
個人的な「ダスクモーン:戦慄の館」新カード評価(一部コモン・アンコモン+全てのレア・神話レア)
ブルームバロウが出たかと思ったら瞬く間にダスクモーンが出てきてしまいました。時の流れ、早すぎる……
今回はダスクモーンのカードに対して個人的な所見をまとめて行こうと思います。あくまで私個人が感じた事ではありますが、皆さんのご参考の一つにでもなれば幸いです。
留意点として、主にスタンダード・パイオニア視点となります。
さすがにモダン以下は影響のあるカードは少なさそうなのと、シンプルに知見がない事が理由です……
コモン・アンコモンについては構築で使われうるかも? というカードのみピックアップしていますが、レア・神話レアは全て考察していきます。
また、個別で「非常に大雑把な(重要)」ランク付けをしています。
ランク付けの基準としては下記の通りです。
A:トップレア・間違いなく構築で使われる一枚
B:構築級
C:可もなく不可もなく
D:微妙
E:アンプレイアブル
■白編
・《眠りからの襲撃》-C

基本的に2マナのタップ生物に対する除去であり、平凡ではありますがマナ総量が5マナである点に注目すべきでしょう。

そう、《豆の木をのぼれ》が誘発しますね。
他にもパイオニアのケルーガを相棒としたデッキの除去枠など、マナ総量が5マナである点で選択肢が上がるかもしれません。
とはいえ、2マナのタップ生物除去は別に強くなく、結局使われずじまいという事になりそうです。
・《古参の生存者》-B

1/2/1と及第点なスタッツに加え、生存によって墓地のカードを追放可能です。3枚以上追放できればボーナスとして5/4呪禁と1マナにしては破格のスタッツになります。
先述した通り、1/2/1のオマケとして「悪事手段」「墓地追放」「5/4呪禁になる可能性」がついてくると考えると結構破格でありなかなかすごい一枚。
とはいえ、中盤以降になると1/2/1のサイズだと攻撃すらできない事もしばしばありますので、生存がそもそも達成できないという事は留意すべき点でしょう。

生存については機体はもちろん、《内なる空の管理人》によって攻撃せずとも達成できる点も覚えておくとよいでしょう。
・《呑気な物漁り》-A

何やら見たことある性能ですね。

そう……かつてスタンダードでナヤルーンの中核パーツとして一世を風靡した《気前のいい訪問者》です!
これはキャスト誘発なのに対し、《呑気な物漁り》はエンチャントが出るたびおよび部屋を開放するたびであり、例えば《大玄関/優雅なる円形広間》といった1枚でエンチャントが2枚出るカードであれば2回誘発することになります。
《気前のいい訪問者》という前例があり、かつエンチャントも大量に来ている以上、使われない理由はないと言ってもいいでしょう。スタンダードでオーラデッキなどの1マナ域として使われると予想しています。
ちなみにリミテッドでは間違いなくトップアンコモンと予想しています。コモンである《大玄関/優雅なる円形広間》との相性も尋常でなく良く、この2枚に破壊される構図が今から見えます。
1T《呑気な物漁り》
2T《大玄関》
└違和感2回誘発、3/3と1/1
3T《優雅なる円形広間》開放
└違和感誘発、+1/+1が合計3個乗り4/4と3/3。相手は死ぬ。
・《大玄関/優雅なる円形広間》-B

個人的な意見として、リミテッドでトップコモンの一つとして数えられることになると予想しています。第二の《人参ケーキ》です。
ここで思い出してほしいのが、以前から何度も提唱している「リミテッドで強いカードは構築でも強い法則」です。
先述したブルームバロウの《人参ケーキ》もリミテッドではトップコモンであり、《世話人の才能》との相性も非常によいことから構築でも使われています。
これもまた例外ではなく、「2マナ1枚で2枚のエンチャントを出せる」という点は唯一無二です。今回の違和感シナジーとの相性も非常によく、もしかしたら《人参ケーキ》のように構築で見かけることになるかも……? と予想しています。
・《天上の鎧》-A

これが再録されるとは……過去の実績もあり、文句なしでA評価です。
他にも優秀なオーラが数種類来ていますので、スタンダードでオーラデッキが成立することでしょう。
・《幽霊による庇護》-A

これを始めて見た瞬間、「オリカかな?」と目を疑いました。
正直Sランクをつけてもいいのですが、ひとまずA~Eの範囲内に留めるということでAとしました。Aの中でも最上位といってもよいです。
オーラ/エンチャントシナジーに加え、パーマネント(!?)除去もしながら+1/+0絆魂・護法②とこれでもかというぐらいに強い効果が詰め込まれています。
特にオーラを重ね張りをすると除去された時のリスクが大きくなってしまう点も、護法②×枚数になる事でカバーされる……と言う事なしです。
これがレアでない事に驚きの一言です。レアだったらトップレアの一つとして数えられることになっていたでしょうね……
これほど強いアンコモンは《表現の反復》《豆の木をのぼれ》を彷彿とさせますね。さすがにこの二枚とは違って禁止とまではいかないでしょうが。
・《悪魔祓い》-A

《解呪》がパワー4以上の生物も指定でき、かつ追放になったらソーサリーになりました。
ソーサリーとはいえ、使われるであろう永劫サイクルに対する明確なアンサーでもあるため、優秀なサイドボードとして採用される価値はあると考えています。
環境によってはメイン採用もあり得るかもしれませんね。
・《手術室/病室》-C

最近の白によく出てくる《再稼働》のような小型リアニにマナフラ受けがついた形。
エンチャント/部屋であるため、この辺りのシナジーも見るなら採用する価値は出てくる可能性があることからピックアップしました。
とはいえ、1マナでリアニする《救いの手》、同じく2マナでも+1/+1を乗せる《再稼働》が強力なライバルとして存在するため、こちらを優先する理由がなければ使われないだろうな、とも思います。
・《望まれぬ改作》-C

パイオニアのアゾリウスコントロール目線で見ると、戦慄予示によって「2/2が残る」という点でかなり厳しい評価を下さざるを得ません。少なくとも私は使わないという結論になりそうです。
スタンダードであれば致命的なクリーチャーを1マナで対処できて、かつ2/2が出てもあまり影響のないデッキ……つまり白単トークンなどでは《軍備放棄》に次ぐ1マナ除去として採用される可能性はあるかもしれません。
やはり戦慄予示をさせるという点がかなりマイナス点に見えてしまいます。
・《破片魔道士の救出》-A

1マナ+1/+1、出たターンの間呪禁と効果こそは《蛇皮のヴェール》と結構近い性能ですが、重要なのは1マナオーラである点。
スタンダードの違和感シナジーやオーラデッキには間違いなく採用されることからA評価としています。
・《けだものの友、トビー》-B

《恋煩いの野獣》を思い出させる性能ですが、「単独では攻撃もブロックもできない」という効果は見た目以上に制限のかかるもの。
とはいえ4/4は伝説ではないため、《世話人の才能》のレベル2で4/4をコピーが可能です。
常在能力である「4体以上の生物トークンをコントロールしていると飛行を持つ」効果もフィニッシュ手段として見込め、4/4を出して終わりではなく1/1ながら除去を誘える一枚にもなるため、《世話人の才能》デッキで採用に値する一枚なのではと考えています。
・《亡者の踊り手》-B

現在50円で売られていますが、個人的に可能性を感じる一枚です。陛下イチオシです。
5/2/5飛行でETB能力がエンチャント回収もしくは部屋を開放、違和感で3/1飛行を出すという一見平凡な性能をしています。
しかし、「部屋を開放するマナを踏み倒す点」に着目すると、とんでもない可能性を秘めている一枚であると言えます。

誘発型能力を二倍するものの、7マナと非常に重い《鏡の間/砕けた世界》とはベストパートナーの関係と言えるでしょう。
《亡者の踊り手》でこの《砕けた世界》を開放すると、違和感の誘発が追加でもう1回誘発することで3/1飛行が二体出ます。
また、《亡者の踊り手》を《鏡の間》でコピーするとさらにとんでもないことになります。詳細については下記の通り。

