占守島の戦い 【戦死した曾祖父を追う②】
私の曾祖父・牛谷功は「占守島の戦い」で戦死しました。
この投稿は、「占守島の戦い」について筆者なりにまとめたものです。
調べるに至った詳しい経緯は、前回の投稿をご参照ください。
今回は、占守島の戦いについて、特に牛谷功が関わる第1回目の軍使の場面を書いていきたいと思います。
そのため、「士魂部隊」は軽く触れ、「女子工員の避難」などは省略します。
詳細を知りたい方は、Wikipediaをご参照ください。
占守島の戦いについて
「占守島の戦い」は「日本」対「ソ連」の戦いで、1945年8月18日から21日まで行われた戦いです。
日付からわかる通り、日本で玉音放送が流れてから3日後の出来事です。
ソ連軍の上陸
「占守島の戦い」は、1945年8月18日午前2時頃、ソ連軍が島北東部に位置する竹田浜に上陸しようとしたところから始まります。
しかし、樋口季一郎司令官の指示のもと、占守島沿岸では、玉音放送の後でも臨戦態勢でした。
戦線の膠着
日本とソ連との戦線は、四嶺山付近で膠着することになります
ここで、「戦車十一連隊(通称:士魂部隊)」の連隊長の池田末男大佐が部下に言った有名な話があります。
つまり、「赤穂浪士のように、今恥を忍んでも将来敵をとることを望むか。それとも、白虎隊のように、我々の命をもって今戦うことを望むか」の二択せまられ、その場にいた全員が白虎隊となることを望みました。
そして、池田末男大佐をはじめ、多くの人が戦死しました。
しかし、日本軍は犠牲を払いながらも、戦いは日本軍の優位に進みます。
停戦交渉
ソ連軍が18日午前2時に上陸してから、約6時間後の午後1時に、師団司令部の長島厚大尉が停戦交渉の軍使に任命されました。
ここで同行したのが、同じく師団司令部の木下少尉、成瀬曹長、鈴木一等兵、護衛として般林少尉の2個分隊が随行しました。
そして、ロシア語の通訳として牛谷功が同行しました。
長島大尉率いる軍使は旅団司令部を午後2時に出発しました。
道中、護衛隊員及び般林少尉、牛谷通訳がソ連軍の砲撃を受けて戦死します。
何とか生き延びた長島大尉は捕虜としてソ連軍の司令部に行きました。
その後、軍使でのやり取りを2~3回繰り返し、1945年8月18日から始まった戦闘は8月21日をもって停戦します。
しかしそれは、「日本側の武装解除」という形で終わります。
「占守島の戦い」の意義
次回予告
私は占守島の戦いについての書籍を片っ端から買い集め、読みましたが、「牛谷功」についての文言は、それほど多くありません。
「軍使に通訳として随行し、戦死した。」
この程度です。
そのため私は、「牛谷功」について深く知るため、軍歴証明書をとることにしました。
軍歴証明書とは、満州事変から始まる太平洋戦争に従軍した軍人・軍属の「軍歴」が書いてある文書です。軍歴は以下の通りです。
次回