電車やバスの乗り方っていつ覚えました?
日本中、大体の学校で卒業式も終わったところかなーと思います。
小学校から中学校へ、中学から高校へと進学する人たちも多くいるでしょう。
以前中学校で教員をしていた時代、聖歌隊(合唱&ハンドベル)の指導をしておりましたが、コンクールなどで電車移動の必要が出てきたとき、
「先生、あたし電車乗ったことがない・・・乗り方わかんない・・・」
という生徒がいて驚いたことがありました。
なるほど小学校にいた間は親御さんと一緒の移動で、お金や切符も全部親御さんにやってもらっていたわけですね。
僕自身は小学校4年生頃から一人でバスに乗って仙台の街中まで(約一時間)ピアノのレッスンに週に二度通っていました。もともとはもちろん母親同伴でしたが、小学4年生になってしばらく経った頃、母が弟を妊娠し、高齢出産で身体もしんどいからと、一人で行くようになったのです。その後仙台市地下鉄も開業したので電車の乗り方もすぐに覚え、小学生の内にどこにでも一人で行けるようになっていました。だから、中学生で一人で電車に乗れないことに驚いたわけです。
(これが首都圏だと一人で乗れる小学生も多いのかもしれませんが、僕が勤めた学校は都内ではなく地方都市でしたから、そんなに鉄道網が発達していませんでした。)
僕が一人でバスに乗れるようになるにはレッスン何回分かかけて「馴らし訓練」がありました。その時は親同伴です。
出発前に、子供一人分くらいの運賃を渡されるのです。また、時刻表の見方を教わります。
バスに一緒に乗りながら、料金表の見方を教わり、小児運賃を計算し、必要なら両替機で両替して自分で財布の中から運賃を払うわけです。親がそばで見ていて、必要ならばサポートしてくれるのです。
電車も同様。料金表と券売機の見方・使い方を教わって、自分で財布からお金を出して買って改札を通ってみます。親同伴で。
(電車は大概のところで乗り方は一緒だと思いますが、バスは地域ごとに乗り方が違うことも多いので、まずはお住まいの地方のバスの乗り方に慣れましょう。)
今日日は大都市圏ならばICカード乗車券の利用が進んでいますが、練習の時は是非現金で券売機を使用して切符を買ってみましょう。ちょっと都市圏を離れるとICカードが使えない路線はまだまだありますし、券売機を使えるようになれば、全国どこへでも、新幹線も乗れますから。
僕は通常のレッスンの時に慣らされましたが、これから春休みです。
親御さんも一緒に、電車・バスを利用してどこかに出かけてみるといいと思います。親子で春休みの映画とか見に行くようにすると、楽しみもあるので、子供さんのモチベーションも上がるんじゃないでしょうか。
前の日から時刻表を見て(ネットでも良いでしょうね)計画を立て、子供には子供の分の運賃を持たせて上に書いた方法で個別会計で目的地まで行くのです。楽しんだ後に、帰りは自分で運賃と券売機を確認させて(指差呼称してもらったら確実でしょうね)個別会計で切符を購入して帰ってくる。
中学生くらいなら一回で覚えられると思いますし、一回で不安なら、次の休日にも今度は1回目とは違うところに行ってみるとかすれば覚えられるでしょう。2回目はICカードを使ってみても良いかもしれません。兄弟がいれば兄姉について行ってもらってもいいかもしれません。(その場合は協力者に多少ギャラはあげた方がいいでしょうね(^^))
これも「大人の階段」だと思います。中学生になれば料金も大人。自立を促すことにもつながると思います。
春休みに大人の階段上りと、思い出作りの一石二鳥、いかがでしょう?