名付けてホーンテッドマンションコンボ。


ETB能力で開放する効果を活かす事を考えると《人形作家の店/陶磁器ギャラリー》も存在しており、これらの部屋と組み合わせる事で新しいデッキが生まれそうな可能性をひしひしと感じています。
私が流行らせます(確固たる信念)
・《別行動》-B

マローヒントに3マナラスの存在が記載されており興奮しましたが、いざ見てみると「うん……?」となってしまった一枚。
パイオニアのアゾリウスコントロール目線で見ると比較対象としては《一時的封鎖》がまず挙げられ、これより強いかと言われると微妙なところです。
例えばコンバットで攻撃された後、展開されてしまうと「どちらを残すのか?」という選択を迫られることになり、3ターン目だと1~2枚を除去するソーサリーという事になりかねません。
このように3ターン目に打つ事を焦点にする場合、「2マナ以下のパーマネントを全追放」という《一時的封鎖》の存在は非常に高い壁であると言えます。
その一方で、こちらが攻めるデッキであればコンバット後、相手が立たせたブロッカーを全て除去させるという攻撃的な使い方も考えられます。
上記のようにこちらのクリーチャーのみ残すという用途であれば一気に盤面をひっくり返せる一枚にもなり得るため、コントロールで使うよりはアグロもしくはミッドレンジが使う方が強そうに見えています。
もし《時を解す者、テフェリー》がいれば+1から相手のコンバット前に打つことで完全な3マナラスになります(禁止されているため無駄な知識)
・《尻込みする優等生》-C

生存によって+1/+1カウンター、飛行カウンター、絆魂カウンターを乗せる事を選べる2/2/2生物。
これに加えてカウンターがある生物が死亡した場合、そのカウンターを移すことができる常在まで持ち合わせています。
一度生存できれば飛行カウンターを乗せることでどんどん生存しやすくなり、疑似除去耐性も持ち合わせていることから構築級であると言える一枚でしょう。
ただ、問題なのは「入るデッキが存在するのか?」という点。
書いてあることは弱くないものの、デッキに入らないという事例は山ほどあります。
+1/+1ギミックを組み込んだデッキが出てくれば採用される一枚でしょうか。
・《希望の力線》-C

《正義の戦乙女》と同じ常在能力であり、パイオニアの天使デッキを見てもわかることから+2/+2の修正は非常に強力です。
スタンダードではオルゾフコウモリがモリモリライフゲインをするため、このブン回りを期待して採用されることがあるかもしれません。
先述したパイオニアの天使デッキでも「ライフゲインを+1点」の効果によって《翼の司教》の4点ゲインが5点ゲインになり、《輝かしい天使》の4/4生成条件を満たす事が出来ます。
上記のメリットもあることから天使デッキで採用されそうですが、《集合した中隊》《カイラの再建》のクリーチャーカウントが減る点は無視できないデメリットにもなり得ます。
《集合した中隊》を諦めて白単にする選択肢もあるかもしれませんが、《ラノワールのエルフ》から3T《集合した中隊》は相手を磨り潰す鉄板ムーブであるため、この壁を超えられるかどうかが焦点です。
とはいえ、青・緑の力線と違ってちゃんとプレイアブルな効果である力線なので、少し期待したいですね。
・《未確認浮遊船》-C

あの、これって……UFO……
3マナ機体で相手のタフネス5以下である生物を追放しつつ、2/2飛行の機体としても活用できる器用な一枚です。
また、戦場を離れた時に追放した生物は返さず、戦慄予示という形で返すことになります。追放された生物はいずこへ。
書いてある事は弱くないので、スタンダードで白単アグロが成立した暁には除去枠兼ラスに刺さらないクロックとして採用されることはあり得るかもしれませんね。
・《永劫の無垢》-A

当時のスタンダードでもリソースカードとして採用されていた《歓迎する吸血鬼》に除去耐性がついた形。
エンチャント生物であり死亡時にエンチャントとして戻るため、違和感シナジーと相性がよいのも評価点です。
こういったアドバンテージを得る置物としては現在のスタンダードには《トカシアの歓待》が存在しますが、3ターン目に出した時には盤面には一切影響しない点が欠点でした。
その一方でこちらは2/1絆魂というブロッカーを用意できるのが非常に強い点です。
除去されたとしてもアドバンテージを得る置物として戻ってきますし、自身もパワー2であるため重なっても強いのもポイント。
仮に3T《トカシアの歓待》→4T《トカシアの歓待》はドローもしない上に盤面に影響しませんが、3T《永劫の無垢》→4T《永劫の無垢》であれば2枚の2/1絆魂がブロッカーになりつつ、誘発のドローもこなせると考えると素晴らしいの一言です。
ポスト《世話人の才能》としての活躍も期待でき、個人的にはトップレアの一つです。
なんなら《世話人の才能》に追加のリソース源としての採用も考えられます。ガンガンドローしましょう。
・《絢爛たる劇場/小道具部屋》-D

正直言って私には使い方がわかりませんでした。
可能性自体は感じる、感じるが……!! 感じるだけかもしれない。
何らかのコンボパーツとして使うのは間違いなさそうですが、盤面に一切影響しない点・生物ありきな点が大きな欠点になってしまい、私個人の評価は低いものになってしまっています。
・《ミストムーアの大主》-A

書いてあることはほぼ《墓所のタイタン》です。
出るトークンが飛行なのもまた強力で、3マナの《世話人の才能》と兆候の4マナでマナカーブも相性がよく、組み合わせて結構使われそうな一枚です。
本体が7マナと一番重いのが欠点でしょうか。
スタンダードではやはり《世話人の才能》デッキに入り、パイオニアでは白単/ボロストークンが《放浪するもの、ヨーリオン》型になりこれが入ると予想しています。
後は《奇怪な具現》デッキですね。7マナであるため《力線の束縛》から出す選択肢の一つになれるのはよさそうです。
《ミストムーアの大主》兆候→《放浪するもの、ヨーリオン》でブリンクすると2/1飛行が4体、6/6、4/5飛行という動きは正直言って犯罪的です。
・《人形作家の店/陶磁器ギャラリー》-B

予約価格では神話レアにしては約800円とやや安めですが、結構やる一枚ではないかと考えています。
例えばセイレーンからこれに繋げることで攻撃する限り1/1を産み続けられますし、重なっても勿論強い。《陶磁器ギャラリー》の方は1枚だけ開放すればいい話ですしね。
パーマネントの数が重要な青白バニコーンや、トークンと言えばやはり《世話人の才能》デッキなどで採用されうる性能だと思います。
地味に1/1がアーティファクトクリーチャーであるため、当然ながらアーティファクトを参照する《エルフの文書管理人》や《生歯の子ワーム》との相性もよかったりします。
継続的にアーティファクトを出す手段として見てもかなりよいので、これらを組み合わせたデッキが生まれる可能性もあり楽しみですね。


・《放浪する救い手》-B

瞬速、召集、二段攻撃とキーワード能力マシマシウーマンです。
タップ状態の生物に呪禁を与える常在能力を持ち、瞬速と召集によって能動的に活かす動きができます。
5マナとして見ると3/4二段攻撃はやや物足りなさを感じるでしょうが、やはり召集・瞬速と呪禁を付与する常在能力を活かす方向で考えるべきでしょう。
スタンダードでは《イーオスの遍歴の騎士》に次ぐ2種類目の5マナ召集生物になります。ただダブルシンボルであるため、2ターン目に出せる確率は結構低めになりそうです。
さすがにパイオニアの《敬慕されるロクソドン》のように4枚採用とはいきませんが、《戦導者の号令》などの枠と入れ替えで1-2枚程度採用してみても面白いかもしれません。

ボロス召集で考えるとマスト除去である《血滾りの福音者》を出しておき、相手が除去してきたところに合わせて《放浪する救い手》でかわす。
そして返しに喊声で4/4二段攻撃として殴りかかる……というような動きが考えられるところでしょうか。
■青編
・《声も出せない》-A

