど)となら混泳できる場合もあるが、相性に注意


病気と対策(比較的かかりやすい病気)

白点病

  • 症状:体表に白い点が現れる

  • 原因:水温の低下や水質の悪化

  • 対策:水温を28~30℃に上げ、専用薬剤を使用

穴あき病(ホールインザヘッド病)

  • 症状:頭部に穴が開くような病変が現れる

  • 原因:ビタミン不足や水質の悪化

  • 対策:バランスの良い餌を与え、定期的な水換えを行う


増やし方

雌雄の識別方法

  • 成熟したオス:体色がより鮮やかになり、ヒレが大きく伸びる

  • 成熟したメス:オスに比べ体型がやや丸みを帯びる

繁殖方法

  • ペアが形成されると、平らな石や水槽の壁面に産卵する

  • 産卵後、親魚は卵や稚魚を世話するが、他の魚から守るために繁殖用水槽が望ましい

  • 孵化後はブラインシュリンプや細かい人工飼料で育てる


注意点

  • オスカーは大型魚のため、水槽サイズに注意が必要(最低90cm、理想は120cm以上)

  • 水を汚しやすいため、強力なろ過と定期的な水換えが必須

  • 底砂を掘り返す習性があるため、レイアウトをシンプルにするのが望ましい

  • ジャンプ力があるため、水槽にはしっかりした蓋を設置する


  • レッドタイガーオスカーは、オスカーの中でも特に鮮やかな赤と黒のコントラストが魅力的な品種

  • 知能が高く、人に懐きやすいため、「水中の犬」とも呼ばれることがある

  • 手から餌を食べるようになるなど、ペットフィッシュとしての魅力が強い

  • ジャンプ力があるため、水槽の蓋はしっかりと固定することが推奨される


📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら

■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:

■協力

【PR】AMAZON|アクアリウムとは無関係な、今気になるモノを1つ紹介します。


いいなと思ったら応援しよう!