![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74128324/rectangle_large_type_2_4d6a0ff3b37eb6d41f0e80e4059067af.jpg?width=1200)
不要なものを処分すること【キッチン編】
前回は、バセドー病の治療に取り組むことにしたことについてお伝えしましたね。
今回からは、私に転機が起きてから取り入れるようになったことや日々ケアしていること、整えていることなどどんなことをしているか?!をお伝えしていこうかと思いまます。
ちょうど今日はキッチン周りの片付けをしていたので不要なものを処分することについてお伝えしようと思います。
キッチン周りはずーっとやりたいと思いつつなかなか手が付けられない場所だったんですよね。
なんでだろう?と考えてみるとそれほど過ごす時間が長くないからなのかなぁ〜と感じました。
もちろん料理はするけど、以前のように頻繁にパーティーなどしなくなっていたので、時間をかけた料理をしなくなってたんですよね。
キッチン周りとなると食材、食器、調理器具、保存用器、キッチンツール、冷蔵庫などいろんなエリアがありますよね。
食材や冷蔵庫の中はたまにやってはいたけど、食べるかも?!と思ってとってあっても結局手をつけないものは食べないから、前回もあったのに残っていたら捨てるようにしています。
冷蔵庫の中も同じですね。
キッチンツールや保存容器がカタチやサイズが色々なのでなかなか収まりが悪く、スッキリさせられないんですよね。
今はほぼプラスチック製のものはないのですが、今回は残っていたもの全て処分しました。
ボウルもステンレスやホウロウではないものは処分
今回やりたかったのはカウンターやレンジ周りのものをなくすこと
でもね、それを収納するスペースがない。
なので、まずは引き出しや棚の中のものを処分することから
ジャムや手作りしたものを保存するのに空き瓶もたくさんあったので、蓋が汚いものや使いにくいカタチのものは処分して
だいぶスッキリしてきましたが、あとは食器を半分くらいまで減らしたくて、ほぼ使ってないものばかりだけど、セレクトするも捨てるのも重いから運ぶのも面倒なんですよね。
キレイになってくるとトースターや炊飯器など家電を新しくしたくなってきちゃいました。
今、家中を大改造中なのですがまずは不要なものの処分から
同じものでも自分自身が変化すると以前は捨てられなかったのに、なんでこんなのとっておいたんだろう?!と思うものが多くなってきました。
次回は、服、バック、靴など身の回りのもの編についてお伝えしようと思います!