とうとう1マナでパワー0にしつつ能力を失わせるオーラが出てきました。ニューカペナの《証人保護》も使われた実績がありますが、今後はこれに差し変わっていくでしょう。
スタンダードでもオーラデッキの《幽霊による庇護》に次ぐ除去枠として採用されると見ています。
・《謎への突入》-B

スタンダードでは貴重な1マナキャントリップスペルであることからB評価としました。
唱えるたびにどんどん増えていく《嵐を断つ者》や令和の《ジェスカイの隆盛》こと《渓間の洪水呼び》を活かす一枚ですね。
ブロック不可も地味に嬉しい効果で、《渓間の洪水呼び》によって膨れ上がったパワーを押し通す一枚にもなります。
・《今のうちに出よう》-B

《本質の散乱》がダブルシンボルになったらエンチャントも弾くようになり、自分のエンチャントや生物を2枚バウンスできるモードを選べるようになりました。
パイオニアのアゾリウスコントロール目線で行くとやはり《鏡割りの寓話》を弾きつつ、《墓地の侵入者》《黙示録、シェオルドレッド》《ドロスの魔神》も対応できる点が白眉。
《一時的封鎖》を再利用してもよいですし、《放浪するもの、ヨーリオン》型であれば《海の神のお告げ》を再利用することも可能です。
《鏡割りの寓話》を見据えるなら外せない《方程式の改変》との差別点としてはやはりここでしょう。
とはいえ《思考囲い》などは打ち消せないため、ほどよいバランスに仕上がっているのかな、とも思います。
スタンダードでは《力線の束縛》《世話人の才能》を筆頭に今回のダスクモーンでエンチャントが増えた事から当て先も多く、確定カウンターとしての信頼度も高いためコントロール系のデッキで使われそうです。
暇なときには《跳ねる春、ベーザ》や《一時的封鎖》などをバウンスして使いまわしていきましょう!
・《孤立への恐怖》-C

追加コストとして自分のパーマネント1つをバウンスする効果は《養育ピクシー》以来でしょうか。
これでスタンダードには2種類存在することになり、「8枚あればデッキになる」という格言(?)が適用されそうです。
スタッツも2/2/3飛行と結構よく、先述した《養育ピクシー》と合わせてETBを使いまわす用途で何らかのデッキで採用されそうなポテンシャルを感じます。
・《タミヨウの物語》-C

珍しく4章まである英雄譚で、その分4章のインパクトは凄まじいものです。
3マナはやや重く見えますが、共通するカードタイプのカードが落ちればリソースまで稼ぐので上振れるとなかなかすごそうです。
スタンダードではやはり《もがく出現》が真っ先に思い浮かびますね。
ちなみに初の「伝説」の英雄譚で、フレーバーに富んだ一枚です。
・《マリーナ・ヴェンドレルの呪文書》-D

いわゆるクソ重アーティファクトのおもちゃ枠。
かつてレインボーリッチとして一時期騒がせた《リッチの熟達》みたいなカードですね。
「唱えていた場合」という安全弁までついている徹底っぷり。悪さはさせないという確固たる意志を感じます。
《黙示録、シェオルドレッド》と合わせると延々とライフゲインおよびドローを繰り返し、最終的にはデッキがなくなるという2枚コンボ(?)が見つかっています。
・《中央エレベーター/確実な階段》-D

部屋デッキを組めと言わんばかりの特殊勝利カード。サーチも4マナと結構重いため、構築で見ることはなさそうです……
仮にやるならば除去部屋がある赤と合わせてイゼットで組んでみたいところではあります。
・《変貌の力線》-E

《秘儀での順応》が力線になりました。以上。
部族に関わるコンボデッキのパーツとして使えるぐらいでしょうか。
・《永劫の好奇心》-A

青い《ヨーグモスの法務官、ギックス》であり、4/4/3瞬速で除去耐性まで持ち合わせています。強くないはずがありません。
《遠眼鏡のセイレーン》《大洞窟のコウモリ》といった1/1飛行に1ドローがつくという明確な脅威になるため《ヨーグモスの法務官、ギックス》は除去の的として除去されてきた歴史があります。
しかしこちらは除去されても対処されづらいエンチャントとして戻ってくる。つまり、ほぼドローが確定します。ギックスとは異なり1点ロストのデメリットもなく、重なっても勿論強い。
特にディミーアミッドレンジは打ち消しや除去を構えたいデッキであるため、瞬速によって能動的なアクションとしての選択肢が増えるのも◎。
文句無しのA評価であり、パイオニアでも採用されうる一枚です。
・《精体の追跡者》-B

スタッツこそ3/2/3とやや貧弱ですが、それを補う瞬速と何より違和感によって1ドローする能力が強みです。
最近のカードにしては珍しく「ターンに1回」制限がなく、違和感を達成するたびにどんどんドローしていきます。
こういったカードには珍しく瞬速がついており(もしかしたら初?)、《破片魔道士の救出》などで構える動きが肯定されるため、これまでの《セテッサの勇者》などとは異なり強く使えるかもしれません。
・《精神刮ぎ》-C

3/10/1という青にしてはとんでもないスタッツを誇る代わり、ダメージを軽減して切削する効果を持っています。
もちろんMTG民はまともに使う気はなく、既に《ドスン》《投げ飛ばし》で直接10点をぶつけたり、《嘲笑+負傷》でアンブロ20点! といったコンボが見つかっています。

このように色々可能性を感じさせるジョニー向けの一枚と言えるでしょう。
ただやはり青青青というシンボルの濃さ、タフネス1という除去耐性のなさっぷりが足を引っ張りそうです。
・《静かなる広間這い》-B

ブロックされないとはいえ2/1/1のスタッツは貧弱。
とはいえ一回攻撃が通ってしまえば3/3or1ドローorコピーとバリューが大きい効果になっています。
当初はあまり評価していなかったのですが、「エンチャントクリーチャー」である点で違和感を達成できつつ、先述した《精体の追跡者》などをコピーなどの動きは2マナ以上の働きになりうるということでB評価としています。
・《フラッドピットの大主》-C

他の大主サイクルと比べるとルーティングと丸めな効果で、何より「タフネス3」が足を引っ張ることから大主サイクルの中では最弱としてC評価としました。
回避能力である飛行を持つのでタフネス3も理解しているのですが、せめて4であれば……
・《忌まわしき眼魔》-B

一見3/5/5飛行+2/2と非常に破格なスペックに見えますが、実は探査6枚+3マナの合計9マナと考えると非常に重い条件です。
《黄金牙、タシグル》ですら探査5枚+1マナの合計6マナですからね。
《救いの手》《再稼働》などでリアニメイトするか、もしくは《もがく出現》といった墓地利用デッキがサブプランとしてメインに数枚入れる形になるでしょうか。
サイド後は《安らかなる眠り》を置かれると一生唱えられなくなる不良債権になってしまうため、墓地対策が入ってくる相手に対してはサイドアウトせざるを得ないのもマイナス点です。
これらのリスクを鑑みても一度場に出てしまえば結構な制圧力がありますので、今後が楽しみな一枚でもあります。
・《鏡の間/砕けた世界》-C

しばしば出てくる3マナ生物コピーカードに7マナで誘発追加1回の置物が加わった形。
無条件で誘発型能力を追加で誘発させる置物はおそらく初……?(《パンハモニコン》でもアーティファクト・生物のETB限定です)
先述した通り《亡者の踊り手》とのシナジーが凄まじいため、個人的に注目している一枚でもあります。
2024年9月23日現在、《亡者の踊り手》は50円、この《鏡の間/砕けた世界》は300円となっています。買いです。
■黒編
・《最後の復讐》-C

自発的にエンチャントを生贄に捧げられる手段としてピックアップ。
これまでのこういった除去は追加のマナを支払うことで唱えることができましたが、これに関しては生贄に捧げない限り唱える事ができない点には留意すべきでしょう。
《悪魔の契約》《裏切る恵み》などの生贄に捧げて嬉しいものと組み合わせて使ってみたいですね。
・《冷笑的な一匹狼》-B

