見出し画像

ミツボシクロスズメダイ

ミツボシクロスズメダイは、黒い体色に3つの白い斑点が特徴的なスズメダイの一種です。幼魚の頃は鮮やかな黒色と白斑のコントラストが美しく、クマノミ類と同様にイソギンチャクと共生することもあります。しかし、成長とともに体色がややくすみ、性格も攻撃的になるため、混泳には注意が必要です。


学名

Dascyllus trimaculatus


生息地・原産地

インド洋から西太平洋にかけて広く分布し、特にフィリピン、インドネシア、オーストラリア北部、紅海などのサンゴ礁で見られます。幼魚はイソギンチャクやサンゴの周囲で群れを作りますが、成魚になると単独または少数で行動するようになります。


サイズと寿命

  • 体長:最大約14cm(一般的には10cm前後)

  • 寿命:8~12年


飼育環境

  • 水温:24~28℃

  • 比重:1.023~1.025

  • pH:8.0~8.4

  • 水槽サイズ:60L以上が推奨(成魚は120L以上が望ましい)

  • その他:ライブロックを配置し、隠れ家を確保することでストレス軽減につながる。


餌と給餌

  • 人工飼料:粒状やフレークタイプの海水魚用フードを主食にできる。

  • 補助餌:冷凍ブラインシュリンプ、ミジンコ、藻類を含む餌を与えると健康維持に役立つ。

  • 給餌頻度:1日2回、少量ずつ与えるのが理想的。


性格と混泳

幼魚の頃は比較的穏やかですが、成魚になると縄張り意識が強くなり、攻撃的になることがあります。そのため、温和な魚との混泳には注意が必要です。同じスズメダイ科の魚やクマノミ類、適度に大きい魚と混泳させるのが望ましいですが、過密飼育を避け、十分なスペースを確保することが重要です。


病気と対策

  • 白点病:ストレスや水質の悪化が原因で発症しやすい病気。

    • 対策:水温を安定させ、隔離水槽での薬浴を行う。


注意点

  • 幼魚はイソギンチャクと共生することがあるが、成長すると共生しなくなることが多い。

  • 成魚は縄張り意識が強くなるため、混泳時は広めの水槽を用意することが重要。

  • 環境変化に強いが、水質管理を怠ると病気になりやすいため、定期的な水換えが必要。


ミツボシクロスズメダイは、幼魚の頃の美しい体色とイソギンチャクとの共生が魅力の海水魚です。しかし、成魚になると攻撃的になるため、混泳には注意が必要です。適切な環境と水槽サイズを確保すれば、丈夫で長寿なため、初心者から上級者まで幅広い飼育者に人気があります。


📢ちょっと覗いてみませんか?🌿✨
素敵な商品がきっと見つかります!ぜひチェックしてみてください。
■商品ページはこちら

■その他の生体も多数取り扱い中!ぜひご覧ください:

https://store.shopping.yahoo.co.jp/mame-store/


■協力企業一覧


いいなと思ったら応援しよう!