【週刊プラグインレビュー】amalgamatedsignals / Clean Machine
さて、今月最後の記事になります。
あったかくなってきて、モコモコのパジャマが暑い・・・。
しかし、短パンだと寒い・・・。
そんなわけで、自宅にいるときはずっとジャージをきている日々をおくっております笑
今回は無料のプラグイン、Clean Machineについて書いてみたいと思います。寄付形式なので、使ってみて良かったらお金を払ってあげてくださいね。
なんかミニマムなデザインで良さそうだぞ!と試してみたら、かなり使い勝手が良かったです。
そんなわけで、今回もやっていきましょう。
プラグインレビュー!
なお、AAXはありません・・・。PTユーザーの人はゴメンナサイ・・・汗
Clean Machineとは?
Clean Machineは新興プラグインメーカー、amalgamatedsignals。
聴いたことないメーカーだけれど、今回のClean Machineが初めてのプラグインのようだ。
基本的にはホームページの解説そのままになるけれど、
Clean MachineはSaturatorとしても、Compressorとしても使えるように設計されたダイナミクスコントローラー。
コンプレッサーの特徴である、アタックタイム/リリースタイムによるタイミングのコントロールと、サチュレーターのようにゲインリダクションカーブがリニアではないカーヴを適用する機能が備わっているとのこと。
加えて、「トランジション」というパラメーターで、アタックタイム/リリースタイムの時間をシフトさせて、より透明なダイナミクスコントロールを提供してくれる。
多分元ネタになっているであろう似た発想のプラグインがある。
AMEK Mastering COMPだ。
他、DMGがKontalnikovが同じような機能を持っている。
いわゆる追従型のコンプレッサーではあるんだけれど、これらは操作の敷居が高いのが難点で、その点このClean Machineは機能さえ理解できてしまえばすごく簡単に使っていける。
その要素に加えて、これはアタックタイムも可変なので、結構珍しい気はする。
入力に応じて可変という点では、似たようなことが出来るし、この可変であることを武器にしたダイナミクスコントロールを皆さんに是非体験してもらいたいと思い、書いている。
機能面
Drive
入力された信号をコンプレッションカーヴにどこまで押し込むかを制御するパラメーター。
レシオは1:1から無限レシオまで徐々にカーヴをしていくようにつくられている。
HIPASS
サイドチェーンハイパスフィルター 6dB/Octらしい。
Attack
コンプレッサーのアタックタイム。
Release
コンプレッサーのリリースタイム
Transition
この項目が恐らく目玉になるのと、HPにも詳細に記載があるのでちょっと長めに紹介したい。
Clean Machineは固有のアタックタイムやリリースタイムを持っていない。
先に紹介した、AttackとReleaseを目標と設定して、その目標値を追いかけていくスピードをms単位で設定するのがTransitionだ。
なお目標値に関してはアタックモードとリリースモードの間を行き来しているように設計されている。
なので、例えば、最速のトランジション設定にした場合は・・・
設定したAttackとReleaseモードの間を行き来する。
ここからトランジションタイムを長くすると、追跡時間が鈍くなり、このモードの切り替えが曖昧になる。
例えば、素早いアタックタイム、遅めのリリースを設定をしてあげると、最初のトランジェントが入った後に、トランジションのスピードに応じて素早くリリースされるようになっている。
ちょっとややこしいが、Transitionはアタックタイムとリリースタイムを行き来しているので、アタックタイムが速い場合は、リリースタイムのスタートも速くなる。なので数値指定はあるものの波形に追従したコンプレッションが出来る仕組みになっている。
個人的な感想としては、Transitionはコンプレッサーの”いなたさ”であったり、”鈍さ”として捉えると直感的に理解しやすいかな・・・と思う。
MIX
いわゆるDry/WET。緩やかなコンプレッションカーヴにしたいときに使うとよい。
なお、ゲインリダクションメーターはMIXを適用した後の値を示している。
Make UP
メイクアップゲイン。
ハートマーク
一番大事笑
ここからメーカーに寄付できる・・!!
どうだろうか?
ちょっと難しそうに思えるかもしれないが、ポイントは3点だ。
可変レシオのコンプレッサーで、Driveを上げるほどレシオが強くなっていく。
アタックタイム、リリースタイムが可変であること。
トランジションでアタックタイムとリリースタイムの間を追いかけるスピードを設定する。
これだけ頭の中に入っていれば問題ない。
検証してみる
まずはDriveノブについてみてみよう。
ここから先は
¥ 150
記事のご購入をいただきましてありがとうございます・・! 読者さまの中にときどき、サポートをくださる方がいらっしゃって、すごく励みになっております泣 いただいたサポートは全額次回記事に向けての研究&出版の費用に使わせていただきます・・・! 次回更新もお楽しみに・・!!