生存すればかのレガシー禁止経験カードである《納墓》をタダで出来ます!
アブザンパルヘリオンで《密輸人の回転翼機》に搭乗して手札の《パルヘリオンⅡ》を捨てつつ、生存で《大牙勢団の総長、脂牙》をサーチしリアニメイトする動きがまず考えられますね。
他にもフラッシュバック持ちのカードを墓地に送り込んでリソースとしたり、その時の状況に応じて持ってくるカードを決められるのは流石に強そうです。
とはいえ3/1のスタッツなので生存は難しく、機体などでタップさせて生存を活用していきたいところです。
・《逃げ場なし》-B

2マナで-3/-3と平凡な除去ではありますが、真価は呪禁や護法を無視できる点、そしてエンチャントである点です。
違和感シナジーを達成したり、あるいは《闇の中の研究者、ナシ》の誘発でエンチャントとして手札に加えられる点に着目したいところです。
《幽霊による庇護》《王のもてなし》のセレズニアオーラ、《蛇皮のヴェール》《亭主の才能》のグルール果敢などに対しても呪禁・保護を無視できる点が活きるマッチアップでは強力な一枚になり得そうです。
・《萎縮させる責め苦》-C

《大群の給餌》が3マナになった代わりにライフロストが2点になり、インスタントになりました。
ただやはり3マナの重さが気になります。黒でどうしてもエンチャントまで見たいという時に採用するぐらいでしょうか。
・《不浄な別室/祭儀室》-B

《ファイレクシアの闘技場》とは異なり、終了ステップでドロー出来るのが令和だな~って感じがしますね。
終了ステップである利点は大きく、例えば中盤に引いてマナがある状態で《喉首狙い》等の除去が欲しいという場面でこれで引けるとそのまま打てるようになります。
その代わりデメリットも相応に重く、2点と結構大きいものになっています。
ただデーモンがいれば逆に1ドローしつつ2点ドレインと非常に強力な効果に風変り。スタンダードであれば《ドロスの魔神》《アクロゾズの放血者》《碑出告と開璃》とプレイアブルなデーモンが存在します。
また、《祭儀室》の方はノーデメリットで5/6/6飛行となかなかいいスタッツであり一枚で完結するグッドデザイン賞と言えるでしょう。
コントロールに対するミッドレンジのリソース源としてサイドボードで使われそうな雰囲気は感じます。
・《悪魔的助言》-B

先述したデーモンに加え、リビエンデーモンこと《最後の贈り物の運び手》、強制ドゥームズデイの《終末の加虐者》とコンボパーツになり得るデーモンも多く、これらをサーチできるのは評価できそうです。
また、こうしたコンボデッキは得てして墓地も利用する傾向にあるため、昂揚も達成しやすく真のデモチューとして使える点も◎。
墓地肥やし手段が豊富なモダンなどだとより使いやすくなる事でしょう。
これまでのサーチカードとは異なり、今度こそ構築で使われそうな雰囲気を感じます。
・《望まれぬ復活》-C

相手のETB能力を使いまわしたり、あるいは生贄として使ったり。《偉大なる統一者、アトラクサ》をこれで除去しろと言わんばかりですね。
ETB能力がない生物を除去すると、単なる3マナソーサリー除去になってしまうのが欠点になりそうです。
とはいえ逆に最低限でも3マナソーサリー除去として使えるという考え方もできるので、ETB能力持ちの生物が多い環境であれば間違いなく選択肢に入ってくる一枚でしょう。
・《止められぬ斬鬼》-A

3/2/3とスタッツは貧弱ですが、死亡しても麻痺カウンターが2個乗り戻ってくる除去耐性と接死を持ち合わせています。
何よりも「戦闘ダメージを与えるたび、端数を切り上げた半分に等しいライフを失う」という効果が凄まじい。
例えばライフ20であってもこれが一回通ってしまえば20→18、ここから半分のライフを失うため9。つまり実質パワー11と同等です。3/11/3。とんでもない。
ライフ10でも10→8→4で実質パワー6になります。すごい。
除去耐性を持つとはいえ麻痺カウンター2個は3ターン動けなくなるため、悠長であるという見方もできます。
実際動くところを見てみたいカードのひとつですね。
注意点として、除去耐性は「カウンターがなかった場合」なので、《亭主の才能》や地図トークンなどで+1/+1を乗せてしまうと戻ってこれません。逆にこれを利用して除去できるのも覚えておいて損はないでしょう。
・《永劫の不屈》-C

永劫サイクルの黒担当。EDH御用達の《血なまぐさい結合》が4マナになり、4/4/3に進化しました。
黒含むライフゲインシナジーといえばオルゾフコウモリがまず思い浮かびますが、実は《堕落》がスタンダードで使えるのです!

この《永劫の不屈》と《堕落》をフィニッシャーとした黒単ミッドレンジ~コントロールが見られるかも! 楽しみですね。
・《終末の加虐者》-B

《最後の審判》のように相手も強制的にライブラリを6枚にしてしまうデーモン。
これを中核とした新しいアーキタイプが生まれる可能性もあり、期待を込めてB評価としました。
切削で相手をLOさせてもよし、こちらが《ファラジの考古学者》などで切削してから《タッサの信託者》で勝つのもよし。第二のインバーターなるか? ならなさそうですが……
唱えずに踏み倒した場合、ライブラリーはそのままですが6/6飛行でアップキープに追加の1ドローとメリット能力しかないデーモンが生まれます。
問題はやはり黒黒黒黒黒黒というヤケクソなシンボル数。黒単に近いデッキでないとそもそも唱えられなさそうですね……
・《虚空の力線》-A

エルドレインの森で再録されたばかりですが、こちらはスタンダードに再登場。
ヴィンテージまで使われる第一級の墓地対策であり、スタンダードでも使われる一枚でしょう。
山ほど実績がある一枚ですし、特に言及することはないですね。
・《重傷》-D

いつもの激重エンチャント枠ですが、盤面次第ではこれで人が死ぬ一枚ではあります。
ライフ20だとしても1点を2回与えると20→18→9→5。
とはいえやはり5マナという重さが厳しい。
・《ベイルマークの大主》-A

他の大主サイクルとは異なり、2マナの軽さで兆候出来るため《豆の木をのぼれ》との相性もよいと言えます。
効果自体も4枚切削した中からではなく墓地からなので選択肢も幅広く、サイズも5/5/5とフィニッシャーとしては十分。
《もがく出現》を筆頭に墓地利用するデッキには間違いなく採用されるでしょうし、シンプルにゴルガリミッドレンジで《黙示録、シェオルドレッド》を回収しつつフィニッシャーとして使ってもよいと思います。
2マナで黒黒の信心にもなるため、パイオニアの黒単信心にも採用される可能性があるかもしれませんね。
・《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》-C

9/9/9飛行絆魂、護法が土地以外パーマネント3枚生贄と「踏み倒せ」と言わんばかりの性能。
《偉大なる統一者、アトラクサ》と比べると即時アドバンテージは得られないものの、ラス・布告以外ではまず対処できない除去耐性が自慢。
対応しようとすればこちらの盤面を犠牲せざるを得なくなり、これ1枚で詰むデッキも割とありそうですね。
相手のカードが墓地に行けばそれを利用できるため、こちらのハンデスや除去と絡めばとんでもない事になったりも。
欠点としてはリアニメイトする上でやはり《偉大なる統一者、アトラクサ》という強力なライバルの存在。
この牙城を崩すことはできなさそう、と考えCとしました。
・《続・食肉鈎虐殺事件》-B

あの名作ホラー映画が帰ってきた!
まさかの続編で、マナコストも二倍です。とんでもねえ。
ネタ枠かと思いきや書いてある事はかなりすごく、ミッドレンジ同士のマッチアップで必殺技になりうる置物です。
ただエンチャントへのヘイトが高まっていくと予想されるので、あっさり対処されてしまう可能性も……
信心4の置物でもあり、《アスフォデルの灰色商人》を再利用できるため黒単信心復権のきっかけになり得るでしょうか?
・《葬儀場/復活の間》-C

