【2012年の記事 その3】
ついでに、もう一つ2012年に書いた記事を振り返り。(厳密には2つの記事)
こちらは、ちょうどオルテガの大衆に関する記述があったので、自分復習用も含めてアップします。
2012年4月の記事より
タイトル「学びと大衆と世界像 そして教育」
学びがどうあるべきは私たちが何を自覚し、どのように振る舞うかにかかっている。
後発近代的な世界像が壊れ、今日想像されるべき世界像が見失われた状況下での人々のあり方や思考は、およそ80年ほど前にオルテガが論じた大衆論の中に予言的に描かれてしまっているといっても過言ではあるまい。
こうしたひとつの社会論を取り上げる理由は、人の学びそのもの(もしくは学ぶ姿勢そのもの)に深い関わりがあるからに他ならない。
この記述もオルテガの「大衆」の影響を受けるものだ。
私たち自身のおかれている現状を熟慮した上で、私たちが世界とのつながりをどう捉えていくのか、どういう世界像を描いていくのか?は、子どもたちの教育にも大きな影響を及ぼしていく。
学びがどうあるべきなのか。
それは社会に生きる大人の不可避的課題であり、子どもたちの教育を真剣に議論せねばなるまい。
2012年4月 続きの記事
タイトル「学びと大衆と世界像 そして教育・2 自己と個人」
八十年代以降に見失われた世界像は、今、単に消費行動を通じての消費者としての満足で、自己が完結してしまうという弊害を引き起こしている。そこに社会へのアクセスは生じ得ない。
刈谷氏と西氏の共著の中に、近代社会の「自由」をひとつの大前提としたメタルールのもとでの世界像共有の必要性が解かれている。
社会からの働きかけによる自己の確立という側面が失われている現在。
さらにここでの言及通り、個人と自己とを混同させてしまった「個性」「個」主義は、行き詰まりをみせてしまっている。
現代人と子ども達の砂粒化は深刻に進んでいるのだ。
個性を重んじるがあまりに失われたものを今一度取り戻さねばいけない時に来たのではないだろうか。
最後に、コペルくんから、引用。
社会と教育、そして学びは常に密接に結びついている。
私たちはこれまでに積み上げて来た智慧や成果を、それらが当たり前にそこにあるといういわば「自然物」ではなく、有り難い「特権」であると自覚し、あらためてそれらを選び直し、次世代に伝えていかねばなるまい。
(おわり)2012年4月の記事より
記事内で引用・参照した書籍
2011年頃の写真