見出し画像

【週刊プラグインレビュー】Signum Audio SKYE Dynamics

さて、先日に引き続き月末進行の記事である笑。
皆さん、ダイナミクス系のエフェクトを使う上で一番難しいのってなんだと思います?
僕は、リリースタイムだと思う。
なんでかっていうと、本来最適なリリースタイムっていうのはフレーズごとに違って当たり前なのに、単一的な値で、音楽的に聞こえる場所かつ、グルーヴを感じられる場所を無理やり見つけなきゃいけないから。

なのに、なんとかして僕らはコンプレッサーを使っている。
そもそも論、結構無理してるのだ。

「それならオートリリースのものを使えばいいじゃない。」

確かにね。そのアイデアは悪くない。しかし、それだけではパーフェクトにはなり得ない。
音楽って言うのは、ときに信号処理が数学的に合っていない必要があるからだ。
そういう意味で、今回紹介するSignum Audio SKYE Dynamicsは実に賢い答えを持っている。
何がすごいのか?何が僕の琴線に触れたのか。
それをこれからご紹介したい。

機能面

機能は極めてシンプルである。
エクスパンダー→コンプレッサー→リミッターの順にシリアルに繋がっている。
一見すると一つのエフェクターだけしか入っていない画面のように見えるが、各プロセッサーごとにゲインステージングを行うことができるようになっている。

それぞれの機能をもう少し詳しく見ていこう。

説明書の画像。

説明書の画像が非常に分かりやすいので、わかりにくそうなところに絞って解説をしていくと。

この記事を読んでいるような人は当たり前じゃんな話かもしれないけれど、そもそもこれらってどういう機能かを改めて確認をしておきたい。

・EXPANDERは、スレショルド以下の帯域を指定したレシオで圧縮する機能。
→小さな音をより小さくする機能。

・COMPRESSORはスレショルド以上の帯域を指定したレシオで圧縮する機能。
→大きな音を小さくする機能。

・Limiterはスレショルド以上の信号をレシオ無限で圧縮する機能。
→信号がそれ以上いかないように音を圧縮する機能。

これらがシリアルで繋がっている、いわば、ダイナミクス版チャンネルストリップという言うべきエフェクターが、このSKYE Dynamicsである。

サイドチェインセクション

ボタンを押すとサイドチェーン信号がそのセクションに流れていく。

その上でユニークなのは、それぞれのエフェクターにたいしてサイドチェイン信号をかけたり、かけなかったりという設定ができるということ。

何ができるのか具体的に考えてみよう。
これを応用したいシーンは実はかなりあるはずだ。

・「ボーカルに対してギターはダッキングさせたいけど、もう一歩後ろに下がっててほしいんだよね。」みたいなとき。
→サイドチェーンセクションから、コンプレッサーだけをサイドチェインさせて、あとはシリアルでリミッターをかけてトランジェントを食っていく。

「スネアをエクスパンドをしたいが、ボーカルがきたときにはスネアには一歩下がっててほしい。しかしリミッターで同時に潰しておきたい」とき。
エクスパンダーを設定して被りを減らし、COMPでサイドチェーン信号を受け取ってダッキング、その結果をリミッターで潰す。

「ベースとサブベースをレイヤーしていて、この二つをパーカッシヴにグルーさせたいとき。」
エクスパンドをサイドチェインさせて、片方が休符のときに緩く追従するように関係性をつくる。

このような感じで、一歩立ち止まって考えてみれば、可能性と汎用性はかなり高い。
ありそうでなかったこのUIをつくったデザイナーはエライと僕は思う。

チャンネルリンクセクション

柔軟なルーティングができる。

インプットとアウトプットのルーティングが設定できる。
ふつーにステレオの結果を素直に反映させることもできれば、Lchの信号をコンプレッションした結果をRchに反映させたり。
LRをリミッティングした結果をLchに反映させたりといったトリッキーな使い方ができたりする。
現状だと僕自身はあまり有効な活用法が見いだせずにはいるけれど、サイドチェーンセクションと絡めて使えば、なにかと面白いことができそうではある。

超優秀なオートリリースのアルゴリズム

もちろん、デザインの優秀さは称賛したい。
しかし、何よりも僕がこのSKYE Dynamicsを評価しているのは、冒頭にも書いた通り、優れたオートリリースのアリゴリズムだ。

ここから先は

3,243字 / 1画像

¥ 150

記事のご購入をいただきましてありがとうございます・・! 読者さまの中にときどき、サポートをくださる方がいらっしゃって、すごく励みになっております泣 いただいたサポートは全額次回記事に向けての研究&出版の費用に使わせていただきます・・・! 次回更新もお楽しみに・・!!