《血の美食家》や《ズーラポートの殺し屋》が置物になったイメージですね。サクリファイスデッキの対処されづらい飛び道具として採用されうる一枚だと思います。
最近のカードでは珍しく「トークンでない」という文字がない点もポイントですね。
《復活の間》は8マナという重さが足を引っ張りそうですが、いざ開放すれば墓地の生物が全て戻ってくる豪快な効果。
こういった重い部屋を活用するならば……そうですね、《亡者の踊り手》ですね!!
■赤編
・《裏の裏まで》-B

スタンダードでは待望の2種類目の1マナパワー+3のコンバットトリック。
死亡時に戦慄予示によって2/2も残し、コンバットトリックや《無感情な売剣》の種にもなります。
《タイタンの力》として見る事も出来るため、《弱者の力》もあることでスタンダード版のラクドス雄姿が成立するか……?
とはいえ黒の利点である《立身/出世》やサイドの《致命的な一押し》《思考囲い》がスタンダードにはないため、グルール雄姿で追加の《巨怪の怒り》として採用される形になりそうですかね。
・《復讐に燃えた憑依》-B

いつもの3マナアクトにオマケがついているという一枚ですが、今回はなんとルーティング。3マナアクトの中でも比較的強めな部類ではないでしょうか。
こういったスペルは得てして採用実績があり、現環境でもうってつけな打ち先である《偉大なる統一者、アトラクサ》が存在するため一定の活躍は見込めそうです。
・《画家の仕事場/汚された画廊》-B

個人的に驚いた一枚です。
攻撃限定とはいえ2マナで+1/+0は《門道急行の事件》の事件解明効果と同等で、《画家の仕事場》でマナフラ受けにもなるため、横に並べる赤系アグロで選択肢の一つとして挙がってくるのではないでしょうか。
・《紅蓮地獄》-A

とうとう《紅蓮地獄》がスタンダードに再録される時代になりました。
クリティカルに突き刺さるボロス召集はこれ一枚でTierを下げる一因になってしまうでしょう。
もちろんパイオニアにも大きな影響を及ぼすであろう一枚で、アグロ系デッキはこれを意識せざるを得なくなってくると思われます。
ボロス召集はこれに怯える毎日を過ごすことになりますね。因果応報。
・《逃げ足速い生存主義者、ノリン》-B

要はチャンプアタックしやすくなるカードですね。1/2/1にこの効果は相当破格だと思います。
絆魂持ち生物にブロックされた生物を追放することで絆魂によるゲインを阻止することができたり、チャンプアタックを行うことでライフを確実に削りながらも追放してETB能力の再利用を狙ったり。
相手にブロックの選択肢があるとはいえ、こちらも《巨怪の怒り》といったコンバットトリックを行う選択肢もあります。
このように様々な可能性を感じる一枚です。
・《間の悪い故障》-C

たまに出てくるアーティファクト破壊orブロック不可のモード呪文もついにここまできたか……となりました。
特に《偏向はたき》のモードは1枚以上のアドバンテージを得られる可能性があり、ハマれば一気に優勢になり得ます。
また、ブロック不可効果も自分のクリーチャーを指定することができるため、《心火の英雄》《熾火心の挑戦者》などの雄姿を誘発させる手段としても活用できますね。
とはいえ強力なアーティファクトが出てこない限り出番はあまりなさそうな気もします。環境次第と言ってしまえばそれまでですが。
・《チェーンソー》-C

"神殺し"として有名なチェーンソーがついにカード化!
基本的に2マナ3点のソーサリー除去ですが、アーティファクト装備品かつ生物が死亡する度にパワー修正が上がっていくという内容でオマケにしては結構破格な内容ではないでしょうか。
こちらの生物が死亡してもよいため、ゲームが進むほどどんどん育つので明確な脅威になり得ます。
装備③は重いものの、カウンターが数個乗る頃には3マナも支払えるでしょうし個人的に期待している一枚でもあります。

何より《チェーンソー》をつけて神を殺したい!!!!
・《剃刀族の棘頭》-C

2/2/2で自分のターンであれば先制攻撃に加え、相手のドローに対してダメージを与えるプチ《黙示録、シェオルドレッド》。
ダブルシンボルの2/2で相手にペナルティを与えるので《大歓楽の幻霊》を彷彿とさせますね。
ただ1点であるので比較的インパクトは薄く、《熾火心の挑戦者》《精鋭射手団の目立ちたがり》といった強力な2マナ域を押しのけるほどか?と言われると……? という評価になっています。
《豆の木をのぼれ》といったリソースをドローに頼っているデッキには強そうですが、何とも言えないところです。
・《呪われた録画》-C

0マナの起動能力でインスタント/ソーサリーをコピーできるアーティファクト。その代償として7個以上の時間カウンターが乗ってしまうと20点というほぼ敗北に近いデメリット効果を持ちます。
しかし、今の環境には協約という効果がありまして……

他にも《鏡に願いを》もありますし、関東で一大勢力(?)を誇るギャンビットのように《切望の隼》で20点を相手に押し付けてしまってもいいでしょう。
《呪われた録画》をメインに据えた録画コンを見てみたいという私情もあります。
・《怒りのワルツ》-E

はっきり言ってリミテレアです。リミテッドではこちらだけ残るラスと言ってもよく、ボムの一つとして数えられることになると思います。
構築では出番はないと断言しても差し支えないでしょう。
・《残響の力線》-B

1キルだとか2キルだとか騒がれている一枚ですね。
ゲームスタート時に置けたら強いのは間違いないのですが、後引きした時が地獄なのは力線の共通点ですね。書いてあることは強いものの、不安定の塊です。
が、ハマった時の爆発力は《ギルドパクトの力線》を思い起こさせます。これも緑信心やモダンのドメインズーで使われている実績もあります。
力線下であれば1マナで+6/+0になる《裏の裏まで》もあり、《騒音の悪獣》《心火の英雄》と組み合わせた2-3キルを目指すデッキは間違いなく生まれる事でしょう。
ただ、BO1では非常に不愉快なゲーム体験を産むリスクが大きく、個人的には「BO1で《残響の力線》が禁止される」という事が起こるのではないかと考えています。《運命のきずな》の例もありますしね。
・《永劫の勇気》-C

4/3/3とスタッツこそは貧弱ですが、後続に+2/+0速攻のバフをかけ続ける効果は結構強いと感じています。
ただ、やはりどうしても4/3/3というスタッツが気になってしまいます。せめて本体も速攻を持ってくれれば……
他の永劫サイクルにはキーワード能力を持っているので、恐らくテストプレイの結果ダメだったのかもしれないですね。
中盤以降に小粒が+2/+0速攻を持つことで脅威になり得る点を買われ、サイドボードに採用される可能性はありそうです。
・《逸失への恐怖》-B

2/2/3で先捨てのルーティング、2マナながら昂揚時には追加の戦闘フェイズまで加えると強い事しか書いていません。
特に戦闘フェイズを加える効果は《プロフトの映像記憶》とのシナジーで既に言及されていますね。
本体もクリーチャー・エンチャントであり昂揚達成にも貢献するため、URプロフトが生まれる可能性もあるかもしれません。
複数枚重なれば強いのも見逃せない点で、その場合は攻撃することで誘発するクリーチャー、それこそ《ボイラービルジの大主》と組み合わせたいところです。
ジェネリック《鏡割りの寓話》こと《陽気な風船師》との相性がいいのもいいですね。
こういった新しいアーキタイプが生まれそうなカードには期待したいところです。
・《ボイラービルジの大主》-B

《業火のタイタン》という前例もあり、スタン・パイオニアでの《火の怒りのタイタン、フレージ》になる可能性を秘めています。
本体を出して殴った場合は4+5+4の合計13点であり、ゲームを速やかに畳む力も持ち合わせています。
兆候で唱えた場合は4マナで4点とマナ効率は悪いため、ブリンクなどの何らかの手段で踏み倒してみたいところではあります。
パイオニアでは6マナである事を買われ、《奇怪な具現》で7マナに繋げてもよし、逆に5マナである《ホーンウッドの大主》からこれを出して速やかにゲームを終わらせてもよしと活躍が見込める一枚ですね。
・《叫ぶ宿敵》-B

