「週刊プラグインレビュー」Pulsar / Poseidon
今月3記事目の記事になります!
前回、DATAMIXについて書いたものの、全然あれ、EQ as Faderじゃなかったな・・・(まぁ、それが良いんだけど)と感じたので、今度こそEQ as FaderであろうPoseidonについてご紹介できればと思います笑
それでは、今回もやっていきます!
プラグインレビュー!
Pulsar Poseidonとは?
Pulsarは高品質なモデリングが特徴のメーカーで、Vari-MuやMassive Passiveの超似ている作品を輩出した実績がある。
プラグイン業界で15年以上勤めて、さらなる品質要件を求めて独立して起こした会社ということで、基本的には間違いないチョイスを提供しているように思う。
で、そんなPulsarが出してきたのが、TridentAコンソールのモデリングのPoseidonだ。
Tridentのコンソール自体をそもそも知らない読者の方もいらっしゃると思うので、ざっくりと説明をしておくと・・・。
Trident A-Rangeコンソール自体は、1971年に制作されたコンソールだ。
13台しか製造されなかったにもかかわらず、まさしく前回のDATAMIXと同様数々の名盤を世に送り出していることで、伝説として語り継がれている。
EAST WETST STUDIOのstudio 3で使われていたり・・
ハリウッドのチェロキースタジオで使われたことによって、数々の名盤の音がこのA-Rangeコンソールを通ってリリースされている。
詳しくは、TridentのHPから歴史を確認することができるので、興味がある方は是非。
説明書の冒頭の紹介も引用しておきたい。
エンジニアリングが好きな人だと、使ったことはなくても、その音を聞いたことないほうがオカシイ・・ぐらいの定番の音という感じである。
そんな元ネタのA-Rangeに対して、Pulsar流の現代で使いやすい以下の改良を加えたのがPoseidonということらしい。
連続ノブでの周波数調整と可変幅の拡張
スペアナ上でのカーヴ変更
M/S、ゲインスケール、AutoGain機能
オリジナルユニット、独自のSATと2つのトランスの切替
バンド間相互作用の綿密なモデリング
さて、そんなPoseidonの機能面について見ていこう。
機能面
大体見れば分かると思うんで、一応説明しておいたほうが良さそうなところだけざっくりと書いていく。
ドライブセクション
ドライブセクションは、ドライブノブ、ドライブLED、3つのサチュレーションモードボタンで構成されている。
ドライブノブ
ドライブノブは、モデル化された電子部品による入力段階および/または追加されたトランスフォーマー段階での歪みの量を調整する。ドライブを上げることは、アナログイコライザーの入力レベルを上げることと同じ効果があるが、ゲイン補正が自動的に行われるため、ドライブノブは歪み効果のみを増加させることが出来る。
※サチュレーションモードとトランスフォーマーモードの両方がOffに設定されていると、ドライブノブは効果を実質的に持たない。
サチュレーションモード
サチュレーションモードボタンでは、エミュレートするアナログ歪み回路を選択することができる。
最上部のモード(三叉矛に似たギリシャ文字Phiで表示)は、このプラグインの元となったコンソールのアナログ回路を忠実にエミュレートし、比較的柔らかい歪みを生成する。
2番目のモード(Pulsarロゴのシンボル)は、このEQ用に設計したオリジナル回路で、より現代的でアグレッシブな特性を持つ。
最後の下部ボタンはサチュレーションを無効にする。
ドライブLED
ドライブLEDは、選択されたサチュレーションモードによって生成される歪みの量を示している。
出力トランスフォーマー
Trident A-Rangeコンソールチャンネルはクリーンな入力トランスフォーマーを備えていたが、回路設計に専用の出力トランスフォーマーは搭載されていなかった。
Pulsar Poseidonでは、信号パスの最後に出力トランスフォーマーを追加するオプションを導入し、アナログ機器でよく見られる特徴である超低周波数への微妙なサチュレーションをモードとして追加している。インターフェースの3つのTRANSFOボタンで3つのモードを選択することが出来る:
下部ボタン:トランスフォーマーエミュレーションを完全に無効化
1:ビンテージNeveプリアンプに搭載されていたMarinairトランスフォーマーにインスパイアされたエミュレーション
2:超低域で微妙なハーモニクスを強調・導入するPulsarカスタムトランスフォーマーアルゴリズム
Driveノブはトランスフォーマーへのオーディオレベルもコントロールするため、Driveが高いほどトランスフォーマーの効果が大きくなるようになっているとのこと。
オートゲイン
オートゲインスイッチがオンの場合、異なるバンドの設定から導き出された補正ゲインが適用される。
これにより、EQコントロールを調整中でもサウンドパワーを一定に保ち、レベル変化に惑わされない判断が可能になる。
他、オプションから、オンライン時とオフライン時のオーバーサンプリングを切り替えられるなど、相変わらず小回りの効いた設計になっている。
PR
レッスン受付開始のお知らせ
諸石が、「実戦で戦えるエンジニアリング」と「戦友をつくる」をコンセプトにしたレッスンサービスを始めてみました。
5人1組で自分の目標と毎月やったこと、課題を言語化するグループレッスンと、そこで出てきた課題を解決するマンツーマンレッスンを掛け合わせたサービスになります。
仕事と平行して出来る範疇で・・という感じなので、募集人数は限定しての企画になります。
年末年始にはHPを制作予定ですが、ひとまず
→現在第三グループ結成のため、募集中です。
詳細はXのDMからお問い合わせください。
企画書お送りします。本気の方、仲間が欲しい方、是非・・!
僕は現在、parasight masteringという場所でマスタリングエンジニアをやっています。
もし、マスタリングってどうしたらいいの?
自分のミックスって、どう仕上げたらいいの?
何となく今まで作った楽曲に聞きにくさを感じる・・・。
そんなご不安がありましたら、是非一度、依頼をしてみてください。
日本屈指の環境と、僕の技術できっとご満足いただける音をお届けしてみせます。
検証してみる
さて、いつものごとく検証をしてみる。
ここから先は
¥ 150
記事のご購入をいただきましてありがとうございます・・! 読者さまの中にときどき、サポートをくださる方がいらっしゃって、すごく励みになっております泣 いただいたサポートは全額次回記事に向けての研究&出版の費用に使わせていただきます・・・! 次回更新もお楽しみに・・!!