【週刊プラグインレビュー】HOFA / IQ-Transient
さて、今月二記事目もかいていきます。
今回は前回に引き続きTransientとEQをエディット出来るプラグインであります。
「どうした?諸石は突然目覚めたんか?」という印象を持たれる方が多いかと思いますが、どちらかというとこれまでのTransient Shaperの不器用だった側面をカバーしたものが同時多発的にリリースをされて、そのアプローチが各社ちがうのが面白いから・・・というのが理由です。
そんなわけで、今回もやっていきます、プラグインレビュー!
IQ-Transientとは?
IQ-Transientは超ハイクオリティなエフェクトをつくることで有名なHOFAというベンダーが作った新作のTransient制御のためのプラグインだ。
HOFA自体はボブ・カッツ、ジョン・グリーナム、ジョー・バレシ、エリック・バレンタインといった安心でき過ぎる面子が推しているだけあり、クオリティーが高く、かといって、独自の目線とスマートさを持っている理系然としたメーカーといった印象が強い。
今回取り上げるIQ-Transientは、以下の要件でつくられたようだ。
・レベル依存ではないTransient検知
・幅広い利用用途と制御範囲、アーティファクトのない同時処理
・TransientとSusteinの周波数を個別に処理
・Transientをバランスよくブーストできる機能
これも、先ほどあげた記事のCrave EQを書こうとして、色々試してみていたところ、MIXで非常に使いやすく、兎に角便利だったのでとりあげようと考えた次第だ。
HOFA流、Transientの定義
まず、HOFAのTransientの定義をみていきたい。
この定義がそもそも各ベンダーで違うことが多く、後ほど混乱をしないためだ。
なんて簡潔でわかりやすい説明なのだろうか笑
Transientを説明せよ!といわれると、どの文脈での定義なのかドギマギしてしまう自分としては、感動したのでご紹介しておく。
その上で、音量に依存しないというところがポイントで、不連続性が発生しているポイントを賢く検知してエディットできる・・・というのがこのIQ-Transientの優れたところだ。
機能面
そんなIQ-Transientだが、どんな機能があるのか?
概ね見ればわかるところは飛ばしつつ、抑えるべきポイントを見ていこう。
概ね画面を見てもらえればすんなりわかると思うけれど、大まかに分けるとTransientとSustainの2つのセクションに分かれていて、細かい部分を上部のメニューから設定するかたちだ。
TransientとSustainをそれぞれEQしていくわけだが、ここで注意をしたいのは、このEQはそれぞれの要素の天井値を決めているという点。
なので、検知したそれぞれの要素に対して、常にダイナミックに天井値を目指してかかり続ける仕様になる。
MAGIC BOOST機能
TransientセクションにあるMagicBoostという機能が目玉になっていて、このモードをONにすることで、元々大きいアタックを持つ信号を無視して、静かなTransientだけを処理することができるようになる。
説明書では例としてスネアのヒットを持ち出している。
これまでのTransientShaperはTransientの量だけ増幅をしていため、ミスヒットをしたスネアに対しては補正をしてくれるものの、しっかり叩くことができているスネアに対しても増幅処理を行ってしまう。
そのため、そもそもTransientShaperを使う前に、波形編集を行わなければいけなかったが、このMAGIC BOOST機能では、そもそもTransientが大きい信号の処理を無視・または弱めることが出来る。
このBoost Targetのスライダーで、Transientが最大でどの程度ラウドになるか?を決めることができる。
このBoost Targetをそもそも上回る値であれば、そのTransientはそもそも処理されないか、適用幅が少なくなる。
下回る値であったときには、信号に応じてBoost Targetを上限値として処理される・・・といった設定が可能だ。
ゲインリダクションリミットの逆パターンというと、慣れているひとなら分かりやすいかな、と思う。
概ね、このターゲットを平均値としてTransientを安定させたいときに使う機能・・と考えて良い。
分かりにくい人は公式が動画で解説しているのでこちらもご参考いただければ。
Lower ThresholdとUpper Threshold
大音量のTransientや静かな部分はTransientを触ってほしくないパターンのときのために、手動で上限と下限の範囲を設定できる機能も付いている。
Thresholdsを有効にして、ここまでは無視したい値を下限に、これ以上のものを無視したい値を上限に設定してあげると、調整したいところだけを狙い撃ちすることが出来る。
充実したSideChain周り
他、サイドチェーン周りも非常に充実している。
・INT/EXT
インターナル(同じ音源でのサイドチェーン)をするのかエクスターナルサイドチェーン(別の音源でのサイドチェーン)をするのか?を選ぶことが出来る。
・Solo
サイドチェーン信号をソロで聞くことが出来る。
・Filter
サイドチェーン信号をハイパス、ローパスで絞り込むことが出来る。
マニュアルを読まないと苦しそうなところはこれぐらいのもので、あとはGUI通りすぐに使っていくことが出来る。
やっている処理の複雑さの割りにわかりやすいのがポイント高い。
プリセットも豊富にそろっているので、ポチポチして後は慣れればOKという感じである。
検証してみる。
前回と同じく、動的な検知のプラグインなんで、限りがあるものの・・・
検証をしていきたい。
ここから先は
¥ 150
記事のご購入をいただきましてありがとうございます・・! 読者さまの中にときどき、サポートをくださる方がいらっしゃって、すごく励みになっております泣 いただいたサポートは全額次回記事に向けての研究&出版の費用に使わせていただきます・・・! 次回更新もお楽しみに・・!!