《ボロスの反攻者》に速攻がつき、ダメージを受けたら永続のライフゲイン禁止効果がついた形。そんなのアリ!? と驚いた記憶があります。
ただ、現在のスタンダードおよびパイオニアではどうなんだろう……? という思いもちょっとあったりします。
3マナである点が結構足を引っ張りそうで、何よりダメージを伴わない除去も豊富な現代で3/3/3速攻がどこまで通用するかどうかが焦点になりそうです。
スタンダードでは赤単等で《跳ねる春、ベーザ》などのライフゲインを禁止しつつ、攻め込む手段として入りそうかなとは思います。
パイオニアでは《無謀な怒り》で2点+4点を与えながらお前ゲイン禁止な! という詐欺じみた動きができたりするので、掌を返すかもしれません。
・《粉砕コースター》-D

ずいぶんと楽しそうな絵と名前ですね(白目)
昂揚すれば戦闘でないダメージが2倍になる常在こそつきますが……これ……伝説なんですね…………
ダメージもクリーチャー限定で顔には飛ばず、マナ効率もよいとは言えないため初代《食肉鈎虐殺事件》のような活躍は見込めなさそうです。
・《黒焦げのホワイエ/歪んだ空間》-C

兄弟戦争にあった《ファイレクシアの幻視》に、追放領域から唱える呪文のマナコストを踏み倒す部屋がついた形。
《黒焦げのホワイエ》はともかく、《歪んだ空間》の方は何らかのコンボデッキのパーツとして使われそうな気もするものの、結局いつもの激重エンチャント枠で終わりそうです。
何か面白いコンボが見つかったらいいね、ぐらいの温度感です。
■緑編
・《その名を言え》-B

2マナで3枚切削、その後に墓地から生物や土地を1枚回収と効果自体は平凡そのもの。
しかし、もう一つの効果である《その名を言え》を3枚追放することで《三度呼ばれ、アルタナク》を墓地だけではなく手札・ライブラリーも含めた領域から探して戦場に出す効果がなんと0マナで出来ます。
9/9トランプルを0マナで踏み倒せるのは破格の一言で、この点で使われる可能性はあると感じました。
ただ枚数制限を撤廃する効果はなく、4枚までしか入られないのですが……
・《三度呼ばれ、アルタナク》-B

絶対アンコモンじゃなくレアでしょ、という風格を感じますね。
9/9トランプルかつ呪文や能力の対象になるたびに1ドローすることでアドバンテージ損をせず、自身も手札から捨てることで土地1枚をリアニできる効果で「リアニメイトしろ」と言わんばかりに自己完結している一枚です。
先述した《その名を言え》と組み合わせてスタンダードの墓地肥やしデッキに入りそうです。
各種フェッチランドだけでなく《不毛の大地》などもリアニしつつ自分で釣り先も用意できる点を買われ、レガシーでもワンチャンいけそうな気がしています。
・《ひきつる人形》-C

最近の傾向として「2マナのマナ生物をどれぐらいまで強くできるか」を実験してそうだな、と感じています。
弱くはないものの、そもそも2マナのマナ生物を採用できる余地はあるのかいう話になってしまいます。次に来るファウンデーションズでは《ラノワールのエルフ》も来ますしね……
・《ヴァルガヴォスの猛攻》-D

リミテの破壊者です。破壊神と言ってもいいか。ボムです。ボムの極み。
最低限の3マナで3/3、5マナで唱えれば4/4が2体、7マナなら5/5が3体。バケモンです。唱えられたら不愉快になるし、唱えてもめっちゃ気持ちいい。
構築ではまず使われないと思います。そもそもこういったXマナのスペルでは《ドッペルギャング》というバケモンがいます。
・《変異の力線》-E

おもちゃ。以上。
みんなで太陽拳しよう!
・《救助のけだもの、コーナ》-B

生存でなんと「パーマネント」を踏み倒します。パーマネント!?!?《全知》を出してもいいのか!?!?
その代わり除去耐性は皆無なので、機体などの能動的にタップする手段と組み合わせてさっさと踏み倒したいところです。
色々夢を感じますね。ジョニー垂涎の一枚。
・《欄干ワーム》-D

せめて護法があれば……除去耐性のない5/5/5トランプル速攻程度では現代のスタンダードは生きていけません。
昂揚で墓地から復活はしますが、それでも……
・《永劫の活力》-B

《謎の石の儀式》内蔵の永劫サイクル。
既に《嵐を断つ者》と組み合わせたコンボデッキが見つかっていることからB評価としました。
パイオニアでは《謎の石の儀式》と合わせて2種類目になり、「8枚あればデッキになる法則」に基づいて新たなコンボデッキが環境に名乗り出るかもしれませんね。
3/3/3警戒とスタッツも悪くなく、コンボ目線で見ても除去耐性があるのも◎。
・《生垣裁断機》-C

《面晶体のカニ》と組み合わせて自分のデッキから土地をドバーーッと出すコンボだったり、スタンダードでは《完成化した精神、ジェイス》で一気にランプしたりと様々な組み合わせで噂されている一枚。
とはいえ4マナの重さがやや気になります。機体の性能としては搭乗1で5/5と強いんですけどね。
効果自体は唯一無二であるため、すごい勢いでランプしてそのままフィニッシュ、というデッキが生まれる可能性もなくはありません。デッキビルダーに期待しましょう。
・《雑食性ハエトリグサ》-C

個人的に期待している一枚です。今50円ですが私は買いました。
昂揚していなければただの3/2/4バニラですが、昂揚していると3/4/6と一気にコストパフォーマンスが良くなります。
6種類以上のスーパー昂揚モードだとなんと3/6/8。攻撃までしてしまえば3/10/12のバケモンが出来上がります。
速攻を付与して使ってあげたくなるかわいいやつです。
ちなみに稀代のデッキビルダーことAspiringspikeによってこの《雑食性ハエトリグサ》を《栄光の闘技場》や《探偵のフェニックス》で速攻をつけて殴りかかるデッキが爆誕しています。Aspiringspikeを信じろ。
I was really impressed with this RG delerium brew I played vs @YungDingoMTG in the early access event
— Aspiringspike (@Aspiringspike) September 19, 2024
went 4-0 despite losing every die roll, FOMO and Flytrap were standout cards, dealing crazy amounts of damage with haste on turn 3 https://t.co/bFMECZq7ni pic.twitter.com/3Mb84SJWfD
・《ホーントウッドの大主》-A

え!?
3マナなのに《豆の木をのぼれ》も誘発!?
5色出て1枚で版図が達成する土地が出る!?
4ターン後には6/5になる!?
《太陽降下》に巻き込まれない!?
5マナで6/5としても唱えていい!?
伝説じゃない!?
ホーントウッド!?
大主サイクル最強の一枚です。貫禄のトップレアです。
《幽霊による庇護》と合わせてルールを無視してSランクまである。Aの最上位ですね。
これ1枚で版図が達成することから《力線の束縛》《群れの渡り》はもちろん、パイオニアでも《岩への繋ぎ留め》も安定するようになります。
《奇怪な具現》でこの5マナから6マナへのジャンプ先である《ボイラービルジの大主》と合わせて採用されるのは想像に難くありません。
スタンダードではドメインランプがイキイキすることでしょう。
・《ホーントウッドの金切り魔》-C

動き出すと戦慄予示でどんどん盤面を増やし、特大生物がめくれば2マナで表にすることもできます。
が、出た時点では特に何もしない3/3/3であり、護法なども特にないため除去耐性が皆無な点がどうしても気になってしまいます。
もともと3マナ域は激戦区であるため、強すぎるとは思いますが出た時点でも戦慄予示してほしかったところです。
使う時は《溶岩拍車のブーツ》などで速攻をつけて殴りたいですね。

・《収納室/忘れられた地下室》-C

《世界のるつぼ》に5マナの《ヨーグモスの意志》がついた部屋。
書いてあることは流石に強いのですが、使えるデッキがないという問題によりC評価としています。
効果は強いので、これと合うデッキが見つかれば高騰しそうな一枚ですね。
・《猛打者、タイヴァー》-B

