
「部屋☆結界」クイズ!
さて今日の「部屋☆結界」では、これまで一通り語ってきたので、ここらへんでざっとおさらいしていきたいと思います。
ずっと読んでくださっている人も楽しんでいただけるように、3つの問題を出します。
答えてみてください。
問題1
「部屋☆結界」で、最初に必ずしなければならない、最も大切なこととはなんでしたでしょうか?
・
・
・
・
・
・
・
そうです!
答えは、「境界線を決めること」です。
これは押さえておいてほしいところですね。
「ここは私の場所だ」と、はっきりと明確に決めなければ、「部屋結界」を作ることはできないんですよとお伝えしました。
境界線を体感できる場所として、ブランドショップの例を挙げましたね。
さてでは次の問題に行きましょう。
問題2
境界線を決めた後、しなければならないことがあります。
それはなんでしょうか?
・
・
・
・
・
・
・
答えは「自分を害するものすべてを追い出すこと」です。
境界線を決めた空間の内側から、自分を害するものを追い出す、マイナスエネルギーを増幅させてしまう物を追い出すことでした。
それはありすぎる物や汚れ、乱雑さです。
つまり、ここで強調する必要はないのかもしれませんが、そうじ力の実践ですね。整理整頓、清潔な空間を保つことです。
部屋に帰ってきて、疲れを取るためにお風呂に入ろうと湯船に浸かったとき、浴槽が湯垢でザラザラ、壁はカビだらけ、排水口には髪の毛が溜まっている状態だったら、疲れが取れるどころか、更にどっと疲れてしまいますよね、という話をしました。
やっぱりピカピカのバスルームだからこそ、一日の疲れが取れて、癒やされますからね。
いかがですか。
順調に答えられていますか?
次で最後の問題です。
問題3
境界線を決めて、その内側をきれいに保って、さて、次になにをするのでしょうか?
・
・
・
・
・
・
・
答えは、「自分を守ってくれるアイテムを部屋に配置しよう」でした。
鏡、香り、色、植物、光など紹介してきました。
それぞれの意味や特徴をお伝えしましたね。
ざっとおさらいしてみましたが、いかがでしたか?
これまで、部屋結界を作ってきたみなさんは、生活にも変化が現れてきたのではないかなと思います。
僕自身も、ここでポイントを抑えることができて、頭の中がクリアになりました。
これまで語ってきたことが、結界作りのベースとなりますが、資格を取りたいとか、海外旅行に行く前に、英語を勉強しよう、極度の疲れを取りたい、豊かさを引き寄せたいなど、人それぞれテーマが違うことでしょう。
次回から、目的別の部屋結界に入っていきます。
外部からのマイナスエネルギーを入れない外側の結界から、内部に作る、自己実現の結界を作っていきます。
楽しみですね。
守りの結界から責めの結界へと、部屋結界の完成へ向けて最終章に入っていきましょう。
それでは、また金曜日お会いしましょう。