
コンビニバイターが休学してマルチワーカーになった壮絶な半年間の話
わたくし、なかのちふみは、MASSIVEのインターンを初めて半年が経った4月にインターンを卒業することにしました。
インターン最後に、私がMASSIVEで学んだことと、インターンをしてから動き出した、わたしの人生の中で最も濃い半年間について書いていこうと思います...!
2021年9月、休学&インターンを掛け持ち開始
昨年春から活動していたまちづくりや寺子屋運営で忙しくしていた大学院1年の夏休みに、今私は研究意欲よりも課外活動への行動意欲の方が遥かに上だ...!と感じ、休学を決意。
とある就活イベントでMASSIVE SAPPORO を知り、イベント後に川村代表にメッセージを送りお話をした結果、まずはインターンシップやってみない?とお誘いを受けました。以前、不動産や建築を勉強していたことや不動産業界への就職も考えていたこともあったので、不動産業界の実務を経験でき、川村さんの元ではたらけることに惹かれ、インターンシップを始めることになりました。
出来るが苦手なこと、出来るし得意なことへの遭遇
本当にありがたいことに、半年間のインターンシップで私はMASSVEのたくさんの種類の業務を経験させていただきました。一例を書くと....
- 営業資料、民泊物件周辺の飲食店MAP、welcomeボードをIllustratorで作成
- とある物件の民泊利用のペルソナ調べ
- 民泊申請書類作成の補佐
- 「富美の湯」の作戦会議MTGへの参加
- Airbnbのページの作成
- 採用面接時の会社紹介用の資料づくり
- 新規開業物件に置く家具の調べ物
ツールの使い方も民泊に関する知識もない中で、たくさんの社員の方に手取り足取り、教えていただけたおかげで、業務を行うことができました。優先順位を考えたり、社員の方とのコミュニケーションをしながら進める中で、自分の特性や性格的にパッとスピード感を持って取り組めるタスク、アイデアを出しながら楽しくできるタスク、なかなか手が進まず時間がかかってしまうタスクが、だんだん分かってくるようになりました。
どのステータスで止まっているのか、何に困っているのかを自分から開示することが不得意な私に対して、多くの社員の方が、手が止まっているときに声かけしてくださったり、代替案を出してくださったりしてくれたお陰で業務を進めることができ、自分への自信につながったと思っています。
まずは行動してみる、の意味を知る
昨年春からの寺子屋運営インターンとMASSIVEインターンを掛け持ちしていることを人に話したり、SNSで発信しているので、ありがたいことにこの半年間でたくさんの方と出会うことができています。(個人で初めて作った名刺は150枚配りました....笑)
↓休学前半の半年でやってきたことはこちら
まだまだ仕事はできないことばかりなのに、そのインターンをやろうとした想い、やっていて気づいたこと等を素直に話すことで、周りの大人からみる私の印象が「何かボランティアで頑張っている学生」から「インターンをして学び続ける成長意欲のある学生」と感じていただけることが増えてきました。
今までなんとなく学ばなきゃ、動かなきゃと思っていたことを、インターンとして始めたことで、上手くできなくても、まずは、行動に移す。そうすることで自分を応援してくれる人、一緒に動いてくれる人、アドバイスをくれる人がこんなにも増えることに驚きました。
北海道移住ドラフト会議への参加
実は2つのインターン以外にも、短期で八雲町インターン・地域交流イベント企画/運営・学生のキャリア支援事業の企画/運営など、10月からの半年間でやってみたかったことをとにかく動いて形にしようと、もがいていました。
もがく中で、私は外の人から見て今の自分はどう見えるのかが気になり、また、北海道で面白い事業をしている人にもっと出会いたいという気持ちが湧き、ドラフト会議に参加しました。
↓ドラフト会議の詳細はこちら
出場したこの時期、実は、萬屋的に動いていたために仕事が回らなくなってきていて、精神的に辛い時期でした....。仕事に取り組めずたくさん心配や迷惑をかけてしまいとても反省しています....。申し訳ありませんでした。
でも、ドラフト会議中にMASSIVEブースで川村代表や清水さんと心情を話したり、他の企業・自治体・選手たちと話す中で、もっと自分の本当にやってみたいことに集中したい!と初めて思えることができるようになりました。
インターンを通じて学んだこと
休学しインターンをしていなかったら、今のような自分の将来に前向きではなかったと思っています。「今の自分にできることをやる」というフェーズから、「できるようになりたいことを学び実践する、なりたい姿をイメージして動く」というフェーズにいこうと思います。
今後挑戦する分野は、今までインターン湿布をしてきた分野とは違いますがMASSIVEで学んだ知識や自己理を生かして、これからも頑張っていきたいと思います。
本当にたくさんのことを学ばせていただきました。
MASSIVE SAPPOROの皆さん、ありがとうございました!