カルドハイムが誇る主砲がダスクモーンに殴り込みだ!
他の生物をタップすることで破壊不能を得られることからデッキによってはほぼ破壊不能として活用でき、5マナかかるとはいえ立派なフィニッシャーにもなれる起動能力。
激戦区の3マナ域でも戦える一枚だと思います。
また、ファウンデーションズで《ラノワールのエルフ》の他にもエルフシナジーのあるカードが来たらエルフデッキのフィニッシャーとして活躍できる将来性もあります。
■マルチカラー
・《グレムリンを手懐ける者》-A

違和感によって1/1を生成し、横展開するシステムクリーチャー。
リミテッドではトップアンコモンの一角でしょう。
そしてこれまでにも言及してきた通り「リミテッドで強いカードは構築でも強い法則」、これもまた該当すると考えています。
縦に伸ばすオーラデッキで1/1を生成することで横展開もでき、かつオーラのつけ先にもなる点は白眉。

シンプルに違和感シナジーで固めて盤面を作りつつ、十分に展開したところで《陶磁器ギャラリー》でフィニッシュ、という流れも考えられます。
このように新たなアーキタイプを作る可能性のある一枚だと感じています。
・《不注意な読書家》-B

2/2/3という悪くないスタッツに加え、終了ステップに無条件で1枚ルーティングを行うシステムクリーチャー。
裏向きで戦場に出たか、表向きにした場合は1ドローでアドバンテージも稼げるとなかなか破格な一枚です。
これもまたリミテッドでは優秀な一枚であるとも言えますし、構築目線でも継続的なルーティング手段としての採用も考えられるでしょう。
特に《犯行現場の再現》デッキにおいて「0マナで捨てられる」という点は見逃せません。
・《不穏な笑い》-C

イラストがグロすぎる。ブル~ムバロウから入った子供たちが泣いてまう。
定期的に出てくる生贄しつつ2枚ドローするカードですが、こちらは自身を生贄に捧げると戦慄予示というボーナスがつきます。
先述した《最後の復讐》、あるいは協約の《塔の点火》などでエンチャントを生贄に捧げる手段と組み合わせて使えということなのでしょう。
新しい形のサクリファイスデッキのパーツとして使われるかどうかが注目点ですね。
・《知りたがりの光霊》-A

おや……どこかで見たことが……?(デジャブ)

はい、《樹海の自然主義者》ですね。
絆魂はありませんが、こちらはなんと2/3です。すごい。
《樹海の自然主義者》という前例が存在し、かつエンチャントも大量に出てきたことから選択肢に入らない理由はないでしょう。
今回は特に違和感シナジーによって、自身がエンチャントである点がプラスに働くのも◎。
・《繁殖蜘蛛》-C

リミテッドではトップアンコモンの一角になるでしょう。つまり構築でも……?
とはいえ、緑と黒の2マナ域には《苔森の戦慄騎士》《大洞窟のコウモリ》といった強力なライバルが存在することからC評価としました。
諜報2を買われて《陰湿な根》デッキに入る可能性はありそうですね。
・蛾の儀式-C

何度か出てきた4マナのリアニメイトが遂にノーデメリットになり、フラッシュバックまでついてきました。
ここまでくるとさすがに候補の一つとして選択肢に入りそうな気はします。
6マナと重いものの、フラッシュバックまでついている点で墓地を肥やす過程で落ちてしまっても利用できるのも◎。
・《見捨てられた人形、アラベラ》-C

一見すると使われることはなさそうに見えますが、ボロス召集の2マナ域として採用されることが……あるのかもしれません。
一応《上機嫌の解体》などでパワー1を横に並べるデッキでもありますし、自身もアーティファクトであることから最悪《上機嫌の解体》の打ち先にもなります。
《イモデーンの徴募兵》と組み合わせてもパワー1が2になるため、攻撃誘発で相手のライフを減らしたりもできます。
ただ、パワーを上げる《門道急行の事件》や《戦導者の号令》などとの相性がやや悪いのがマイナスポイントですね。
・《すべてを疑う者、ジモーン》-D

リミテッドレアの一言に尽きます。
せめて出るトークンが伝説でなければ……
未解決問題との絡みで面白い話があるのでご紹介させていただきます。
・《マリーナ・ヴェンドレル》-D

一応エンチャントであれば全て加えるため、弱めの《ニヴ=ミゼット再誕》みたいな使い方も出来ます。《奇怪な具現》に入る……かどうかは……わかりませんが……
起動能力で部屋の開放を踏み倒せることから、部屋の特殊勝利デッキを使うならばこれで部屋を集めながら開放と自己完結できる一枚でもあるので、入れてやってみたいところですね。
・《ヴァルガヴォスの執事長、ヴィクター》-C

違和感を3回達成すればタダでリアニメイトできます。
2回でも相手にディスカードを強要させられるため、これを活用するのであればいかに「違和感を複数回達成できるかどうか」に焦点を合わせながらデッキを構築する必要があります。
違和感シナジーを組み入れたオルゾフミッドレンジに入れ、上振れた時に《跳ねる春、ベーザ》などをリアニメイトしてみても面白いかもしれません。
先述した通り1枚で違和感を2回誘発させられる《大玄関/優雅なる円形広間》などを活用することになるでしょうか。
リアニメイトするのはもちろん主であり名を冠する《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》で決まりでしょう。《偉大なる統一者、アトラクサ》?知らんなあ~
・《不死の失踪者》-B

2/2/2トランプル速攻と攻撃的なスタッツで、このターンにゾンビでない生物が死亡した場合は墓地から唱えられ、その場合は+1/+1が乗るという性能。
相手のクリーチャーを軽く除去しつつ、これで殴っていくという形で継続的に攻めていくカードとしてはかなりよさそうです。
また、こうしたカードでは珍しくブロックも可能であるため、3/3のブロッカーとしての用途も。
ただ現状としては入るデッキがないのが逆風と言えそうです。能動的に条件を達成できるサクリファイスのパーツになり得そうですが……?
・《厭世的案内者、ウィンター》-D

リミテッドでも使うかも怪しいですが、EDHでは昂揚によって相手を強制的にディスカードさせる点で結構評価されそうです。
構築では使われないと予想しています。
でも6種類の昂揚を早期に達成し、ウィンターをさっさと出してディスカードさせるターボウィンター的なデッキが生まれるかも……いや、ないな……
・《咆哮する焼炉/蒸気サウナ》-A

《勝利の炎》のように手札を参照する2マナソーサリー除去に、後から5マナで追加ドローの部屋がついた形。
2マナで盤面に干渉した後、盤面が落ち着いた頃にアドバンテージ損なく5マナでリソースを稼いでいけるというコントロールにとって必要な要素が詰まっている一枚です。
手札がない状況で後引きした場合でも5マナから入り、手札を補充した後に2マナの方を開放してもいいわけですしね。
これを活用したコントロールが環境に出てくるのでは、と思うぐらいに良いカードだと思います。
・《専用執務室/講義室》-D

基本的に《一時的封鎖》《太陽降下》といったラスの壁を超えることはなさそうです。
ただ、パワー3以上全破壊はパワー2以下を参照する《永劫の無垢》を中核に据えた違和感デッキで使えそうな可能性は感じますが……?
・《群れの番人》-C

リミテッドレアの一つだとは思いますが、4マナで2/3+1/1飛行2体で合計4/5とそこまで悪くなく、横並べもこなします。
昂揚すれば2/2飛行接死にもなり、デッキによっては選択肢に入ることもあるでしょう。
・《落とし子狩り、リップ》-C

生存すれば一気にアドバンテージを稼げる可能性があるものの、能力のない4/4/4で除去耐性がないのが悲しいところ。
フルタップした隙に機体と合わせて出たターン中に生存し、一気にリソースを回復するという用途になるでしょうか。
・《覆い越しの凝視》-C

手札を捨てた後に引くため、手札も含めたタイプ種類で計算できます。
なのでインスタントの4マナで手札を捨てて5~6枚ほどドローできる、と考えるとそこまで悪くないのでは? とは少し思います。
私ではデッキがあまり思い浮かばなかったので、デッキビルダーの方々に期待したいと思います。
・《闇の中の研究者、ナシ》-A

