
ブルーデンプシー
ブルーデンプシーは、ジャックデンプシー (Rocio octofasciata) の改良品種 で、鮮やかな青色の体色が特徴的なシクリッドの一種です。光沢のあるブルーのスポットが全身に広がり、観賞価値が高いことで人気があります。
その名前は、アメリカの元ボクシング世界ヘビー級王者ジャック・デンプシー に由来し、力強い性格を反映しています。
学名
ブルーデンプシーは改良品種のため、正式な学名は存在しません。
原種であるジャックデンプシーの学名 Rocio octofasciata が参考として用いられる ことがあります。
生息地・原産地
原種であるジャックデンプシーは、メキシコやコスタリカなどの中米地域 に生息していますが、ブルーデンプシーは人工的に作出された改良品種 であり、自然界には存在しません。
サイズと寿命
体長:最大約25cm
寿命:7~10年
飼育環境
水温:25~28℃
pH:6.8~7.5(弱酸性~中性)
硬度:適度な硬度(中程度の軟水~中硬水)
水槽サイズ:最低でも90cm以上 の水槽が推奨されます
その他のポイント
底砂を掘り返す習性があるため、水草を植える際は工夫が必要(流木や岩に活着する種類が適している)
ろ過フィルターは、上部フィルターや外部フィルターなど強力なものを使用すると良い
水質の急激な変化に敏感なため、定期的な水換えが重要
餌と給餌
人工飼料:シクリッド用の高タンパクなペレットやフレーク
補助餌:冷凍アカムシ、イトミミズ、小魚などの生餌を与えると成長が良くなる
頻度:1日2回、食べきれる量を与える
性格と混泳
性格:気性が荒く、縄張り意識が強い
混泳:他種との混泳は難しく、単独飼育が望ましい
どうしても混泳させる場合は、同等のサイズと気性を持つ魚と組み合わせる
小型魚や温和な魚との混泳は避ける
病気と対策(比較的かかりやすい病気)
白点病
症状:体表に白い点が現れる
原因:水温の低下や水質の悪化
対策:水温を28~30℃に上げ、専用薬剤を使用
皮膚炎・細菌感染症
症状:ヒレの充血やただれ
原因:水質の悪化や外傷
対策:水質を改善し、観賞魚用抗菌薬を適切に使用
増やし方
雌雄の識別方法
成熟したオス:体色がより鮮やかになり、ヒレが長くなる
成熟したメス:体型が丸みを帯び、腹部がふっくらする
繁殖方法
ペアが形成されると、開けた場所(岩の上など)に産卵する
産卵後は親魚が卵を守るが、繁殖期には攻撃性が増すため、別水槽での繁殖が望ましい
孵化した稚魚は、ブラインシュリンプや細かい人工飼料で育てる
注意点
ブルーデンプシーは、ジャックデンプシーに比べてやや弱く、特に水質の変化に敏感なため、水質管理が重要
成長すると25cm近くになるため、大型水槽が必要
混泳には不向きで、単独飼育が基本
ブルーデンプシーは、ジャックデンプシーの青色を強調した改良品種で、その美しい発色が最大の魅力
名前の由来は、アメリカの伝説的なボクサー「ジャック・デンプシー」からきている
原種のジャックデンプシーに比べ、やや気性が穏やかともいわれるが、縄張り意識は依然として強い
📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら
■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:
■協力
【PR】AMAZON|アクアリウムとは無関係な、今気になるモノを1つ紹介します。