2/2/2威迫で戦闘ダメージを与えるたび、アドバンテージもしくは+1/+1を乗せる事を選べる攻撃的な性能。
伝説のみならずエンチャントまで拾えるため、ディミーアミッドレンジだと《永劫の好奇心》《ヨーグモスの法務官、ギックス》《逃げ場なし》《悪夢滅ぼし、魁渡》辺りが候補になるでしょうか。
拾えなくともどんどん育ち、その分切削する枚数も増えていくためマスト除去の一角になり得る一枚ですね。
また、地味に「忍者」であるため、《悪夢滅ぼし、魁渡》の+1との相性がよいのも見逃せない点です。セットでの採用は間違いなくされるでしょうね。
最近はスタンダード神で青黒ネズミが登場したこともあり、これによってさらなる恩恵を受けられると考えるとかなりアツい一枚。
・《陽気な風船師》-C

《鏡割りの寓話》さん!?!?!?!?
つまりあの裏面は実質3マナ……? マナ効率おかしくないですか????
《鏡割りの寓話》への怨嗟の声は無限に出てきますがここまでにするとして、このコピー能力の強さは《鏡割りの寓話》で証明されています。
ただ、「1/1飛行である」「ソーサリーのみとして行う」といった安全弁もついており、テストプレイの成果が出ていますね。
しかし伝説も対象に取れることから、この面で悪さは出来そうな匂いがします。
惜しむらくは赤白というカラー。
現状の赤白カラーでこのカードが強いデッキはないため、使うならば新しくデッキを組み上げる必要がありそうです。
・《希望の光、ニコ》-B

これ1枚でエンチャントである破片トークンを2枚出せるため、違和感を2回達成できるのは大きな利点。
また、生物をブリンクしつつ破片トークンがその生物のコピーになる効果も、例えとしては重いものの《ミストムーアの大主》を対象にすると攻撃・ETB誘発で2/1飛行6体という世紀末な盤面になったりとポテンシャルを感じる一枚です。
違和感シナジーで使ってみたいところですね。
・《悪夢滅ぼし、魁渡》-A

実質3マナ忍術持ちの3/4として活用もできるプレインズウォーカー。
0で諜報2で掘りながらアドバンテージを稼ぎ、ライフを削れなければ+1でサイズを上げるのもよし、-2で相手の生物を寝かせて次に繋げるのもよしと非常に器用。
特に青黒カラーは《遠眼鏡のセイレーン》《大洞窟のコウモリ》といった飛行生物で忍術しやすい点も◎。
こちらのターンだと生物になるものの、呪禁であることでデメリットをカバーしています。
+1でどんどんサイズが膨れ上がり、二枚目以降の魁渡がどんどん強くなっていくことから複数枚の採用が肯定される一枚です。
+1の恩恵を受けられる忍者であり威迫で忍術もしやすくなる《闇の中の研究者、ナシ》とは是非組み合わせて使いたいですね。
■無色編
・《殺人人形、マーヴィン》-B

「他のクリーチャー全ての起動型能力を持つ」という非常に珍しい効果。
真価を発揮するのはやはり起動型能力の幅が広くなる下環境で、パイオニアだと《税血の収穫者》《ヴォルダーレンの興奮探し》《地獄の樹》《鏡割りの寓話》と起動型能力が多い《地獄の樹》コンボが思い浮かびます。
モダンでは《電結の荒廃者》や《歩行バリスタ》などを擁する鱗親和などでしょうか?
本体のスペックも2/2/2と最低限で、一度コンボが見つかれば評価が大きく上がりそうな一枚だと感じました。
・《解剖道具》-D

5/4/4接死絆魂、《殴打頭蓋》ですね。リミテでは相当強そうです。
装備する際につけ先になるはずの生物を生贄に捧げねばならず、ディスシナジー感があります。
0マナで生物をサクる手段になる点で何か悪さはできそうですが、結局リミテッドレアという評価に留まりそうだなと思います。
・《除霊用掃除機》-A

スタンダードにおいてはポスト《未認可霊柩車》として採用されていくであろう墓地対策です。
6マナで追放した生物を1/1飛行として出すこともでき、マナフラ受けにもなっています。《偉大なる統一者、アトラクサ》を出したいところですね。
《ウルザの物語》で出せる1マナアーティファクトでもあり、そういった意味でも下環境でも見かける事になるでしょう。
■土地編
・《グルームレイクの境界》-A

アンタップイン土地であり、島や沼をコントロールしていると二色目が出るという革新的なランド。
注意点として基本土地タイプを持たない特殊土地が増えれば増えるほど、二色目が出づらくなるというデメリットが存在します。
スタンダードのグルール果敢のような赤タッチ緑というようなデッキであれば最も強く使える土地ですが、特殊土地を多く入れた二色以上のデッキだと単色しか出ないという事になりかねません。
このように、いわゆるすべてのデッキに入れ得ではないという事には留意したいところです。
一方でモダン以下ではフェッチランドの存在でほぼノーリスクのアンタップイン2色土地としての運用が出来そうです。
特にフェッチランドから諜報ランドを持ってきて、2ターン目にこれを置くという流れはライフの損失も小さく抑えられますね。
おそらく1-2枚程度入るのではないかと予想しています。
この《グルームレイクの境界》については下環境だと1ターン目に《思考囲い》《致命的な一押し》が唱えられない点がややマイナスポイントになっていそうですが、《呪文嵌め》なども構えられるためリスクとしては微小でしょう。
スタンダードではやはり1ターン目に《遠眼鏡のセイレーン》を出せることから青が出るのは嬉しい点と言えます。
・《ソーンスパイアの境界》-A

いわゆる境界ランドについては上記で既に語ったため、特に言う事がなくなってしまいました。
スタンダードでは赤を中心としたグルール果敢が存在しており、そこにすんなりと入る事になるでしょう。
・《ハッシュウッドの境界》-A

個人的に将来性が非常にある色だと感じています。
なぜならファウンデーションズで《ラノワールのエルフ》再録が確定しており、その1ターン目の緑マナに貢献できるからです。
《豆の木をのぼれ》《ホーントウッドの大主》のために序盤の緑マナを確保しつつ、中盤以降は《太陽降下》《怒りの大天使》のダブルシンボルに対応できるのでドメインランプには欠かせない土地になりそうですね。
・《フラッドファームの境界》-A

パイオニアのアゾリウスコントロール目線では1ターン目に《ポータブル・ホール》を唱えられつつ、将来的に青カウントとしても数えられるので非常に素晴らしい土地と言えます。最高。
とはいえ枠が足りないので数枚程度の採用になりそうですが。
・《ブレイズマイアの境界》-A

こちらは黒が出るので1ターン目に《思考囲い》《致命的な一押し》が唱えられる点で評価できます。
スタンダードのラクドストカゲや、パイオニアのラクドスミッドレンジに数枚ほど入りそうですね。
・《ヴェルガヴォスの棲み処》-C

なんと初の土地・エンチャントです!
割られやすいエンチャントのデメリットを呪禁でカバーしつつ色を1つ選べる効果を持ちますが、その代わりにタップインという強烈なデメリットを持ち合わせています。
違和感を0マナで達成するために入れる価値はありそうですが、やはりタップインがどうしても気になってしまいそうです。
■さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございました。
一部のコモン・アンコモン、そして全てのレア・神話レアを軽く見てきましたが、色々な可能性を感じるカードが多く今後のスタンダードが楽しみになってきましたね!
今のスタンダードも非常に多様性のある環境ですが、これでさらにカオスな環境になりそうです。
試しに一枚ずつ見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
反応が良ければ今後のセットでまた書いていく……かもしれません。
そんなダスクモーンですが、いよいよ明日アリーナに実装されます。
答え合わせの時間が楽しみですね!
了
本記事「個人的な「ダスクモーン:戦慄の館」新カード評価(一部コモン・アンコモン+全てのレア・神話レア)」はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
いいなと思ったら応援しよう!
